目次
真夜中に北の低空に見える 沈まない太陽
Midnight Sun cam Live Sodankylä, Finland
サンタクロース村 ライブカメラ 北極圏のサークルライン
6月3日 24時夜中のフィンランド 北部ムルマンスクの夜??
太陽が沈みません !! 北の空 本当に夜が来ない!!
気象衛星から見た白夜
真夜中ですが、北極海沿岸付近までは、太陽が昇っているのがわかります。また、太陽は地平線下に沈んでも18度以上下がらないと、薄明と呼ばれる空が明るい状態が残ります。
日本北端の宗谷岬では、薄明終了は22:03、薄明開始は01:05 暗い夜空はわずか3時間のみ
夏至の日、サハリンの北緯48度34分に行くと、薄明終了が無くなり、夜空が完全に暗くなる前に、再び明るくなってきます。南樺太が日本領だった当時は、国内でも白夜を感じられました。
日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日が夏至
同じ日本でも、緯度によって微妙に変わります。例えば東京(緯度35度)だと、夏至の日の昼は14時間34分。札幌(緯度43度)では15時間23分。北へ行くほど長くなります。北極圏(緯度66.6度以北)では24時間、太陽が沈みません。いわゆる白夜です。
日本の夏至のお祭り
三重県にある二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)では、毎年、夏至祭が行われています。「お伊勢参りは二見から」といわれ、太陽神・天照大御神をご祭神とする伊勢神宮へは、二見興玉神社のある二見浦海岸で禊をしてから参拝するのが、正式な参拝方法なのだそうです。海上には「夫婦岩」があり、夏至の日の前後には、岩の間から朝日がのぼるのを見ることができます。それがちょうど富士山の方角でもあり、山頂のシルエットと重なって、神々しい一瞬です。例年の夏至祭では、早朝の3時30分から祭典が始まり、たくさんの参拝者が日の出を拝み、禊行事を行います。