訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

2025/4/1

バヌアツの法則 3月30日(日) 南太平洋(トンガ諸島)でマグニチュード7.3の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震3 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震4 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震5 2024年1月23日(火)23時34分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.5の地震5.1 単なる偶然か??   大災害の ...

2025/4/2

2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 20 ...

2025/3/31

葛西臨海公園の カブトムシ/クワガタ🐞 冬眠していたコクワガタが目覚めました!!

目次1 2025年3月28日 冬眠していたコクワガタ全員が目覚めました!!2 2025年2月17日 冬眠していたコクワガタ♂が目覚めました!!3 成虫で冬を越えられるコクワガタ・ヒラタクワガタ・オオクワガタなどの成虫の管理3.1 越冬の際、一番気をつけないといけないのは【乾燥】3.2 もう一つ 気をつけないといけないのは「そっとしておくこと」4 2024年シーズン🐞4.1 8月4日4.2 7月28日4.3 クワガタ、カブトムシが集まる木4.3.1 シラカシ4.3.2 アカガシ ...

除湿機選び

生活関連

除湿機選び

除湿機の方式

コンプレッサー式

エアコンの除湿と同じ方式で、部屋の空気を冷やして湿気を水滴にして除去します。夏場のように気温が高いと除湿能力が高く、消費電力も小さい傾向にあります。冬場には除湿能力が落ちるうえ、コンプレッサーを備えるため、動作音がやや大きいのがネックです。

ゼオライト(デシカント)式

乾燥剤のゼオライトで湿気を除去する仕組みで、吸着した水分はヒーターを通して集めます。冬場でも除湿できるのがウリですが、室内の温度を上げてしまうので夏場の利用には不向き。また、消費電力もコンプレッサー式の2~3倍と大きくなります。

ハイブリッド式

夏場はコンプレッサー式、冬場はゼオライト式で動作する、いいとこ取りのタイプ。年間を通じて快適に利用できるのがメリットです。デメリットとしては、本体サイズが大きめになるうえ、価格が高くなる傾向にあることです。

コンプレッサー式 ゼオライト(デシカント)式 ハイブリッド式
夏の除湿 ○ パワフルで排熱も少ない(1~3℃) × 排熱で室温上昇(3~8℃) ○ パワフルで排熱も少ない(1~3℃)
冬の除湿 × 低温時は除湿力が落ちる ○ 低温時も落ちない ○ 低温時も落ちない
消費電力 ○ 低め × ヒーターを使うので高め △ ヒーター使用時は高め
稼働音 × 振動するので大きめ ○ 小さめ △ コンプレッサー使用時は大きめ
サイズ △ 機種による ○ 小型軽量 × 大きく重い

除湿能力の目安

1日あたりの除湿量 木造住宅の除湿能力 鉄筋住宅の除湿能力
4.5~6.3L 6~8畳未満 13~16畳未満
6.3~8.0L 8~10畳未満 16~20畳未満
8.0~11.0L 10~14畳未満 20~28畳未満
11.0~18.0L 14~23畳未満 28~45畳未満
  • 🍀【空気浄化・除湿&1台2役】:1500mlの水タンクを搭載、1日最大約750mlの湿気を吸収でき(室温30℃、湿度RH80%環境下で、高性能HEPAフィルターを採用、0.3マイクロメートルの微粒子を99.97%捕集する高性能な空気清浄機能と、35%〜80%の間で湿度をコントロールできる除湿機能を合わせた除湿空気清浄機。空気をきれいにしながら除湿するので、花粉の多い時期の室内干しや冬場の結露にも活躍します。空気清浄・除湿を1台でこなせる除湿空気清浄機では、設置スペースが少なく済むメリットがあります。また、空気の状況によって除湿や空気清浄を自動で調節してくれる除湿空気清浄機は、本体を操作する手間を省き、1台で1年中快適な空気環境を作ってくれます。
  • 🍀【タイマー機能・満水検知・3段階風量設定】:2、4、8時間が設定でき、最大2日連続除湿が設定可能。タンクが満水になると運転を停止し、ランプが点灯してお知らせします。消し忘れたり寝ている間に満水になっても心配ありません。タンクを取り出して水を捨てるだけなのでメンテナンスもとっても簡単です。ハイ-ミドル-ローの三段階の風量調整機能が搭載され、室内空気の状況に合わせて自由に設定できます。
  • 🍀【コンパクト】この除湿・空気清浄機は小さくて精巧で、色んな場所に適用で きます。デザインが良く、和室でも洋室でも部屋の雰囲気を損ねずにインテリアとし て馴染みます。寝室に置いても大活躍です。除湿器と空気清浄機がひとつにまとまったと考えれば、その大きさにも納得です。 複数の機能が使えるのに、電源コードが1つで済むのは大きなメリットで、コンパクトな部屋にぴったり。 空気を綺麗にできて、ある程度除湿もできる機器を探している人におすすめです。一人暮らしなどの設置スペースを取りにくい空間にも除湿空気清浄機は活躍します。
  • 🍀【静音・省エネ・エコ】騒音レベルは35dB以下で、囁き声に等しく、お仕事や読書などに邪魔せず、普段の生活や睡眠には全く妨げることがありません。さらに、消費電力は低く、電気料金目安単位28円/kWhで一日12時間使用しても電気代は約16円。毎日気軽にお使いいただけます。非常に省エネなので、使い捨てタイプよりも地球環境に優しく、お財布にも優しいエコな製品です。
  • 🍀【PSE認証&安心保証】パッケージ内容は空気清浄機能付除湿機(フィルター付き)、取扱説明書です。こちらの空気清浄機能付除湿機はPSE認証を取得済みます。弊社の除湿機はお買い上げ日から12ヶ月の安心保証が付いておりますので、万が一、初期不良或いは他の何か問題がございましたら、お気軽にご連絡ください。「専用交換フィルター(花粉・集塵重視)」:https://www.amazon.co.jp//dp/B097RD6NG5/ref

-生活関連
-

PAGE TOP
S