訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/6/23

2025年7月5日まであと12日 要警戒💀

目次1 日向灘でM4.62 三重県南東沖でM4.83 NASA探査機が衝突した「小惑星の破片」が地球に初の「人工流星群」をもたらす可能性4 2025年6月11日 台湾東部海域でM6.4 台東県で震度5弱を観測5 2025年7月5日に起こること5.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み6 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』6.1 過去の的中6.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる6.1.2 尾崎豊さんが亡くなる6.1.3 ダイアナ妃が亡くなる6.1.4 阪神淡路大震災6 ...

2025/6/22

アメリカ合衆国の戦略爆撃機B2 イラン核施設を攻撃

中西部ミズーリ州の基地からイランに直行し爆撃  空中給油を繰り返し約37時間飛行 イラン中部フォルドゥの地中深くにあるウラン濃縮施設を攻撃。強力な地下貫通型爆弾「バンカーバスター」を使用。

2025/6/22

2025年梅雨明け予想

目次1 2025年梅雨明け予想2 6月中旬に梅雨前線が消滅3 梅雨明けの最早記録 更新か!?    (関東甲信越) 2025年梅雨明け予想 6月中旬に梅雨前線が消滅 梅雨明けの最早記録 更新か!?    (関東甲信越)

2025/6/21

チリの天文台 「First Look」 日本時間6月24日午前0時から

目次1 テレビが白黒から4Kのフルカラーテレビに切り替わるようなもの2 ルービン天文台による公開イベント「First Look(ファースト・ルック)」 日本時間6月24日午前0時から開催3 Rubin Observatory First Look テレビが白黒から4Kのフルカラーテレビに切り替わるようなもの 天文学向けとしては史上最大となるデジタルカメラと、超高感度で広範囲を一度に捉えられる望遠鏡が装備。3.2ギガピクセル(32億画素)を誇るLSST(Large Synoptic Survey Teles ...

2025/6/21

二十四節気 6月21日 夏至 真夜中の空にある太陽(ミッドナイト・サン)

目次1 真夜中に北の低空に見える 沈まない太陽2 サンタクロース村 ライブカメラ  北極圏のサークルライン3 6月3日 24時夜中のフィンランド 北部ムルマンスクの夜??4 気象衛星から見た白夜4.1 日本北端の宗谷岬では、薄明終了は22:03、薄明開始は01:05 暗い夜空はわずか3時間のみ5 日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日が夏至6 日本の夏至のお祭り7 真夜中の太陽“ミッドナイト・サン”7.0.0.1 北緯71度10分21秒 ノールカップ(北岬)では、5月中旬から7月下旬の間、真夜中でも ...

2025/6/22

6月6日 ispaceの月着陸船 大失敗 ~ 衝突地点にできた穴をNASAが撮影

目次1 6月20日 衝突地点にできた穴をNASAが撮影2 着陸地点 月の「寒さの海(Mare Frigoris)」中央付近(月の北緯60.5度・西経4.6度)2.1 着陸予定時間が2025年6月6日(金)午前4時24分から、7分早まり、午前4時17分(日本時間)に更新2.2 月周回軌道上でレジリエンスが撮影した月面3 5月31日 ミッション2 マイルストーン Success 8「月周回軌道上でのすべての軌道制御マヌーバ」に成功!4 2025年1月にアメリカ・フロリダ州から打ち上げた月着陸船「レジリエンス」 ...

2025/6/15

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』へ向けて  フジテレビ 「鬼滅の刃」全七夜特別放送

目次1 フジテレビ    『劇場版「無限城編」公開記念!「鬼滅の刃」全七夜特別放送』・・・『鬼滅の刃』の無限列車編から柱稽古編までを一挙に放送1.1 土曜プレミアム1.1.1 『「鬼滅の刃」無限列車編 特別放送』<6月28日(土)午後8時~午後11時10分>1.1.2 『特別編集版「鬼滅の刃」遊郭潜入編』 <6月29日(日)午後7時~午後9時30分>1.1.3 『特別編集版「鬼滅の刃」遊郭決戦編』<7月3日(木)午後7時~午後9時48分>1.1.4 『特別編集版「鬼滅の刃」刀鍛冶の里 敵襲編』 <7月4日 ...

2025/6/16

葛西臨海公園の カブトムシ/クワガタ🐞 2025年調査開始

目次1 2025年6月14日 樹液発見2 2025年3月28日 冬眠していたコクワガタ全員が目覚めました!!3 2025年2月17日 冬眠していたコクワガタ♂が目覚めました!!4 成虫で冬を越えられるコクワガタ・ヒラタクワガタ・オオクワガタなどの成虫の管理4.1 越冬の際、一番気をつけないといけないのは【乾燥】4.2 もう一つ 気をつけないといけないのは「そっとしておくこと」5 2024年シーズン🐞5.1 8月4日5.2 7月28日5.3 クワガタ、カブトムシが集まる木5.3 ...

2025/6/16

NASAの無人探査機「ボイジャー」 2027年打ち上げ50周年

目次1 ボイジャー1号は2012年、続くボイジャー2号は2018年にヘリオポーズを通過1.1 太陽圏の果てで「炎の壁」に直面2 2024年6月14日 4つの観測機器から恒星間空間に関する科学データを受信3 2024年5月19日 修理プロセスの第2段階を実行4 2024年4月23日 【ボイジャー1号】復活!5 老朽化したボイジャー1号から驚きの応答6 ボイジャー2号の機器を予備電力であと3年稼働7 惑星直列という好機に合わせて打ち上げられた探査機8 ボイジャー1号によって撮影された「太陽系の家族写真」9 6 ...

2025/6/16

モルゲンロート & アーベントロート

目次1 モルゲンロート     早朝に昇り始めた太陽の光に照らされて山肌が赤く染まる現象2 アーベントロート    赤い夕日が雲を美しく染め上げていく夕焼けのこと モルゲンロート     早朝に昇り始めた太陽の光に照らされて山肌が赤く染まる現象 「モルゲンロート」とは、早朝に昇り始めた太陽の光に照らされて山肌が赤く染まる現象のこと示す登山用語です。語源はドイツ語で「モルゲン(Morgen)」は「朝」、「ロート(rot)」は「赤い」という意味になります。朝日に照らされた幻想的な山の頂は、まるで早起きだけが鑑 ...

2025/6/14

Panasonic TZ99 で撮影した月 なかなかの解像感!! 📷

目次1 月齢17の月 2025/6/131.1 1440mm2 月齢16の月 2025/6/122.1 1440mm3 下弦の月3.1 720mm3.2 720mm に IAズーム適用( 1440mm )  ⇒ 720mmと比較しても解像感は低下していません4 満月17時間前の月4.1 ISO100                                                                                                          ...

2025/6/16

JR北海道、レトロ切符「硬券」復刻! 小樽・富良野など16駅で6月1日発売

JR北海道、レトロ切符「硬券」復刻! 小樽・富良野など16駅で6月1日発売 JR北海道は6月1日、イラスト入りの国鉄時代の厚紙の切符「硬券」を復刻した「ふるさと入場券」を道内16駅で発売します。その駅でしか買えないご当地切符を集めながら、鉄道旅を楽しんでもらう狙いです。夏以降に対象駅を拡大するそうです。 16駅は小樽、手稲、滝川、苫小牧、東室蘭、千歳、富良野など。切符には小樽運河や樽前山といった地域の風景を印刷し、デザインは駅ごとに異なります。1枚210円。指定席券売機と、話せる券売機のみでの販売となりま ...

2025/6/13

2025年の月面X 8月1日(金) 20:20~

目次1 2025年6月3日(火) 22:50~2 2025年4月5日 22:20~3 2025年3月7日 アメリカで見られたX4 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影5 2025年の月面X  Xが見え始める時刻5.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻6 9月10日 月没前に少し見えるか?7 6月14日   14時前後8 4月16日 15時頃9 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁10 好条件の「月面X ...

2025/6/13

ビクセンの名機 フローライト屈折望遠鏡シリーズ

目次1 1980年代中頃~2004年春頃まで販売されていた,ビクセンのフローライトシリーズ1.1 FL-55S1.2 FL-70S1.3 FL-80S1.4 FL-90S1.5 FL-102S1.6 タカハシのFC-100DL 1980年代中頃~2004年春頃まで販売されていた,ビクセンのフローライトシリーズ ビクセンのフローライト,FLシリーズはは,蛍石の相玉にドイツのKzF5(クルツフリントファイブ)という異常分散ガラスが使われていて,蛍石との相性の良さから,タカハシのフローライトシリーズよりも良く見 ...

2025/6/13

JR北海道「鬼滅の刃」とコラボ 6月から「炭治郎の等身大パネル」「特急にラッピングも」

目次1 JR北海道は、人気アニメ「鬼滅の刃」とタイアップ1.1 写真撮影用の等身大パネルを道内10駅に設置1.2 鬼滅のキャラクターのラッピング列車を7月から運行1.3 鬼滅グッズが当たるスタンプラリーを実施する。10月13日まで JR北海道は、人気アニメ「鬼滅の刃」とタイアップ 写真撮影用の等身大パネルを道内10駅に設置 鬼滅のキャラクターのラッピング列車を7月から運行 帯広・釧路方面の特急「とかち」「おおぞら」では、各キャラの声優による車内放送が流れます。 鬼滅グッズが当たるスタンプラリーを実施する。 ...

突然 液晶テレビの画面に縦線が多数現れた

生活関連

突然 液晶テレビの画面に縦線が多数現れた時の 対処方法

朝はなんでもなかったのに、帰宅してテレビをつけたら・・・縦線が・・・(T T)

テレビは、SONY ブラビア で、購入して11年が経過しています。いよいよ、寿命か?

こんな 縦線が・・・ 大ショック!!

さて、どう対応したか!

テレビのリモコンの「オプション」を押して、「画質」などのメニューを表示させたら、縦線が消えました。「オプション」をもう一度押して、メニューを消しても、縦線はもう現れません。

その後は、何事もなかったように、綺麗な映像を表示してくれています。

今回はになんとか延命できました

が、本当の寿命が近づいているようなので、これからテレビを買うとしたら、どのような機種があり、価格はどのくらいか、調べてみました。

 

種類 液晶テレビ 有機ELテレビ 量子ドット+miniLEDの最新テレビ
特徴 ラインアップ豊富な現在主流のテレビ 薄くてキレイな高画質テレビ より明るく、より深い黒、より鮮やかな色による高画質テレビ
長所 と 短所 スポーツなどの動きの速い映像で残像感がでやすい⇒残像感を低減する倍速機能で弱点カバー

暗いシーンで黒が白っぽく見えてしまう⇒直下型LED部分駆動などの技術で弱点カバー

 

応答速度が速く動きの速い映像もなめらかに映し出すことができる

1画素ごとに明るさを調節できるので深みのある黒の表現ができる

バックライトがないため液晶テレビよりさらにより薄型にできる

視野角が広く斜めからでも綺麗に見える

微細なLEDの光を細かく制御するminiLEDと、ナノサイズの半導体粒子に光を照射することで求める色に変換する量子ドットが、高精細な液晶パネルに映像を写し出す先進の技術

ディスプレイに近づくと、「つなぎ目」(俗称シーム)がうっすらと見えてしまうことが課題

サイズ50型くらいの機種の例 パナソニック Panasonic
TH-49JX850 [VIERA(ビエラ) JX850シリーズ 49V型 4K液晶テレビ 倍速対応]
シャープ SHARP
4T-C48CQ1 [AQUOS OLED(アクオス オーレッド) CQ1シリーズ 48V型 4K有機ELテレビ Android TV搭載 倍速対応]
LGエレクトロニクス
50QNED80JQA [QNED 80シリーズ 50V型 4K液晶テレビ 量子ドット]
価格 ¥127,490(税込) ¥187,000(税込) ¥148,500(税込)
発売日 2021/04/21 2020/11/12 2022/06/21
重量 20.5kg ※付属スタンド取り付け時 21kg ※スタンドあり 14.4kg ※スタンド含む
消費電力 162W 270W 135W
映像を映し出すために必要なLEDバックライトの配置方法 予算をできるだけ抑えたいならエッジ型、キレイな映像を求めるなら直下型の液晶テレビ
地デジなどの映像をHDR相当の輝度へ高解像度化する「HDRアップコンバート技術」 有機ELテレビの映像面においては、HDRアップコンバートの技術に着目
寿命 4K液晶テレビ寿命は 約6万時間     8~10年 有機ELテレビの発光寿命テレビ寿命)は、約3万時間   4~5年

選択のポイント :    テレビの寿命 > 消費電力 > 価格 >  メーカー

メーカー 特徴・得意分野
SONY 主力シリーズは、テレビCMでも有名な「BRAVIA」。リアルタイムで映像を分析して処理できる「X1 Ultimate」や、ノイズを低減させる「デュアルデータベース分析」など、複数の最先端技術を活かした美しい映像表現が得意。オーディオ機器でも人気を誇るメーカーなので、音響面でも定評がある。
Panasonic 独自開発の高画質エンジンによる美しい映像表現が魅力。主力シリーズの「VIERA」は、幅広いサイズバリエーションがあり、自分にあったサイズを選びやすい。また、使いやすさを重視した製品が多いことも特長。
東芝 主力シリーズの「REGZA」から名前をとった「レグザエンジン」と呼ばれる高性能エンジンによる、高精細な映像出力が魅力。録画予約をしなくても地デジ放送をまるごと予約できる「タイムシフトマシン」など、録画機能も充実していることが特長。
SHARP 薄型テレビの国内シェアで上位を占める有名家電メーカー。主力シリーズの「AQUOS」に搭載される「AQUOS 4K Smart Engine」は、色彩表現に優れており、4Kアップコンバート機能も優秀。
三菱電機 国内メーカーのなかでシェアは劣るものの、映像信号を独自のアルゴリズムで処理する「DIAMOND ENGINE 4K」による鮮やかな映像が特長。録画用のハードディスクを内蔵したモデルもあり、機能性の高さが魅力。
Hisense コスパに優れつつも良質なテレビを多数販売する中国の家電メーカー
東芝と共同開発した「レグザエンジン」を搭載しているモデルでは、低価格ながら高精細な映像を映し出すことができる。
LG 有機ELパネルの製造において、世界をリードする韓国の家電メーカー
有機EL製造のノウハウを活かした専用エンジンによる明度差のハッキリした美しい映像や、「HDR効果」と呼ばれるHDRアップコンバート機能が優秀

 

-生活関連
-

Copyright© おさのフォト日記 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

PAGE TOP