訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2023/12/9

12/16 世界一受けたい授業 ディズニー音楽の魅力に迫る!「白雪姫」楽譜の原本を日本初公開

ディズニー創立100周年!  音楽の魅力に迫る 「白雪姫」楽譜の原本を日本初公開 名曲をスタジオで生演奏!

2023/12/8

「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) 観察可否確認

目次1 直近の見頃2 確認サイト3 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS)4 203/8/235 2023/8/15.1 東京5.2 大阪6 2023/7/307 2023/5/12  20:20前後8 2023/5/13  19:30前後9 2/6    夕方    スマホで撮影10 1/19    夕方11 1/16   夕方12 12/20  明け方13 12/9  夕方14 12/7  夕方15 11/23 夕方16 11/20,21  夕方17 1 ...

2023/12/8

鬼滅の刃【プロモーションリール2024】2023年12月10日(日)公開 👹

目次1 アニメ「鬼滅の刃」の最新情報をお届けする 「プロモーションリール2024」1.1 12月10日(日)21時 「プロモーションリール2024」世界同時公開決定1.2 YouTubeプレミア公開1.3 地上波TVCMテレビ放送1.4 アニメ「鬼滅の刃」柱セレクション特別上映会1.5 「鬼滅テレビ -THE WORLD-」世界同時配信2 『鬼滅の刃』プロモーションリール2023」では3 「鬼滅の刃」柱稽古編 テレビアニメ化決定 PV アニメ「鬼滅の刃」の最新情報をお届けする 「プロモーションリール202 ...

2023/12/8

「オリジナル版・宇宙戦艦ヤマト」を現代に蘇らせる、「4Kリマスター」劇場版 2023年12月8日 公開

目次1 宇宙戦艦ヤマト 4Kリマスター劇場版 2023年12月8日 公開2 さらば宇宙戦艦ヤマト 4Kリマスター劇場版 2024年1月5日 公開3 2023年9月より、TVシリーズ全3作の独占放送&配信を開始3.1 ●放送【STAR1】放送日:毎週月曜~金曜20:15~3.2 ●配信【Amazon Prime Video チャンネル「スターチャンネルEX」】3.3 4Kリマスター版 2024年1月より放送4 宇宙戦艦ヤマト 劇場版 4Kリマスター  (4K ULTRA HD Blu-ray & B ...

2023/12/9

12P/Pons-Brooks(ポンズ・ブルックス彗星) 70年ぶり回帰 8等級

目次1 12月4日2 当初の予想光度より高いまま3 11月28日4 2024年3月~4月 薄明終了頃 かなり楽しみな彗星5 爆発クセのある彗星6 2024年4月8日の皆既日食中の彗星7 11月1日 またまたアウトバースト 今年3回目のアウトバースト8 10月5日 今年2回目のアウトバースト9 8月29日 本来の明るさに戻る10 7月20日 岩石と氷のプルームを突如噴き出すアウトバーストを起こし、通常の100倍の明るさに11 2024年4月10日 19:30頃 西空低空 4等級 12月4日 当初の予想光度よ ...

2023/12/7

バヌアツの法則 12月7日 バヌアツでM7.3の地震発生 ⇒ 日本付近地震 要警戒 12/10~12/24

目次1 12月7日(木) 21時57分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.3の大きな地震2 11月22日(水)13時48分頃 震源地は南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.7の地震発生3 日本付近 地震多発4 5月20日 ニューカレドニアでM7.1の地震発生4.1 5月26日 19時過ぎ 千葉銚子沖でM6.2の地震5 9月26日早朝 関東の北東に 竜巻状の雲?!6 日本時間の9月14日(水)20時04分頃、南太平洋(ローヤリティー諸島南東方)、震源の深さは約120km、地震の規 ...

2023/12/7

1P/ハレー彗星 遠日点通過 2023年12月8日20時UT 次の回帰まで38年 ☆彡

目次1 1P/ハレー彗星 遠日点通過 2023年12月8日2 1910年・1986年・2061年のハレー彗星2.1 1986年のハレー彗星  地球と彗星の位置関係が最悪2.2 1910年のハレー彗星2.3 2061年のハレー彗星 1P/ハレー彗星 遠日点通過 2023年12月8日 1910年・1986年・2061年のハレー彗星 1986年のハレー彗星  地球と彗星の位置関係が最悪 1986年3月、ハレー彗星に遭遇しました。ただ、今回の回帰は地球との位置関係が最悪であり、有史以降のハレー彗星の出現の中で、最 ...

2023/12/7

C/2023 A3(Tsuchinshan-ATLAS)彗星 地球最接近時(2024/10/12) -1.7~-5.4等級 !(^^)!

目次1 2023年8月22日 予想光度が上方修正されました2 2023年8月6日 尾が出始めた3 予想光度曲線4 かなり明るくなる(-4等級) 可能性あり   ➡これは 一生ものの大彗星かも!!5 2024年9月27日 近日点通過 夜明け前5.1 南半球から見える光景5.2 北半球から見える光景6 2024年10月 夕暮れ後6.1 南半球から見える光景 10月19日6.2 北半球から見える光景 2023年8月22日 予想光度が上方修正されました 近日点通過時 2024/9/27    -0. ...

2023/12/7

絶滅したはずの恐竜が蘇り、国連総会で“演説”

絶滅した恐竜が必死に呼びかけ 「it’s now or never(今やるか、やらないか)」 一体の恐竜は各国や地域の代表が集まる会議場に現れた。その姿に多くの会議出席者が怯え、騒然となる場内。 このまま人を食べてしまうのかと思いきや、1人の男性に向かって「大丈夫か?少し時間が必要か?(Are you OK?You need a minute?)」と呼びかける。 男性が首を横に振ると、さっそく恐竜が“演説”を始める。 「皆さん、よく聞いてほしい。私は絶滅について、1つか2つのことくらいは知っているんだ。だ ...

2023/12/6

12/6 23:56~ よるのブランチ ディズニー・クリスマス満喫SP

東京ディズニーリゾート♥ディズニークリスマス特集!

2023/12/6

12月27日 09:33 コールドムーン

目次1 2023年12月27日 05:332 2022年8日未明の満月と火星3 厳しい寒さが地表を覆う頃にぽっかりと浮かぶ満月3.1 近くに、火星が見えます 2023年12月27日 05:33 27日未明ほど、満月に近いです。 2022年8日未明の満月と火星 厳しい寒さが地表を覆う頃にぽっかりと浮かぶ満月 近くに、火星が見えます

2023/12/5

C/2021 S3 PANSTARRS彗星 2024年2月14日 近日点通過

目次1 2024年2月14日 夜明け前2 11月3日 2024年2月14日 夜明け前 11月3日

2023/12/5

紫金山第1彗星 (62P) 12月25日 近日点通過

目次1 12月25日 夜明け前2 11月14日 12月25日 夜明け前 11月14日

2023/12/4

フィンランドの北部・ラップランド地方のサンタクロース村

サンタクロース村の様子 サンタクロース村は周囲を森に囲まれた、幻想的で小さな村。村を横切る北極線 (Arctic Circle / 北緯66度33分) をこえると、サンタクロースに会えるオフィスはすぐ目の前です。  

2023/12/4

ケープコッド湾で ホシハジロ 越冬中

目次1 2023年1月27日のケープコッド湾2 越冬の聖地 ケープコッド 2023年1月27日のケープコッド湾 越冬の聖地 ケープコッド ”ホシハジロ”はヨーロッパやシベリアから越冬をしに日本近辺にやって来る鳥で、天敵の猛禽類がいる葛西臨海公園から、天敵のいない" ディズニーシー ケープコッドに、越冬地を変えています。 ディズニーシーのケープコッド湾に多数のホシハジロが越冬しています。 よほど居心地がいいのでしょうね! スズメが 僕も写してと言わんばかりに 寄ってきましたので写しておきました。

東京スカイツリー開業10周年

生活関連

5月22日 東京スカイツリー開業10周年 市川海老蔵天空のにらみ

東京スカイツリー頂上部で”にらみ”を披露する市川海老蔵

開業10年を記念して、22日に地上634メートルの高さにある頂上部が開業後初めて報道陣に公開されました。

直径16メートルの円の形をした頂上部には特別に舞台に見立てた台が設けられ、歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが登場しました。

成田屋の伝統を継ぐ海老蔵が、地上634メートルの東京スカイツリー頂上部にて口上と、成田屋に縁のある俳優のみ演じることができ、見ることで一年間無病息災で過ごせると伝わる「にらみ」を披露。

今日のスカイツリー

誕生までの歴史

  • 2006年(平成18年) 3月31日 新タワー建設地が最終決定
  • 2008年(平成20年) 6月10日 正式名称を「東京スカイツリー」に決定。7月14日 安全祈願祭と起工式典を行い着工。9月2日 Webカメラで建設中の様子の中継開始。12月6日 基礎工事が完了。
  • 2009年(平成21年) 4月6日 地上部分の本体の鉄骨を組み上げる工事が開始。5月1日 建設中の高さ33.4メートルから公式サイトで順次公表開始。8月7日 高さ100メートルを超え105メートルに到達。11月10日 高さ200メートルに到達(プレス発表)。
  • 2010年(平成22年) 2月16日 高さ300メートルに到達(プレス発表)。7月30日 高さ400メートルを超え408メートルに到達。9月11日 高さ461メートルに到達。12月1日 高さ500メートルに到達。
  • 2011年(平成23年) 3月1日 ゲイン塔のリフトアップが行われ、13時7分に600メートルに到達。3月12日 625メートルに到達。3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)によって東京タワーのアンテナが曲がる被害が発生したため、急遽スカイツリーも損傷を受けていないか点検。3月14日に作業員全員の無事と塔構造体への被害がなかったことを確認したと発表。3月18日 13時34分、完成時の高さ634メートルに到達。11月17日 ギネス世界記録に「世界一の高さのタワー」の認定を受け、『ギネス世界記録2012』に掲載。
  • 2012年(平成24年) 2月29日 竣工。4月26日 天皇と皇后(当時。現・上皇明仁・上皇后美智子夫妻)が行幸啓し、天望回廊を視察。5月3日 - 5日 墨田区民を対象とした内覧会を実施。5月22日 開業。10時オープン予定だったが、人が多く集まり混雑したため30分繰り上げて9時30分オープンとなった。また、夕方ごろに強風のためエレベーターが停止し天望回廊への入場が打ち切られた。開業日の特別演出として30分ごとに「粋」と「雅」のライティングが交互に行われた。7月28日 開業してから初めて隅田川花火大会の日を迎え、特別営業体制となる。また、映画『東京スカイツリー 世界一のひみつ』を公開。8月1日 8時54分、来場者(「天望デッキ」への累計入場者)数通算100万人を達成。
  • 2013年(平成25年) 2月28日 開業283日目に展望台への来場者が500万人に到達。5月20日 開業363日目に展望台への来場者が634万人に到達。12月6日 開業1年半あまりで展望台への来場者が1000万人を突破。
  • 2015年(平成27年) 11月9日 開業約3年半で展望台への来場者数が2000万人を突破。
  • 2018年(平成30年) 10月23日 H155地点にある、スカイツリーテラスツアーが営業開始(2019年11月29日までは土日祝日・特定日・繁忙期を除く平日のみ開催)。
  • 2019年(平成31年・令和元年) 11月30日 スカイツリーテラスツアーが土日祝日も開催される(特定日・繁忙期は開催されない)。
  • 2020年(令和2年) 3月1日 - 5月31日 新型肺炎コロナウイルスの感染症予防および拡大防止のため、3ヶ月間臨時休業。
  • 2022年(令和4年) 4月12日 - この日より開業10周年記念企画の展開を開始。あわせて記念公式アンバサダー「リアルソラカラちゃん」として女優の福原遥を起用。

-生活関連
-

PAGE TOP

Copyright© おさのフォト日記 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.