訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

2025/4/1

バヌアツの法則 3月30日(日) 南太平洋(トンガ諸島)でマグニチュード7.3の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震3 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震4 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震5 2024年1月23日(火)23時34分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.5の地震5.1 単なる偶然か??   大災害の ...

2025/4/2

2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 20 ...

2025/3/31

葛西臨海公園の カブトムシ/クワガタ🐞 冬眠していたコクワガタが目覚めました!!

目次1 2025年3月28日 冬眠していたコクワガタ全員が目覚めました!!2 2025年2月17日 冬眠していたコクワガタ♂が目覚めました!!3 成虫で冬を越えられるコクワガタ・ヒラタクワガタ・オオクワガタなどの成虫の管理3.1 越冬の際、一番気をつけないといけないのは【乾燥】3.2 もう一つ 気をつけないといけないのは「そっとしておくこと」4 2024年シーズン🐞4.1 8月4日4.2 7月28日4.3 クワガタ、カブトムシが集まる木4.3.1 シラカシ4.3.2 アカガシ ...

スワン彗星

天文関連

C/2020/F8 スワン彗星、近日点通過 8.0等級 !

(5/27更新)  大変淡くなりました。

(5/25更新)  淡いままです。

  

(5/23更新)    相当淡くなりました。

(5/22更新)  彗星は太陽への最接近5/27へ向けて移動中ですが、地球からは遠のいているため、暗くなっています。核の集光が弱くなり一段と暗くなったようです。

  

 

(5/13更新)  地球最接近しています。カナリア諸島海抜1180mで、尾を引くスワン彗星の姿が捉えられました。高度はわずかに4度なので、この時期ですと1000m以上の透明度の良い場所へ行かないと、とてもこのような姿は捉えられないでしょう。

(5/12更新)  地球最接近日ですが、暗くなっています。とても都会から見ることができる明るさではありません。

(5/10更新)  地球に接近しているのに、暗くなってきました。

(5/9更新)  明るさは停滞したままです。次の写真は、ナミビアでGerald Rhemannさんが口径30cmのアストロカメラにより撮影されたSWAN彗星です。美しいですね~♡

2020 F8

(5/7更新)  地球最接近は5/12ですが、最近はむしろ暗くなってきています。核の崩壊が原因でないとすると、1990年春の期待外れに終わったオースチン彗星のようになってしまうのでしょうか?   オースチン彗星も地球に接近するにつれ、明るくなることをやめてしまいました。結局最大4等級程度。前評判がすごすぎたため、オースチン彗星を大嘘チン彗星などと揶揄する声が日本中の夜空に響きました。明るくならなかった原因の一つは、オースチン彗星が初めて太陽に接近する彗星であったためです。彗星の正体は汚れた雪玉と表現されます。何度も太陽に接近すると彗星全体がゆるくなってちょっとしたきっかけで彗星の一部分が壊れて尾が発達します。ところが初めて太陽に接近するような彗星の場合、カチンコチンに固まっているので少々のことでは壊れない。すなわち人間を喜ばせたり(あるいは恐れさせたり)するような明るい状態になりづらいのです。

(5/6更新)  5/2には4.7等級まで明るくなったという観測もありましたが、6等級近くまで暗くなりました。スワン彗星に何かが起きたようです。南半球では一番良い姿を撮影できたようですね。

(5/5更新) 南半球のニュージランドでは、肉眼で見えているそうです。尾は約8度あるとのことです。次の写真は、Sony 70-200mm f / 4レンズを搭載したSony A7Ⅲで撮影されたものです(望遠端200mm)。 我々の持っているカメラでも十分楽しめる彗星ですね。

次の写真は口径30cmの望遠鏡で撮影されたものです。

(5/4更新) 5.1等級。明日の未明あたりから、日本からも観測可能となります。楽しみです。
(5/3更新)  5.2等級。1日0.3等級明るくなるペース、地球最接近の5月12日には、2.5等級??   その後、1日0.1等級で明るくなるとすると、近日点の5月27日には、1.0等級??  ますます楽しみになってきました!(^^)!

(5/2更新)  5.5等級。スワン彗星は、アトラス彗星の代役を果たしそうです。ますます、楽しみになってきました (^O^)/ 都会地に住んでいる方は、念のため双眼鏡を用意しておいてください。

(5/1更新)  5.7等級。地球に最接近する、5月12日まではこのペースで増光していきそうです。となると、5/12には、2.4等級??  楽しみになってきました (^O^)/

(4/30更新)  6.0等級。増光が進み、楽しみになってきました !(^^)!

(4/29更新)  6.5等級。5月12日には地球に最も接近し、 5月27日に太陽に最も接近します。明るくなれば、5/15~5/25 の明け方3:00頃だけでなく、5/29~6/3 の20:30頃も見頃となります。

(4/26更新)  4/25時点で、7.0等級。順調に明るくなっています。見頃は、5/15~5/25 です。予想よりも明るくなることを期待しましょう。

5/21 3:00頃 の状況

6/2 20:30頃 の状況

(4/20更新)  4/16時点で、7.7等級。どこまで明るくなるでしょうか?

現在は7.9等(4月12日)。5月に太陽に0.43天文単位まで接近して、3.5等まで明るくなると期待されています。アトラス彗星が消えゆく運命となってしまったので、ピンチヒッターとなるか !    期待したいところです。いまのところ、都会でも肉眼で見えるほど明るくはならない予想ですが、双眼鏡を使えば見ごたえのある姿を見せてくれるかもしれません。ステラナビゲータでシミュレートしてみると、5月21日未明 3:00頃 北東の低空5度、ペルセウス座β星(2.1等星)のぐ側に、3.5等級で見えるかもしれません。期待してみましょう!

-天文関連
-

PAGE TOP
S