訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/13

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月1.1 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX10m42 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX1 ...

2025/4/13

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.5等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/13

「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) 観察チャンス 4/19 4/20 未明

目次1 来週末の経路2 確認サイト3 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 来週末の経路     確認サイト 予測情報はこちら 東京の詳細情報 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 日本・アメリカ・カナダ、欧州各国・ロシアの計15カ国が協力し、上空約400kmに建設された有人宇宙施設。全体はサッカー場ほどの大きさで、約90分で地球を一周しています。船内実験室は直径4.4m、長さ11.2m ...

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

藤井聡太 史上最年少4冠

生活関連

藤井聡太7冠公式戦400勝 22歳6カ月での到達は史上最年少

藤井聡太7冠公式戦400勝

第74回NHK杯戦に勝ち、公式戦通算400勝(81敗、勝率8割3分2厘)を挙げた。日本将棋連盟によると、22歳6カ月での到達は史上最年少。23年には初の全8タイトル制覇を果たした。24年に叡王を失い、現在は七冠を保持している。

藤井竜王の第4局2日目午前のおやつ

塩バター大福

北海道倶知安町の菓子店「お菓子のふじい

竜王戦3連覇 八冠初防衛 タイトル戦19連勝

歴史的 大逆転  史上初 8冠達成☖

10月11日 藤井八冠 達成

▽2016年、中学2年のときに史上最年少となる14歳2か月でプロ入り
▽デビュー後から前人未到の29連勝を達成
2020年7月には17歳11か月で「棋聖戦」を制して初タイトルを獲得し、30年ぶりに最年少記録を更新
2020年8月には18歳1か月で「王位」を獲得し「二冠」
2021年9月には19歳1か月で「叡王」を獲得し「三冠」
2021年11月には19歳3か月で「竜王」を獲得し「四冠」
2022年2月には19歳6か月で「王将」を獲得して「五冠」
2023年3月には(2023)20歳8か月で「棋王」を獲得して「六冠」
2023年6月には20歳10か月で「名人」を獲得して「七冠」。いずれも最年少記録を更新
▽「六冠」と「七冠」を獲得したのは羽生善治九段(53)以来、2人目
2023年10月11日、「王座」を獲得。21歳2か月で史上初の「八冠」

八冠への道  あとは王座のみ  タイトル防衛しながらの戦い

6月1日 藤井六冠が “最年少名人” “七冠” 達成    20歳10カ月☖

40年ぶりの最年少名人記録

史上2人目の七冠達成

藤井聡太七冠のタイトル戦全成績      驚異の勝率8割超

藤井7冠 4勝1敗で名人☖

 

第81期名人戦七番勝負
日程 場所
第1局  勝利 4月5・6日(水・木) 東京都文京区 ホテル椿山荘東京 
第2局  勝利 4月27・28日(木・金) 静岡県静岡市 浮月楼 
第3局  負け 5月13・14日(土・日) 大阪府高槻市 高槻城公園芸術文化劇場 
第4局  勝利 5月21・22日(日・月) 福岡県飯塚市 麻生大浦荘 
第5局  勝利 5月31・6月1日(水・木) 長野県上高井郡高山村 緑霞山宿 藤井荘 
第6局 6月13・14日(火・水) 山梨県甲府市 常磐ホテル 
第7局 6月27・28日(火・水) 山形県天童市 天童ホテル 
第1局 第2局 第3局 第4局 第5局 第6局 第7局
渡辺明名人
藤井聡太竜王

「六冠」 20歳8か月 記録更新  史上最年少 6冠!! ☖

羽生以来の2人目の六冠達成。

A級昇級    史上2位の年少記録

A級は将棋界の上位10人が集い、名人挑戦権を争う順位戦の最高位。19歳7か月での昇級決定は、加藤一二三九段(82=引退)が1958年に昇級を決めた際の18歳1か月に次ぐ史上2位の年少記録。

仮に来期のA級で名人挑戦を果たし、さらに七番勝負を制して名人を獲得すると、谷川浩司九段の持つ21歳2か月の記録を塗り替え、20歳の史上最年少名人となる。

「五冠」 28年5か月ぶり記録更新

 

将棋のタイトル

8つのタイトル戦には序列が存在し、2020年現在、竜王戦が1位、名人戦が2位、以下、王位戦→王座戦→棋王戦→叡王戦→王将戦→棋聖戦の順となっています。タイトル戦の序列は契約金の額により決まり、契約金が変更されれば序列も変更されます。竜王と名人は別格に扱われます。この両タイトルのいずれかを所持している場合は他のタイトルの有無に関わらず「竜王」または「名人」とだけ呼ばれ、また、両タイトルを同時に保持した場合「竜王・名人」という特別な呼称で呼ばれます。

竜王戦  藤井聡太

開催時期 10月~12月  賞金額 4320万円  対局数 7番勝負

名人戦

開催時期 4月~7月  賞金額 2000万円  対局数 7番勝負

王位戦  藤井聡太

開催時期 9月~10月  賞金額 800万円  対局数 5番勝負

棋王戦

開催時期 2月~3月  賞金額 600万円  対局数 5番勝負

叡王戦  藤井聡太

開催時期 7月下旬~9月  賞金額 300~600万円  対局数 5番勝負

王将戦

開催時期 1月~3月  賞金額 300万円  対局数 7番勝負

棋聖戦  藤井聡太

開催時期 6月~7月  賞金額 300万円  対局数 5番勝負

藤井聡太の歴史   藤井聡太 史上最年少4冠!! ☖

-生活関連
-

PAGE TOP
S