訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/13

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月1.1 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX10m42 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX1 ...

2025/4/13

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.5等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/13

「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) 観察チャンス 4/19 4/20 未明

目次1 来週末の経路2 確認サイト3 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 来週末の経路     確認サイト 予測情報はこちら 東京の詳細情報 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 日本・アメリカ・カナダ、欧州各国・ロシアの計15カ国が協力し、上空約400kmに建設された有人宇宙施設。全体はサッカー場ほどの大きさで、約90分で地球を一周しています。船内実験室は直径4.4m、長さ11.2m ...

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

「ヒルナンデス!」東京ディズニーシー20周年スペシャル!

ディズニー関連

8月27日(金)11:55~放送の「ヒルナンデス!」東京ディズニーシー20周年スペシャル!

東京ディズニーシー20周年スペシャル

風間俊介さん、浅倉大介さんが懐かしのアトラクションやもう一度見たい感動のショーなど東京ディズニーシー20年の歴史を振り返ります! 7時間かかったという収録。

東京ディズニーシー20年の歴史

1998年に建設開始、完成まで約3年かかりました。オープン当時のアトラクションは20個で、現在は29個です。

開園当初からのアトラクションで印象に残っているもの

アトラクション アクアトピア、下からの清涼感と水の上を自由自在に動くという未来感が楽しい。アトラクション ストームライダー、飛行型気象観測ラボに乗り込み巨大ストームを消滅させるミッションに参加するアトラクション。浅倉さんはポルト・パラディーゾという曲が好きで、この曲が使用されていた「ポルト・パラディーゾ・ウォーターカーニバル」を紹介。ディズニーリゾートラインのつり革、2001年のお土産の袋を私物で持参し紹介。

2004年に始まった夜のショー「ブラヴィッシーモ!」

水の精ベリッシーと火の精プロメテオが恋に落ちるというロマンティックなショー。火は水に恋をしたというキャッチフレーズがオシャレでした。

2005年にレイジングスピリッツがオープン

レイジングスピリッツは、遺跡の発掘現場のレールをかけぬけるアトラクションで、発掘の時に人間が像をずらして神々が向かい合ってしまい、神々が怒ってレールがねじ曲げられて出来たというストーリーとのこと。

2005年にダッフィーが登場

ダッフィーはダッフルバッグに入っていたためダッフィーと名付けられた。

2006年は東京ディズニーシー開園5周年

レジェンド・オブ・ミシカは神話を世界もモーチフにしたショー。2006年にタワー・オブ・テラーがオープン。タワー・オブ・テラーは、オーナーが謎の失踪を遂げた恐怖のホテルツアーに参加するアトラクション。レイジングスピリッツから遺跡を運ぶハイタワー三世が描かれていている。ポップコーンバケットがかっこよかった。

アラビアンコーストで行われたボンファイアーダンス  2007年~2010年

アラジンの世界観に暑さがよく似合うので、市場にいる人たちの活気と祭りの活気が全部マッチした。東京ディズニーシー全部を巻き込んでいるのではなく、この地域でというのが地元のお祭り感があってすごく興奮したとのこと。

2011年は、東京ディズニーシー開園10周年

ジャスミンのフライングカーペットがオープン。ファンタズミックは、海外のディズニーパークで伝説を残してきてるショー、ミッキーマウスが作ったイマジネーションの世界を体験できるショー、東京は360度見れる東京ディズニーシーでしか見られないファンタズミック!。

2012年にトイ・ストーリー・マニア!がオープン

ゲストがおもちゃのサイズになるようになっている、アンディのベッドの下におもちゃたちが用意したシューティングゲーム。

パークで売られている食品のお土産は約200種類

チョコレートクランチは、ビッグサンダー・マウンテンの岩のゴツゴツした感じをイメージして作られたとのこと。

2016年は開園15周年、テーマは「Wish(願い)」

エリアごとに違う楽しみ方ができるショーとして話題となった。

2019年には「ソアリン:ファンタスティック・フライト」がオープン

世界中の空を旅するアトラクションで、2代目館長のカメリア・ファルコが開発したドリームフライヤーに乗り、イマジネーションの力で空を飛ぶというもの。

-ディズニー関連
-

PAGE TOP
S