訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/13

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月1.1 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX10m42 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX1 ...

2025/4/13

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.5等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/13

「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) 観察チャンス 4/19 4/20 未明

目次1 来週末の経路2 確認サイト3 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 来週末の経路     確認サイト 予測情報はこちら 東京の詳細情報 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 日本・アメリカ・カナダ、欧州各国・ロシアの計15カ国が協力し、上空約400kmに建設された有人宇宙施設。全体はサッカー場ほどの大きさで、約90分で地球を一周しています。船内実験室は直径4.4m、長さ11.2m ...

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

12P/Pons-Brooks(ポンズ・ブルックス彗星)

天文関連

12P/Pons-Brooks(ポンズ・ブルックス彗星) 70年ぶり回帰 次は2095年

7月27日

6月29日

光度推移

6月4日

6月1日

5月31日

5月27日

5月25日

5月17日

5月3日 南アフリカで撮影された姿

4月30日 オーストラリアで撮影された姿

南半球では近日点通過後の見頃

4月21日 近日点通過

4月10日

4月6日

4月5日 eVscope eQuinox1

 

4月2日

4月1日 いよいよ3等級台へ

3月30日

3月28日

3月25日

3月19日

3月16日

3月14日 光度曲線が上方修正されました (^^♪

3月12日

3月8日

3月7日

3月6日 いよいよ見頃(^^♪

3月5日

3月4日 ややバーストか??

 

2月25日

2月16日

 

2月10日

2月6日

1月27日

当初の予想光度より高いまま

 

12月30日

12月4日  12月1日頃には5回目のバースト

 

11月28日

2024年3月~4月 薄明終了頃 かなり楽しみな彗星

近日点通過 2024年4月21日。太陽に近づいたら、またバーストを起こしそうなので、かなり期待 大 ですね。

爆発クセのある彗星

ポンズ・ブルックス彗星は活動的な低温火山性彗星で、核がしっかりしているため激しい爆発を起こすことでしられています。この彗星は、1812年7月21日に、フランスでポンスによって発見されました。 同年8月に肉眼で見え、2度の尾も見られたといいます。この時の最大光度は4等であったと推定されます。1883年に米国でブルックスにより再発見され、、肉眼光度の3等に達しました。12P/ポンズ・ブルックス彗星 (12P) は幅 17 km の巨大彗星で、ハレー彗星と同等の大きさです。彗星 12P は、氷とガスで満たされた氷の殻または核で構成されています。 彗星が太陽放射を十分に吸収すると、その氷の内部、つまりクライオマグマは非常に高温になります。今後、どんな変化を見せるか、大変楽しみです。

 

2024年4月8日の皆既日食中の彗星

2024年4月8日16時38分(GMT)に、アメリカ、カナダ、メキシコで皆既日食が見られます。さらに素晴らしいことに、暗くなった空にポンズ・ブルックス彗星が現れるかもしれません。太陽から27ºの位置にあり、木星の近くにあります。

11月1日 またまたアウトバースト 今年3回目のアウトバースト

10月5日 今年2回目のアウトバースト

8月29日 本来の明るさに戻る

7月20日 岩石と氷のプルームを突如噴き出すアウトバーストを起こし、通常の100倍の明るさに

2024年4月10日 19:30頃 西空低空 4等級

太陽を71年かけて周回するポンス・ブルックス彗星は、1812年に発見された彗星です。来年、内太陽系に帰ってきて、2024年4月21日に太陽に最接近、2024年6月2日に地球に最接近(1.546 AU)する予定です。

前回近日点を通過したのは1954年5月22日です。

-天文関連
-

PAGE TOP
S