訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/17

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 4月16日夜 条件良い 月明かり有2 2025年4月7日 条件良い3 2025年3月19日~20日未明 透明度良い3.1 M1003.2 M883.3 M953.4 M1054 2025年3月1日未明 シーイング良4.1 M204.2 M164.3 M834.4 M224.5 M55 2025年2月26日5.1 NGC2392   エスキモー星雲5.2 M44 プレセペ星団5.3 M676 2025年2月24日6.1 NGC2818A6.2 NGC3132    南のリング星雲6.3 NGC324 ...

2025/4/18

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」8.5等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 4月15日1.2 4月6日ころバースト発生1.3 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.4 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 4月6日のバーストが落ち着き、8.5等級から増光中! 4月15日 4月6日ころバースト発生   近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロ ...

2025/4/14

バヌアツの法則 4月14日(月)5時03分頃、南太平洋(フィジー諸島南方)で、マグニチュード6.5の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月14日(月)5時03分頃、南太平洋(フィジー諸島南方)で、マグニチュード6.5の地震3 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震4 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震5 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震6 12月17日 ...

2025/4/13

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月1.1 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX10m42 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX1 ...

2025/4/13

「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) 観察チャンス 4/19 4/20 未明

目次1 来週末の経路2 確認サイト3 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 来週末の経路     確認サイト 予測情報はこちら 東京の詳細情報 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 日本・アメリカ・カナダ、欧州各国・ロシアの計15カ国が協力し、上空約400kmに建設された有人宇宙施設。全体はサッカー場ほどの大きさで、約90分で地球を一周しています。船内実験室は直径4.4m、長さ11.2m ...

廃棄されたロケットの一部が宇宙ゴミとなり、月面に衝突

天文関連

「最大10トン」中国ロケットの残骸、31日未明に地球落下

残骸 落下

「長征5号B」の残骸が、インド洋上空で大気圏に突入し、フィリピン近海に落ちました。ロケットは、24日に中国南部・海南島から打ち上げられ、中国が独自に建設中の宇宙ステーションと連結する実験棟「問天」を搭載していました。落下したのは、切り離されたロケットの第1段部分で、重さは約20トンと推定されています。

再突入間近 協定世界時で7月30日17時08分(日本時間の26時08分)プラスマイナス1時間

再突入予測 さらに絞られてきました 協定世界時で7月30日18時16分(日本時間の27時16分)プラスマイナス5時間    インド洋!!

再突入予測 徐々に絞られてきています 協定世界時で7月31日0時24分(日本時間の9時24分)プラスマイナス16時間    中東!!

再突入予測  ロケット再突入の最新の予測    協定世界時で7月31日7時52分(日本時間の16時52分)プラスマイナス22時間     大西洋!!

中国が打ち上げたロケット「長征5号B」の残骸が、早ければ今月31日に地球に落下

重力の支配下にある制御不能な物体の残骸がどこへ行くかを予測することは極めて困難。宇宙デブリは赤道の南北41.5度の間の地表に落ちるもよう。これはロサンゼルス、ニューヨーク、シドニーなどの巨大都市にもリスクがあります。

中国のロケット打ち上げによって発生した「宇宙ごみ」は、これまで何度も地球に落下

  • 2020年3月には、中国の「長征3号B」の打ち上げ直後に直径2メートル超のロケットの破片が中国の農村に落下
  • 2020年5月には「長征5号B」の破片が西アフリカ・コートジボワールに落下して建物が損壊
  • 2021年打ち上げた大型ロケットの残骸がインド洋の島国モルディブ付近の海域に落下

2022年3月に月の裏側へ衝突した人工物が残したクレーター  廃棄されたロケットの一部が宇宙ゴミとなり、月面に衝突

ロケットの一部は3トン ⇒ 衝突で10〜20メートルのクレーターができた模様

衝突したのは、中国の衛星軌道運搬ロケット「長征3号C」ではないかと言われています。10cm以上の大きさの宇宙ゴミは、現在3万6500個あると推定されています。しかし、宇宙空間の監視には費用がかかり、高軌道のゴミが人類に与えるリスクは低いため、宇宙ゴミの追跡はされていません。

緑の軌道が宇宙ゴミ、白い軌道が月。

宇宙ゴミの爆発的増加

人類が宇宙へ進出するようになって、宇宙ゴミは急速に増えました。小さいものを合わせると1億個以上あるとされています。それらのゴミが秒速7キロ以上の猛スピードで軌道上を飛び回っています。これはピストルの弾丸の10倍以上の速さです。

-天文関連
-

PAGE TOP
S