訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/17

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 4月16日夜 条件良い 月明かり有2 2025年4月7日 条件良い3 2025年3月19日~20日未明 透明度良い3.1 M1003.2 M883.3 M953.4 M1054 2025年3月1日未明 シーイング良4.1 M204.2 M164.3 M834.4 M224.5 M55 2025年2月26日5.1 NGC2392   エスキモー星雲5.2 M44 プレセペ星団5.3 M676 2025年2月24日6.1 NGC2818A6.2 NGC3132    南のリング星雲6.3 NGC324 ...

2025/4/18

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」8.5等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 4月15日1.2 4月6日ころバースト発生1.3 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.4 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 4月6日のバーストが落ち着き、8.5等級から増光中! 4月15日 4月6日ころバースト発生   近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロ ...

2025/4/14

バヌアツの法則 4月14日(月)5時03分頃、南太平洋(フィジー諸島南方)で、マグニチュード6.5の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月14日(月)5時03分頃、南太平洋(フィジー諸島南方)で、マグニチュード6.5の地震3 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震4 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震5 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震6 12月17日 ...

2025/4/13

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月1.1 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX10m42 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX1 ...

2025/4/13

「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) 観察チャンス 4/19 4/20 未明

目次1 来週末の経路2 確認サイト3 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 来週末の経路     確認サイト 予測情報はこちら 東京の詳細情報 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 日本・アメリカ・カナダ、欧州各国・ロシアの計15カ国が協力し、上空約400kmに建設された有人宇宙施設。全体はサッカー場ほどの大きさで、約90分で地球を一周しています。船内実験室は直径4.4m、長さ11.2m ...

気象庁移転

生活関連

4月1日気象庁移転  日本唯一の気象専門書店と呼ばれる「津村書店」が10月末で閉店

11/24  虎ノ門の新庁舎で本格始動

25日は、24時間態勢で気象を観測し情報を発表している「現業室」の移転が行われ、これでほぼすべての機能が新庁舎に切り替わる。

気象関係者の聖地 閉店

65年にわたって営業が続けられ、ほかの書店では入手困難な気象専門書や「ラジオ天気図」という天気図を書くための用紙も扱っていた「津村書店」が10月末で閉店となりました。書店には絶版になった貴重な気象専門書のほか、一般の書店では入手困難な気象予報士の参考書など、数千冊を取り扱っていていました。気象庁が今年12月までに東京 港区の虎ノ門に完全移転することになり、新たな場所で店を構える資金繰りが難しくなったため、閉店を決めたということです。

気象庁移転

現在の気象庁本庁は、千代田区大手町一丁目にありますが、2020年4月1日に、港区虎ノ門三丁目に建設された、地上14階、地下2階、高さ81.705mの複合ビル「気象庁虎ノ門庁舎(仮称)・港区立教育センター」へ移転します。昼休みに、「気象庁虎の門庁舎(仮称)・港区立教育センター」のビルに行ってみました。気象庁の本庁内にある気象科学館は現在、本庁庁舎移転のために一時休館していますが、科学館も新庁舎においてリニューアルオープンするので楽しみです。

 

           

かつてここには、1991年に廃校となった旧港区立鞆絵小学校がありました。

      

気象庁の場所は明治以来、以下のように移転をしてきました。

5.    今回の庁舎の移転に先立って、2014年12月に露場(観測施設)が北の丸公園へ移転されています。

新庁舎は、明治の初代の気象庁の近くになるんですね。

-生活関連
-

PAGE TOP
S