訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/9

NEW COME 「SWAN2025F」8.4等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星1.1 4月8日1.2 4月6日 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強く凝縮したコマと 2° の尾が見られます。明け方の低空に見られます。 4月8日 4月6日  

2025/4/9

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年4月7日 条件良い2 2025年3月19日~20日未明 透明度良い2.1 M1002.2 M882.3 M952.4 M1053 2025年3月1日未明 シーイング良3.1 M203.2 M163.3 M833.4 M223.5 M54 2025年2月26日4.1 NGC2392   エスキモー星雲4.2 M44 プレセペ星団4.3 M675 2025年2月24日5.1 NGC2818A5.2 NGC3132    南のリング星雲5.3 NGC3242   木星状星雲6 2025年2月2 ...

2025/4/6

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月6日2 2024年12月8日3 2024年11月4日4 4月20日5 4月14日6 4月7日7 さくらの次はツツジ 咲きはじめました8 3月31日 もうすぐ満開9 3月30日 5分咲き10 3月27日 開花進む11 3月20日 ソメイヨシノ開花間近12 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木13 2024年3月3日 河津桜が満開14 2024年2月9日 河津桜が開花15 2023年11月25日15.1 公園のモミジは紅葉ピーク16 2023年10月20日16.1 公園の工事用のフェ ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/6

バヌアツの法則 4月5日(土) ニューギニア付近で、マグニチュード7.2の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震3 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震4 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震5 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震6 2024 ...

天文関連

天空に掛ける橋となった 25年前の大彗星

25年前の大彗星 百武彗星(C / 1996 B2)

1996年1月30日、鹿児島県のアマチュア天文家・百武裕司(1950-2002年)さんが、双眼鏡を使った観測によって百武彗星を発見しました。この彗星は発見から約2ヵ月後の3月25日には、地球-太陽間の距離の約10分の1まで地球に接近し、肉眼でもはっきりと畏敬の念を起こさせる光景が確認できるようになりました。1910年のハレー彗星以来の大彗星といわれ、周囲に大きな街などがなく空が暗い場所では、角度にして60度以上という長い彗星の尾を見ることができました。

3/25  百武彗星 地球に1500万kmに接近   肉眼でも驚きの姿

1996年3月25日(月)は、百武彗星の地球最接近の日でした。仕事から帰宅後、札幌から厚田町へ向けて車を走らせていると、国道231号線には車を止めて夜空を見上げる人が多数いました。原因は、大接近した百武彗星でした。その姿、彗星のコマが肉眼で見た満月より大きくはっきり見え、尾は北斗七星を貫いていました。その姿は、何やら不気味さを感じさせるものでした。そして、厚田町に到着して見上げたその姿は、信じられないものでした。北斗七星の近くにある巨大な頭部から、天頂を経て、からす座の方まで実に90度以上の長く太い尾が伸びていました。まさに、天空に掛ける橋の状態でした。そんな大彗星も、光害にまみれた、札幌市内の自宅に戻ると、頭部がわずかに見える程度の見え方でした。

-天文関連
-,

PAGE TOP
S