春彼岸と秋彼岸
お彼岸は、春と秋の年2回あります。お彼岸に墓参りや法典を行うことが、日本では昔からの風習です。「お彼岸」は、「春彼岸」と「秋彼岸」の年2回、春分の日と秋分の日の前後3日を合わせた7日間のことです。お彼岸の初日を「彼岸入り」、春分の日と秋分の日を「彼岸の中日」、7日目の最終日を「彼岸明け」と言います。春分の日と秋分の日は国民の祝日です。祝日法により、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」、秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」と定められています。また、春分の日と秋分の日は、太陽が真西の方角に沈みます。仏教の考え方では、西にあの世が存在する場所があるとされています。そのため、春分の日と秋分の日は、あの世と最も距離が近くなる日と考えられました。
お彼岸の準備と迎え方
お彼岸は仏教行事の1つですが、日本特有の行事です。日本では、仏教が広まる前から、お彼岸の時期に祖先や自然に感謝する習慣がありました。日本古来の習慣と仏教の教えが結びつき、お彼岸は大切な行事となりました。お彼岸には、仏壇や墓石を掃除して墓参りをする他、寺との付き合いがある方は「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる法要に参加します。
お彼岸のお供え物
お彼岸のお供え物は、春は「ぼたもち」秋は「おはぎ」を供えることが一般的です。ぼたもちとおはぎは同じものですが、季節によって呼び名が変わります。ぼたもちは、春に咲く牡丹の花にちなんで、おはぎは秋に咲く萩の花にちなんで名付けられました。ぼたもちやおはぎは、お供えした後に美味しくいただきましょう。神様に供えるものを自分たちも食べて神仏の力を体内に取り込む、という意味が込められています。 墓参りが終わったら必ず持ち帰りましょう。