訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/16

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.5等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 4月6日ころバースト発生1.2 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.3 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 4月6日ころバースト発生 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末 ...

2025/4/14

バヌアツの法則 4月14日(月)5時03分頃、南太平洋(フィジー諸島南方)で、マグニチュード6.5の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月14日(月)5時03分頃、南太平洋(フィジー諸島南方)で、マグニチュード6.5の地震3 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震4 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震5 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震6 12月17日 ...

2025/4/13

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月1.1 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX10m42 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX1 ...

2025/4/13

「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) 観察チャンス 4/19 4/20 未明

目次1 来週末の経路2 確認サイト3 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 来週末の経路     確認サイト 予測情報はこちら 東京の詳細情報 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 日本・アメリカ・カナダ、欧州各国・ロシアの計15カ国が協力し、上空約400kmに建設された有人宇宙施設。全体はサッカー場ほどの大きさで、約90分で地球を一周しています。船内実験室は直径4.4m、長さ11.2m ...

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

「平和の祭典」が「ウイルスの祭典」にならないか

生活関連

「平和の祭典」が「ウイルスの祭典」にならないか 怖!!

東京五輪に、南米や英国から、選手や大会関係者が大挙して押し寄せる

日本での最凶変異種による感染爆発の危険性

新型コロナウイルスで〝最凶〟と恐れられるラムダ株が、五輪とともに上陸してきます。「ラムダ株」は、ペルーを中心に南米で猛威を振るっており、現在接種が進められているワクチンの効果が20%以下に低減する可能性が指摘されています。東京五輪を絶好のハブとして、南米産のラムダ株が世界に拡がることにでもなったら・・・・・

ペルーの現状

ペルーは感染者数が200万人を超え、死者数は20万人に迫っています。人口10万人当たりの死者数約600人は世界最多となっています。昨年8月、同国で見つかったラムダ株が感染を広げています。今年4月以降の感染者の81%がラムダ株とのことです。

ラムダ株の拡がり

近隣のアルゼンチンやチリでも3割を占め、米国、ドイツ、イスラエルなど南米以外でもラムダ株が確認されています。6/15時点で29カ国で見つかっています。南米では、ブラジルで開催されているサッカー・南米選手権で、26日までに選手やスタッフら166人の陽性が判明。なおも感染が拡大しています。

ワクチンの効果を大幅に低減させる可能性

WHO(世界保健機関)は感染力の強さに加え、抗体への耐性を持つ恐れがあることで警戒。ニューヨーク大の多田卓哉博士研究員も、これまでにない変異がみられることから、3~5倍程度ワクチンの有効性が下がる可能性を指摘している。効果5分の1とは衝撃です。

WHOは「警戒」も厚労省「様子見」

厚労省は、差し迫った脅威ではないという認識です。今月の空港検疫での陽性者145人のうち、ペルーからの渡航者は1人だけといことなので、今のところは地球の裏側の話ですが、五輪が始まると世界200カ国以上から9万3000人が来日し、ペルーなどラムダ株流行国からの入国も予定されています。

-生活関連
-

PAGE TOP
S