目次
飛行中撮影した 火星表面
2度目の飛行
火星ヘリ 初飛行成功
火星ヘリコプター「インジェニュイティ」
機体はソフトボールほどの大きさで、質量は約1.8kg。太陽電池とバッテリーでモーターを回して飛行します。初飛行は、1秒間に約3ft(約1m)の速度で上昇し、地表から約10ft(約3m)の高さで最大30秒間ホバリング。その後、地表に着陸することになっています。
小型ヘリ「インジェニュイティ」が火星でのテスト飛行
NASAは、ヘリコプターが飛行を試みる飛行ゾーンを選択したようです。火星の非常に薄い大気での最初の動力飛行となります。最初の飛行では、ヘリコプターは地面から数フィート離陸し、約20〜30秒間空中に浮かんで、着陸します。そして、飛行距離と飛行高度を徐々に上げていきます。
探索ルート
白い点が着陸地点。デルタとして知られる扇形の堆積物への2つの可能なルート(青と紫)を示しています。黄色の線は、デルタを探索する概念的なトラバースを示しています。
火星のパノラマ画像
この写真は、マストに取り付けられている複数のカメラのうち最大1600×1200ピクセルでの撮影が可能な「Mastcam-Z」を使い、マストを360度回転させながら撮影した142枚の画像をつなぎ合わせて作成されたものです。画像にはPerseverance周辺の地表をはじめ、着陸地点であるジェゼロ・クレーターの縁や、三角州とされる地形の断崖が捉えられています。
火星探査車「パーサビアランス」
2月19日午前5時55分、NASAの火星探査車「パーサビアランス」がジェゼロクレーターに無事着陸し、2年におよぶ予定のミッションが始まりました。パーサビアランスが降り立った直径約45kmのジェゼロクレーターは、火星のイシディス平原の西端に位置しています。同クレーターは、約35億年前には川が流れ込んで水をたたえていたと考えられ、微生物に適した環境が存在した可能性が高い。今後約2年かけて行われる探査で、パーサビアランスは7つの観測機器を用いてクレーター内の岩石や土の特徴を調べ、微生物の痕跡を探ります。また約30点の岩石サンプルを回収する予定で、2031年以降に欧米合同ミッションによってサンプルが地球へ持ち帰られることになっているそうです。
火星探査機「キュリオシティ」
この探査機は原子力で動いており、予測できない火星の天気にも強いのが特徴です。いまも火星を探査したり自撮りを送ってきたりしています。
火星探査機「オポチュニティ」約15年にわたる運用期間を正式に終了 2019年2月
オポチュニティは2018年6月を最後に応答しなくなっていた。これは火星で大規模な砂嵐が発生したことで、ソーラーパネルが覆われてしまったことが原因である可能性が高い。当初は火星の地表を3カ月だけ探査する計画だったのですが、最終的に15年も活躍してくれました。当初の設計では、たったの1,100ヤード(約1,000平方メートル、約32m四方に相当)しか動かないはずでした。それがなんと、28マイル(約45km)もの距離を探査する結果になりました。こうして同時期に火星に着陸した「スピリット」とともに赤い惑星を動き回り、地質や塵旋風を調べたり、隕石を発見しました。要因はふたつ考えられていまい。まず、NASAの想定では火星の塵がオポチュニティのソーラーパネルに積もり、3カ月もすれば電源の供給が絶たれると考えられていましたが、想定していなかった風により塵を飛ばしてくれたこと。次に、最も性能がいいバッテリーが搭載されていたこと。オポチュニティは充電と放電のサイクルを5,000回ほど繰り返しましたが、それでも最終的に85パーセントの容量が残っていたそうです。