訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

2025/4/10

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」8.0等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.1等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.1等級 0.333 AU   近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現 ...

2025/4/9

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月9日2 2025年4月7日3 2025年4月6日4 2024年12月8日5 2024年11月4日6 4月20日7 4月14日8 4月7日9 さくらの次はツツジ 咲きはじめました10 3月31日 もうすぐ満開11 3月30日 5分咲き12 3月27日 開花進む13 3月20日 ソメイヨシノ開花間近14 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木15 2024年3月3日 河津桜が満開16 2024年2月9日 河津桜が開花17 2023年11月25日17.1 公園のモミジは紅葉ピーク18 2 ...

2025/4/9

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年4月7日 条件良い2 2025年3月19日~20日未明 透明度良い2.1 M1002.2 M882.3 M952.4 M1053 2025年3月1日未明 シーイング良3.1 M203.2 M163.3 M833.4 M223.5 M54 2025年2月26日4.1 NGC2392   エスキモー星雲4.2 M44 プレセペ星団4.3 M675 2025年2月24日5.1 NGC2818A5.2 NGC3132    南のリング星雲5.3 NGC3242   木星状星雲6 2025年2月2 ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

天文関連

最近の火星探査機の歴史 いよいよ生命の痕跡発見なるか

飛行中撮影した 火星表面

2度目の飛行

火星ヘリ 初飛行成功

火星ヘリコプター「インジェニュイティ」

機体はソフトボールほどの大きさで、質量は約1.8kg。太陽電池とバッテリーでモーターを回して飛行します。初飛行は、1秒間に約3ft(約1m)の速度で上昇し、地表から約10ft(約3m)の高さで最大30秒間ホバリング。その後、地表に着陸することになっています。

小型ヘリ「インジェニュイティ」が火星でのテスト飛行

NASAは、ヘリコプターが飛行を試みる飛行ゾーンを選択したようです。火星の非常に薄い大気での最初の動力飛行となります。最初の飛行では、ヘリコプターは地面から数フィート離陸し、約20〜30秒間空中に浮かんで、着陸します。そして、飛行距離と飛行高度を徐々に上げていきます。

 

探索ルート

白い点が着陸地点。デルタとして知られる扇形の堆積物への2つの可能なルート(青と紫)を示しています。黄色の線は、デルタを探索する概念的なトラバースを示しています。

火星のパノラマ画像

この写真は、マストに取り付けられている複数のカメラのうち最大1600×1200ピクセルでの撮影が可能な「Mastcam-Z」を使い、マストを360度回転させながら撮影した142枚の画像をつなぎ合わせて作成されたものです。画像にはPerseverance周辺の地表をはじめ、着陸地点であるジェゼロ・クレーターの縁や、三角州とされる地形の断崖が捉えられています。

火星探査車「パーサビアランス」

2月19日午前5時55分、NASAの火星探査車「パーサビアランス」がジェゼロクレーターに無事着陸し、2年におよぶ予定のミッションが始まりました。パーサビアランスが降り立った直径約45kmのジェゼロクレーターは、火星のイシディス平原の西端に位置しています。同クレーターは、約35億年前には川が流れ込んで水をたたえていたと考えられ、微生物に適した環境が存在した可能性が高い。今後約2年かけて行われる探査で、パーサビアランスは7つの観測機器を用いてクレーター内の岩石や土の特徴を調べ、微生物の痕跡を探ります。また約30点の岩石サンプルを回収する予定で、2031年以降に欧米合同ミッションによってサンプルが地球へ持ち帰られることになっているそうです。

 

火星探査機「キュリオシティ」

この探査機は原子力で動いており、予測できない火星の天気にも強いのが特徴です。いまも火星を探査したり自撮りを送ってきたりしています。

火星探査機「オポチュニティ」約15年にわたる運用期間を正式に終了 2019年2月

オポチュニティは2018年6月を最後に応答しなくなっていた。これは火星で大規模な砂嵐が発生したことで、ソーラーパネルが覆われてしまったことが原因である可能性が高い。当初は火星の地表を3カ月だけ探査する計画だったのですが、最終的に15年も活躍してくれました。当初の設計では、たったの1,100ヤード(約1,000平方メートル、約32m四方に相当)しか動かないはずでした。それがなんと、28マイル(約45km)もの距離を探査する結果になりました。こうして同時期に火星に着陸した「スピリット」とともに赤い惑星を動き回り、地質や塵旋風を調べたり、隕石を発見しました。要因はふたつ考えられていまい。まず、NASAの想定では火星の塵がオポチュニティのソーラーパネルに積もり、3カ月もすれば電源の供給が絶たれると考えられていましたが、想定していなかった風により塵を飛ばしてくれたこと。次に、最も性能がいいバッテリーが搭載されていたこと。オポチュニティは充電と放電のサイクルを5,000回ほど繰り返しましたが、それでも最終的に85パーセントの容量が残っていたそうです。

2018年の砂嵐の凄さ ・・・ 左端が通常の火星から見た太陽の様子で、中央が一般的な砂嵐の状況、そして右端が2018年の砂嵐で、ほとんど暗闇

火星の日没

-天文関連
-

PAGE TOP
S