訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/4

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

2025/4/1

バヌアツの法則 3月30日(日) 南太平洋(トンガ諸島)でマグニチュード7.3の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震3 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震4 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震5 2024年1月23日(火)23時34分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.5の地震5.1 単なる偶然か??   大災害の ...

2025/4/2

2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 20 ...

地球温暖化という「パンドラの箱」

生活関連

地球温暖化という「パンドラの箱」

グリーンランド最高点で雨 観測史上初

ほとんどが北極圏に当たるグリーンランドを覆う氷床の最高地点(標高3216メートル、北緯72.58度)で、14日に観測史上初めて雪でなく雨が降りました。最高地点には1989年から観測施設があり、今月14~16日、気圧配置の関係で南から暖かく湿った空気が入ったことで、初めて雨を観測しました。標高3216メートルの最高点付近の気温は通常氷点下で、降雪があるのみでしたが、14日には気温が約9時間にわたって0度を上回り、数時間にわたって降雨がありました。北極圏は温暖化に伴う気温上昇が特に激しく、グリーンランドの大規模な氷床融解は海面上昇につながり、グリーンランドで今世紀中、氷床が失われ続けるのは「ほぼ確実」となっています。

 

コロナで経済活動低迷でも…CO2濃度上昇傾向変わらず

WMO(世界気象機関)は19日、去年1年間の世界の二酸化炭素の平均濃度が、過去最高を更新したと発表しました。WMOは、地球温暖化の原因とされる温室効果ガスの一つ、二酸化炭素について、去年1年間の世界の平均濃度が410.5ppmとなり、観測開始以来、最も高い数値になったと発表しました。新型コロナウイルスによる経済活動の制限で、一時的に排出量は減ったものの、大気中の濃度に影響を及ぼすほどではなかったとしています。また、世界の平均気温についても、去年は観測史上もっとも高い水準だったことが分かっています。

太平洋上空の雲で史上最低気温、マイナス111度が観測

太平洋上空で形成された雲で、これまでにない低温が観測されていました。太平洋南西部ナウル島から約400キロ南の上空にある雲で、観測史上最低のマイナス111.2度が観測。大気の最下層をなす対流圏では、高度が上がるにつれて気温が低下し、熱帯域でマイナス90度にも達する。雷雲や熱帯低気圧は高度18キロにまで発達して、雲頂が低温になるが、非常に強力であれば、対流圏を突き抜け、成層圏に達して、さらに冷やされる。この現象を「オーバーシュート」といいます。このような雲の極低温は近年、より頻繁にみられるようになりました。2004年から2020年までに観測したデータを分析したところ、この期間中に観測された極低温のうちの半数が2017年から2020年に観測されたものでした。低温の雲による雷雨はより猛烈になりやすく、雹や稲妻、強風によって、人々に被害をもたらすおそれが高まります。これも気候変動による可能性が疑われます。

地球温暖化という「パンドラの箱」を開けてしまった

過去1000年の平均気温の推移をみると、1900年代終盤からの気温上昇はどう見ても異常です。地球の温暖化が、人類が排出するCO2の影響で起きていることは、ほぼ間違いなさそうです。CO2の排出削減はもちろんですが、地球にある緑の量を増やしたり、空気中のCO2を除去する技術を開発したりするなど、さまざまな手段を講じる必要があります。ただ・・・・・ここで心配なのは、仮に我々が手を尽くしても、もはや温暖化は止められない段階まで進んでしまった可能性があるということ。たとえば、気温の上昇によって、シベリアの永久凍土に閉じ込められていたメタンガスが放出されているという報告があります。北極圏の温暖化は、地球上の他の地域の2倍の速度で進んでいます。メタンガスの温室効果は、CO2の数十倍です。これがぜんぶ大気中に出ていったら、もう温暖化は止められません。たとえ今すぐCO2の排出をゼロにできたとしてもです。もしかすると人類は、地球温暖化という「パンドラの箱」を開けてしまったのかもしれません。万一、地球の温暖化が止められないとしたら、どうすればいいのでしょう。私たちにできる唯一のことは、今後頻発するであろう気象災害から我が身を守ることです。

オホーツク海の流氷の状況 今年 2/2  2/5  2/9  2/12  2/16  2/19 ⇒ 氷が薄く溶けやすくなっている

     

2001年冬季の オホーツク海の流氷の状況 12月  1月  2月  3月

   

-生活関連
-

PAGE TOP
S