訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/9

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」8.0等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.1等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.1等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/9

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月9日2 2025年4月7日3 2025年4月6日4 2024年12月8日5 2024年11月4日6 4月20日7 4月14日8 4月7日9 さくらの次はツツジ 咲きはじめました10 3月31日 もうすぐ満開11 3月30日 5分咲き12 3月27日 開花進む13 3月20日 ソメイヨシノ開花間近14 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木15 2024年3月3日 河津桜が満開16 2024年2月9日 河津桜が開花17 2023年11月25日17.1 公園のモミジは紅葉ピーク18 2 ...

2025/4/9

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年4月7日 条件良い2 2025年3月19日~20日未明 透明度良い2.1 M1002.2 M882.3 M952.4 M1053 2025年3月1日未明 シーイング良3.1 M203.2 M163.3 M833.4 M223.5 M54 2025年2月26日4.1 NGC2392   エスキモー星雲4.2 M44 プレセペ星団4.3 M675 2025年2月24日5.1 NGC2818A5.2 NGC3132    南のリング星雲5.3 NGC3242   木星状星雲6 2025年2月2 ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/6

バヌアツの法則 4月5日(土) ニューギニア付近で、マグニチュード7.2の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震3 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震4 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震5 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震6 2024 ...

10月3日 登山の日

生活関連

10月3日 登山の日

山に登ることで雄大な自然に触れ、自然の素晴らしさを知り、その恩恵に感謝する日

1905年(明治38年)の10月に、日本山岳会が発足したという歴史的事実もふまえ、日本山岳会が、10(登)3(山)の語呂合わせから1992年10月3日に協会が制定。登山は年齢、性別に関わらず誰でも楽しめるスポーツです。有酸素性運動を行いながら楽しめるので健康維持ができたり、ストレス解消にもなります。同じペースで長時間をただ歩くだけでなく、自然の景色や澄んだ空気を肌で感じながら、登るので心にもカラダにとっても良いリフレッシュになるのではないでしょうか。秋晴れが心地よいこの時期、紅葉を楽しみながらの登山も気持ちいいですよ。

関連記念日について

  • 8月11日は国民の祝日「山の日」であり、2014年(平成26年)に制定、2016年(平成28年)から施行されました。
  • 毎月13日は「石井スポーツグループ 登山の日」となっています。

  

年間登山者数300万人 世界一の登山者数を誇る高尾山  ミシュラン☆☆☆

東京の都心に隣接し、関東山地の東端に位置する高尾山。新宿から電車1本で行けるアクセスのよさもあって、年間登山者数は300万人を超え、「世界一登山者数の多い山」といわれます。「都心から1時間ほどの距離にありながら、これだけ豊かな自然が残されている」点が評価され、高尾山は2007年、ミシュランで最高ランクの3つ星を獲得しました。

-生活関連
-

PAGE TOP
S