訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

2025/4/10

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」8.0等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.1等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.1等級 0.333 AU   近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現 ...

2025/4/9

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月9日2 2025年4月7日3 2025年4月6日4 2024年12月8日5 2024年11月4日6 4月20日7 4月14日8 4月7日9 さくらの次はツツジ 咲きはじめました10 3月31日 もうすぐ満開11 3月30日 5分咲き12 3月27日 開花進む13 3月20日 ソメイヨシノ開花間近14 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木15 2024年3月3日 河津桜が満開16 2024年2月9日 河津桜が開花17 2023年11月25日17.1 公園のモミジは紅葉ピーク18 2 ...

2025/4/9

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年4月7日 条件良い2 2025年3月19日~20日未明 透明度良い2.1 M1002.2 M882.3 M952.4 M1053 2025年3月1日未明 シーイング良3.1 M203.2 M163.3 M833.4 M223.5 M54 2025年2月26日4.1 NGC2392   エスキモー星雲4.2 M44 プレセペ星団4.3 M675 2025年2月24日5.1 NGC2818A5.2 NGC3132    南のリング星雲5.3 NGC3242   木星状星雲6 2025年2月2 ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

北海道の知床半島沖 観光船が浸水・沈没?

生活関連

北海道の知床半島沖沈没事故から1年 4月30日 知床観光船 今季初運行

目次 [非表示]

2023年4月30日 知床観光船 今季初運行

カズワンの出航したウトロ漁港がある北海道斜里町で追悼式

知床再起へ

知床五胡と木道

捜索継続

捜査進む

行方不明者 サハリンで発見

「水密隔壁」設置求めず=船内の穴 国交省

カズワンには、船首甲板下に1枚、船体中央にある機関室の前後に1枚ずつの計3枚の隔壁がある。運航会社「知床遊覧船」の関係者によると、全ての隔壁に船員が通るための80センチ四方の穴が開けられていた。甲板のハッチの蓋が外れたところに、高波の海水が船底に流れ込み、さらにエンジンも水没し航行不能となり、沈没につながったと思われます。

救命いかだ 義務化

船体33日ぶりに洋上へ

約182メートルの海底に落下

今日にも海上へ引き揚げへ

船体を引き揚げへ

飽和潜水で捜索開始

不明者は見つからず。現場海域の速い潮流があらためてあきらかになりましたね。よって、行方不明者は、もうかなり流されていますね。

知床岬の近くにある避難港の文吉港 56年前の海難事故を受けて整備

知床半島西側の海域では、56年前にも低気圧による大しけでイカ釣り漁船2隻が被害に遭う大規模な遭難事故が発生し、25人の死亡・行方不明者を出していました。事故後に知床岬近くに避難用の文吉(ぶんきち)港が整備されました。文吉港に避難して、しけが収まるのを待っていれば・・・。

56年前の事故も穏やかだった海が強い北風で急変したそうです。

漂流の状況

日本サルヴェージの水中ドローンを搭載した作業船 網走港へ

水中ドローンの高性能水中カメラで、船体周辺の調査を8日から開始予定。

KAZUⅠ引き揚げ

潜水作業は海保の特殊救難隊でも水深約60メートルが限界で、特殊な設備を要する飽和潜水は国内でも限られた業者しかできない。繊維強化プラスチック(FRP)製の船体を傷つけずに引き揚げるのは、「卵を海底から割らずに引き上げるような繊細な作業。ワイヤやネットを掛けるには、人の手による作業が不可欠」。

残る行方不明者

宗谷暖流は、秋から冬には、表層は流氷も運んでくる東樺太海流の軽い水に覆われ、宗谷暖流は重たくなって底層のみを流れるようになっています。オホーツク海の海流は複雑なので、漂流した場合、どの流れに乗るかで流れつく場所が大きく変わります。

野付水道

野付半島の野付埼と国後島南西端の間に位置し、根室海峡の最狭部。上げ潮流は南東方へ、下げ潮流は北西方に流れ、流速はそれぞれ1ノット程度。こちらへ流されていれば、発見できる可能性がありそうです。

国後水道

国後島と択捉島を分け、太平洋とオホーツク海を結ぶ短い水道。この水道では上げ潮流は南方へ、下げ潮流は北方へ流れ、流速はあまり強くないが、夏季には強い南向海流があって沿岸付近を除き、潮流を圧して終日南方へ流れ、その最強流速は5ノットに達する。こちらまで流されていると、ロシア側の協力が無ければ発見は難しい状況です。

色丹水道

歯舞群島北東端の多楽島と色丹島の間にある水道。夏季、通常上げ潮流は南方へ、下げ潮流は北東方に向かうが、その流速は必ずしも一定しない。こちらまで流されていると、ロシア側の協力が無ければ発見は難しい状況です。

 

沈没した船内に人の姿無し

 

遭難事故当日の急激な気象の悪化

10時出航 ~ 12時頃?? 知床先端到着 ⇒ 波が穏やかで、順調に航行できたのではないか??

12時過ぎに知床先端出発 ⇒ 戻ろうとした直後から、波高が1mを超え、右舷からの高波と格闘するような状況になり、1時間で片道20kmの半分しか進めずに・・・・

観光船「KAZU 1」発見

「カシュニの滝」近くの海域で、29日午前、海底に船体があるのを、海上自衛隊の掃海艇「いずしま」が水中カメラを使って確認。現場は「カシュニの滝」から1キロほど沖合の、水深およそ120メートルの海底。同じ北海道のオホーツク海側でも網走湾などでは水深が100メートルに達するのは陸から10キロから15キロほど沖合ですが、知床半島の付近では水深が急激に深くなっています。

観光船「KAZU 1」が遭難した今月23日の午前10時10分ごろに、ウトロ港から知床半島上を北東に3キロ余り離れた付近で撮影された映像

3/24  20:55   11人目発見 ⇒ 死亡確認

知床岬の東へ14.5kmまで、流されていました。国後島の方へ流されています。

消息を絶っている観光船について、海上保安庁はきょう(24日)、事実上「沈没した」との見方

24日も夜を徹して巡視船7隻、航空機7機で捜索を続ける。

海の中の捜索については、機材の関係や地形的な難しさなどがあり、見通しが立っていない。

24日午後11時10分ごろ、知床岬灯台から東に14・5キロ付近の海域で子供1人を発見

「知床小型観光船協議会」は、4月28日~5月8日の運航自粛を決定

捜索中   23日に続いて24日も徹夜で

乗客は24人で、北海道内のほか、東京都や大阪府、香川、福岡県など9都道府県から訪れていました。海上保安庁と、災害派遣要請を受けた自衛隊、それに警察や地元の漁業関係者などは斜里町の「カシュニの滝」近くの海域で捜索中。

 

最後の連絡があったカシュニ滝から かなり流されている

4名が発見された岬先端からカシュニ滝までは13.8kmもあります。まだ見つからない人は、岬にひっかからなかった場合、もっとはるか沖合に流されていることが考えられます。日ロ中間線を越えての捜索はできないので、厳しい状況です。

現在の潮流

捜索状況    周辺では、海上保安部や地元漁協などが捜索を続けています

救助された人を運ぶ道警のヘリ

7:18  4名発見

6:51  1人が発見!

午前5時5分に知床岬の先端付近で3人を発見、午前5時45分に1人を発見し、現在、救助中  4人の安否不明

各社の知床岬コース

所要時間3時間という、知床観光船の最長コース。このコース、海が穏やかなときでも、少し船酔いをするくらい、波があります。今回の観光船は小さすぎたのでしょう。

  • 知床観光船おーろら  秘境知床岬航路:6月~9月上旬  カムイワッカの滝航路:4月下旬~10月下旬       大型船で揺れが少ない

  • ゴジラ岩観光  GW・6月~10月上旬

  

  • 知床クルーザー観光船 ドルフイン  4月29日~10月下旬

  • 知床世界遺産クルーズFOX  4月下旬~11月上旬

  • 知床遊覧船  "小型船なら岸まで近づける"  セールスポイント

 

対策本部設置

 

航空自衛隊に災害派遣要請

・「船首が沈む」という通報内容から、岩とか木材とか動物とか、何らかのものが当たって浸水したと考えられる。

・上空の映像から、浮き輪や油などの浮遊物がないが、仮に沈没したなら痕跡が残るはずで、どこか別の場所で、中に人を乗せたまま漂流している可能性がある。

・現場の海水温は2~3℃で、仮に沈没なら生存可能なのは1時間程度、救命胴衣を付けていても保温はされない。

午後7時半時点で船は発見できていない

海保捜索も見つからず。23日が今年の運航の初日だった。

捜索中 現場の海水温4度、気温3度、北西の風で曇り

海水温が4度、手を入れてもかじかむような状況で、かなり厳しい。全員が船の甲板などに残って海水につからないような状況で体温を維持していてほしいが。

浸水した観光船は知床遊覧船所有の「KAZU1」

観光船は北海道斜里町のウトロ港を出港し、知床岬の付近まで航行した後、ウトロ港に戻る途中だった。通報を受けた海上保安庁のヘリコプターが午後4時半ごろ、現場に到着しましたが、今も観光船は見つかっていない。海が荒れているため、船の姿が確認しにくくなっているとみられる。現場は午後6時過ぎに日没を迎える。

知床付近の海水温はかなり低温

-生活関連
-

PAGE TOP
S