訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2023/6/8

やはり 東京ディズニーリゾート、休止中の「ディズニー・ファストパス」のサービスを終了

目次 「ディズニー・ファストパス」2000年に導入 コロナ禍前の大混雑のリゾートで、アトラクションに無料で優先的に入場できる有益なシステムでしたが、忌まわしいコロナ禍で休止していました。やはり、廃止となりました。 きっと、年間パスポートも廃止でしょうね。 夏季から期間限定の 東京ディズニーリゾート40周年記念プライオリティパス  40周年期間のみ 人気のアトラクションは、対象から外されています。 2022年5月19日導入の、有料のファストパス「ディズニー・プレミアアクセス」 「時間を買う」制度 ディズニー ...

2023/6/8

祝💛 6月9日 ドナルドの誕生日 ポップコーンバケットが6月1日に登場

目次 6月9日のドナルドダックの誕生日に合わせ、ドナルドをモチーフにしたポップコーンバケットが6月1日に登場 販売店舗 ザ・ガゼーボ横(ポップコーンワゴン) 東京ディズニーランド/アドベンチャーランド アラビアンコースト前(ポップコーンワゴン) 東京ディズニーシー/アラビアンコースト ドナルド Happy Birthday To Me ドナルド探検 ドナルドが身に着けている魚の化石、キャストさんたちからは、"醤油さし" とからかわれていました。「ミッキー&フレンズ・グリーティングトレイル(ドナルド)」、早 ...

2023/6/8

ヒルナンデス!40周年ディズニーランド100倍楽しむ方法 6/8 11:55 ~

40周年ディズニーランドに行く前に必見 https://hrykosd.com/wp-content/uploads/2023/06/20230604_184533.mp4 fff

2023/6/7

第32回 YOSAKOIソーラン祭り 6/7(水)~6/11(日)

笑顔全開 踊れ鳴らせ

2023/6/7

パリ五輪 代表1号 

目次 サーフィン競技 フランス領タヒチ 2024年パリ五輪予選を兼ねたワールドゲームズ(WG=世界選手権に相当)で、女子の松田詩野(20)がアジア最上位を確定させ、全競技を通じてパリ五輪代表の日本勢第1号に内定。 パリ五輪 開会式のイメージ図    2024年7月26日 近代五輪の父、グーベルタン男爵の出身地に聖火戻る 五輪のエンブレム  金メダル・聖火・マリアンヌの象徴を統合! マスコット  "フリージュ" パリ五輪出場枠・出場権獲得の方式と大会 東京からパリへの引継ぎ式

2023/6/7

ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 –メイキング・オブ・ハリー・ポッター 6月16日(金)オープン

目次 東京都練馬区の遊園地『としまえん』跡地に誕生 映画『ハリー・ポッター』や『ファンタスティック・ビースト』に登場する有名なシーンのセットや実際の衣装、小道具などを展示する施設です。ロンドンに続く世界で2つ目の施設となります。 遊具やアトラクションはなく、『ハリー・ポッター』や『ファンタスティック・ビースト』の映画に携わったクリエイター達が製作した素晴らしいセットの数々を、歩きながら見て楽しめます。 見学にかかる時間はおおよそ4時間 チケットは日時指定の事前予約制! 料金は? チケットは日時指定の完全予 ...

2023/6/7

千葉局「“東京ディズニーリゾート”とともに歩んだ街」6/6 11:30~

目次 ひるまえほっと 東京ディズニーリゾートと歩んだ街 東京ディズニーリゾートが立地する浦安市の舞浜(まいはま)地区には、オープンと同時期に開発された住宅街があります。ディズニー好きの住民も多く暮らす地区ですが、近年は、ある課題も浮かんでいます。ディズニーと共に歩んできた街の、過去と今を記者リポートで。 東京ディズニーレポートの開園とともに移住 84歳の女性、20年くらい前までは、年間パスポートで毎日のように、来園していたそうです。 東京ディズニーリゾート 40周年の現在 かつてのディズニーファンたちは、 ...

2023/6/6

『テレビアニメ「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編』 第12話がある?!

目次 第12話 ⁇⁇ 第11話 絆ノ奇跡 ⁇ 6/18 第10話「恋柱 甘露寺蜜璃」6/11 第9話 「霞柱 時任無一郎」 第8話   無一郎の無 第7話 極悪人 積怒が可楽、空喜、哀絶を吸収した姿 上弦の肆・憎珀天[ぞうはくてん]登場 第6話 柱になるんじゃないのか! 第5話 赫刀 日輪刀は不死身とも言える鬼を殺せる特性を持つ武器ですが、赫刀の状態になるとそれに加えて、鬼の再生力の阻害、発する熱による攻撃力の増強、突き刺すだけで鬼に強烈な苦痛を与える力を発揮するようになります。 赫刀は刀身の温度を上げる ...

2023/6/4

Worldwide Developers Conference 2023 日本時間6日午前2時

目次 WWDC 2023 — June 5 | Apple 2023年のWWDCは6月5日から9日にかけて開催されます。開会の基調講演は太平洋時間6月5日午前10時(日本時間6日午前2時)に予定されています。 Appleのヘッドセット 2023年のWWDCに関する最大のうわさは、Appleのヘッドセットです。 新しい「xrOS」が搭載されるとうわさされているこのヘッドセットは、仮想現実(VR)とARを組み合わせた複合現実(MR)を利用できるとみらています。 視線や手の動きを追跡する機能や高解像度ディスプレ ...

2023/6/4

核が観測史上最大となる直径約130kmの巨大彗星

目次 オールトの雲の彗星は、太陽系形成初期の物質がそのまま凍結保存されているサンプル 今後、ベルナージネリ・バーンスティーン彗星を詳しく観測することで、オールトの雲に含まれる彗星の大きさの分布や、地球質量の20倍とも推定されているオールトの雲の総質量についても手がかりを得ることができ、太陽系の進化にオールトの雲がどのような役割を果たしたかを理解することにつながるかもしれません。これまでの彗星核の最大記録は、2002年に発見されたリニア彗星(C/2002 VQ94)で、直径約96kmでした。 現在、ベルナー ...

2023/6/4

TDS ファンタジースプリングス 2024年春オープン ☺

目次 開業 2024年春に延期 新型コロナによる入国制限や物流の遅延、海外での制作作業の遅れのためだそうです。ちょっぴり残念ですが、楽しみに待てる時間が伸びました。   各エリアとディスニーホテルの名称を公開 フローズンキングダム ラプンツェルの森 ピーターパンのネバーランド 東京ディズニーシーファンタジースプリングスホテル 2022年9月10日 リゾートラインより     2023年度、東京ディズニーリゾート40周年の節目の年に誕生 2022年5月6日 中央に、『アナと雪の女王』がテーマとなる ...

2023/6/4

6/3~6/4  ストロベリームーン さそり座アンタレスの近く

目次 2023年6月3日 21:49 2023年6月4日 12:42   満月 6月3日 23時頃 6月4日 23時頃 2022年6月14日 20:52  満月 6月14日(火)の21時少し前、いて座で満月になります。6月の満月は、アメリカ先住民の間では「ストロベリームーン」と呼ばれます。北米で6月にいちごの収穫をするからついた名前です。苺の収穫時期ではないヨーロッパでは、「ローズムーン」と呼ぶ所もあります。 2021年6月24日 19:56  撮影成功 2021年6月25日 ストロベリームーン 2020 ...

2023/6/4

葛西臨海公園の カブトムシ & クワガタ 2023年シーズン間近

目次 2023年シーズン 季節の進行が早いため 調査開始を早めました 5月4日調査 樹液が出ている木を発見💡 2023年3月1日 コクワガタ死亡 2022年8月に捕獲した コクワガタ越冬中 完全に冬眠していないため、時折起きてきて、昆虫ゼリーを吸いにきています。 一度、越冬状態に入ったコクワガタは、翌年の5月~6月まで冬眠していることが多いですが、気温が高い日にはエサを求めて地上で活動することもありますので、だいたい気温が15℃を超えてきたら、昆虫ゼリーと加湿は絶やさないようにしておきます ...

2023/6/4

2023年日中の月面X 6月25日(日)    16時ごろ 高度53度

目次 この後、2023年に起こる月面Xはすべて日中の時間帯 Xは欠け際に位置しているので、青空の中ではかなり見ずらいと思われます。 6月25日(日)    16時ごろ 高度53度 5月27日(土) 16時ごろ 高度58度  SONY  RX10Ⅳ 600mmで撮影 ちょうど撮影の頃に、薄雲が消えて、バッチリ晴れました。 3月29日 (水)   14時半ごろ    高度47度 当日は、午前中晴れていましたが、午後から曇って夕方には雷雨 ⚡ 2月28日 0時15分頃    2023年唯一の「夜間 ...

2023/6/4

二十四節気 6月21日 夏至 ミッドナイト・サン

目次 6月3日 24時夜中のフィンランド 北部ムルマンスクの夜?? 太陽が沈みません !!     北の空  本当に夜が来ない!! 気象衛星から見た白夜 真夜中ですが、北極海沿岸付近までは、太陽が昇っているのがわかります。また、太陽は地平線下に沈んでも18度以上下がらないと、薄明と呼ばれる空が明るい状態が残ります。 日本北端の宗谷岬では、薄明終了は22:03、薄明開始は01:05 暗い夜空はわずか3時間のみ 夏至の日、サハリンの北緯48度34分に行くと、薄明終了が無くなり、夜空が完全に暗くなる前に、再び明 ...

北海道の知床半島沖 観光船が浸水・沈没?

生活関連

北海道の知床半島沖沈没事故から1年 4月30日 知床観光船 今季初運行

目次

2023年4月30日 知床観光船 今季初運行

カズワンの出航したウトロ漁港がある北海道斜里町で追悼式

知床再起へ

知床五胡と木道

捜索継続

捜査進む

行方不明者 サハリンで発見

「水密隔壁」設置求めず=船内の穴 国交省

カズワンには、船首甲板下に1枚、船体中央にある機関室の前後に1枚ずつの計3枚の隔壁がある。運航会社「知床遊覧船」の関係者によると、全ての隔壁に船員が通るための80センチ四方の穴が開けられていた。甲板のハッチの蓋が外れたところに、高波の海水が船底に流れ込み、さらにエンジンも水没し航行不能となり、沈没につながったと思われます。

救命いかだ 義務化

船体33日ぶりに洋上へ

約182メートルの海底に落下

今日にも海上へ引き揚げへ

船体を引き揚げへ

飽和潜水で捜索開始

不明者は見つからず。現場海域の速い潮流があらためてあきらかになりましたね。よって、行方不明者は、もうかなり流されていますね。

知床岬の近くにある避難港の文吉港 56年前の海難事故を受けて整備

知床半島西側の海域では、56年前にも低気圧による大しけでイカ釣り漁船2隻が被害に遭う大規模な遭難事故が発生し、25人の死亡・行方不明者を出していました。事故後に知床岬近くに避難用の文吉(ぶんきち)港が整備されました。文吉港に避難して、しけが収まるのを待っていれば・・・。

56年前の事故も穏やかだった海が強い北風で急変したそうです。

漂流の状況

日本サルヴェージの水中ドローンを搭載した作業船 網走港へ

水中ドローンの高性能水中カメラで、船体周辺の調査を8日から開始予定。

KAZUⅠ引き揚げ

潜水作業は海保の特殊救難隊でも水深約60メートルが限界で、特殊な設備を要する飽和潜水は国内でも限られた業者しかできない。繊維強化プラスチック(FRP)製の船体を傷つけずに引き揚げるのは、「卵を海底から割らずに引き上げるような繊細な作業。ワイヤやネットを掛けるには、人の手による作業が不可欠」。

残る行方不明者

宗谷暖流は、秋から冬には、表層は流氷も運んでくる東樺太海流の軽い水に覆われ、宗谷暖流は重たくなって底層のみを流れるようになっています。オホーツク海の海流は複雑なので、漂流した場合、どの流れに乗るかで流れつく場所が大きく変わります。

野付水道

野付半島の野付埼と国後島南西端の間に位置し、根室海峡の最狭部。上げ潮流は南東方へ、下げ潮流は北西方に流れ、流速はそれぞれ1ノット程度。こちらへ流されていれば、発見できる可能性がありそうです。

国後水道

国後島と択捉島を分け、太平洋とオホーツク海を結ぶ短い水道。この水道では上げ潮流は南方へ、下げ潮流は北方へ流れ、流速はあまり強くないが、夏季には強い南向海流があって沿岸付近を除き、潮流を圧して終日南方へ流れ、その最強流速は5ノットに達する。こちらまで流されていると、ロシア側の協力が無ければ発見は難しい状況です。

色丹水道

歯舞群島北東端の多楽島と色丹島の間にある水道。夏季、通常上げ潮流は南方へ、下げ潮流は北東方に向かうが、その流速は必ずしも一定しない。こちらまで流されていると、ロシア側の協力が無ければ発見は難しい状況です。

 

沈没した船内に人の姿無し

 

遭難事故当日の急激な気象の悪化

10時出航 ~ 12時頃?? 知床先端到着 ⇒ 波が穏やかで、順調に航行できたのではないか??

12時過ぎに知床先端出発 ⇒ 戻ろうとした直後から、波高が1mを超え、右舷からの高波と格闘するような状況になり、1時間で片道20kmの半分しか進めずに・・・・

観光船「KAZU 1」発見

「カシュニの滝」近くの海域で、29日午前、海底に船体があるのを、海上自衛隊の掃海艇「いずしま」が水中カメラを使って確認。現場は「カシュニの滝」から1キロほど沖合の、水深およそ120メートルの海底。同じ北海道のオホーツク海側でも網走湾などでは水深が100メートルに達するのは陸から10キロから15キロほど沖合ですが、知床半島の付近では水深が急激に深くなっています。

観光船「KAZU 1」が遭難した今月23日の午前10時10分ごろに、ウトロ港から知床半島上を北東に3キロ余り離れた付近で撮影された映像

3/24  20:55   11人目発見 ⇒ 死亡確認

知床岬の東へ14.5kmまで、流されていました。国後島の方へ流されています。

消息を絶っている観光船について、海上保安庁はきょう(24日)、事実上「沈没した」との見方

24日も夜を徹して巡視船7隻、航空機7機で捜索を続ける。

海の中の捜索については、機材の関係や地形的な難しさなどがあり、見通しが立っていない。

24日午後11時10分ごろ、知床岬灯台から東に14・5キロ付近の海域で子供1人を発見

「知床小型観光船協議会」は、4月28日~5月8日の運航自粛を決定

捜索中   23日に続いて24日も徹夜で

乗客は24人で、北海道内のほか、東京都や大阪府、香川、福岡県など9都道府県から訪れていました。海上保安庁と、災害派遣要請を受けた自衛隊、それに警察や地元の漁業関係者などは斜里町の「カシュニの滝」近くの海域で捜索中。

 

最後の連絡があったカシュニ滝から かなり流されている

4名が発見された岬先端からカシュニ滝までは13.8kmもあります。まだ見つからない人は、岬にひっかからなかった場合、もっとはるか沖合に流されていることが考えられます。日ロ中間線を越えての捜索はできないので、厳しい状況です。

現在の潮流

捜索状況    周辺では、海上保安部や地元漁協などが捜索を続けています

救助された人を運ぶ道警のヘリ

7:18  4名発見

6:51  1人が発見!

午前5時5分に知床岬の先端付近で3人を発見、午前5時45分に1人を発見し、現在、救助中  4人の安否不明

各社の知床岬コース

所要時間3時間という、知床観光船の最長コース。このコース、海が穏やかなときでも、少し船酔いをするくらい、波があります。今回の観光船は小さすぎたのでしょう。

  • 知床観光船おーろら  秘境知床岬航路:6月~9月上旬  カムイワッカの滝航路:4月下旬~10月下旬       大型船で揺れが少ない

  • ゴジラ岩観光  GW・6月~10月上旬

  

  • 知床クルーザー観光船 ドルフイン  4月29日~10月下旬

  • 知床世界遺産クルーズFOX  4月下旬~11月上旬

  • 知床遊覧船  "小型船なら岸まで近づける"  セールスポイント

 

対策本部設置

 

航空自衛隊に災害派遣要請

・「船首が沈む」という通報内容から、岩とか木材とか動物とか、何らかのものが当たって浸水したと考えられる。

・上空の映像から、浮き輪や油などの浮遊物がないが、仮に沈没したなら痕跡が残るはずで、どこか別の場所で、中に人を乗せたまま漂流している可能性がある。

・現場の海水温は2~3℃で、仮に沈没なら生存可能なのは1時間程度、救命胴衣を付けていても保温はされない。

午後7時半時点で船は発見できていない

海保捜索も見つからず。23日が今年の運航の初日だった。

捜索中 現場の海水温4度、気温3度、北西の風で曇り

海水温が4度、手を入れてもかじかむような状況で、かなり厳しい。全員が船の甲板などに残って海水につからないような状況で体温を維持していてほしいが。

浸水した観光船は知床遊覧船所有の「KAZU1」

観光船は北海道斜里町のウトロ港を出港し、知床岬の付近まで航行した後、ウトロ港に戻る途中だった。通報を受けた海上保安庁のヘリコプターが午後4時半ごろ、現場に到着しましたが、今も観光船は見つかっていない。海が荒れているため、船の姿が確認しにくくなっているとみられる。現場は午後6時過ぎに日没を迎える。

知床付近の海水温はかなり低温

-生活関連
-

PAGE TOP

Copyright© おさのフォト日記 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.