訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/4

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

2025/4/1

バヌアツの法則 3月30日(日) 南太平洋(トンガ諸島)でマグニチュード7.3の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震3 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震4 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震5 2024年1月23日(火)23時34分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.5の地震5.1 単なる偶然か??   大災害の ...

2025/4/2

2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 20 ...

CO2を排出しない燃料電池バス

生活関連

CO2を排出しない燃料電池バス & プラズマクラスターイオンによる空気浄化

CO2を排出しないバス

最近、都営バスで、燃料電池バスをよく見かけるようになりました。

国内で初めて型式認定を受けた量産型の燃料電池バスSORAとして2017年3月に市販開始となり、20日、東京・霞が関の国土交通省で報道向け説明会・試乗会が行われました。バス用途の中でも路線バスに適したSORAは、トヨタ自動車がパワートレインを中心に開発し、ボディは日野自動車が担当しました。東京都では、2017年3月21日(火)から、市販車では日本で初めて、路線バスとして営業運行しています。路線は、「都05系統  東京駅丸の内南口 ~ 東京ビッグサイト」でした。乗車定員は座席26人、立席50人、乗務員1人の計77人。東京都は2020年の東京五輪までに100台を導入予定しているそうです。

燃料電池バスの仕組み

SORAは、乗用車タイプの燃料電池車(FCV)「ミライ」の水素タンクとFCスタックを流用した他、駆動用バッテリーは「クラウン」、駆動用モーターは「レクサス RX」と共通となっているそうです。燃料電池のためのユニットは、ルーフ上前方と後方に分けて、水素タンク10本と、空気中の酸素と水素の化学反応で電気を作るFCスタック2基を置き、モーターなど駆動系だけを、床下(後方)に配置しています。水素がルーフの前方から後方に流れ、FCスタックで電気となり、駆動モーターを回します。水素は軽く、10本の高圧タンクでも重量は約22kgで、重いバッテリーをルーフ積むような不安定さを生じさせません。SORAに搭載したタンクには20~23kgの水素を10~15分で充てんでき、走行距離は200km以上とのことです。

また、大容量の外部電源供給システムを搭載し、最高出力9kW、供給電力量は235kWhで「避難所となる体育館の5日分に相当する」の電力を供給できるそうです。

2020年1月から最新型登場

令和2年(2020)年1月より、最新型の燃料電池バスが登場しました。外観に大きな変更はありませんが、EDSS(ドライバー異常時停止システム)が備えられたほか、車内には換気でプラズマクラスターを天井に3基設置、車外は前面にセンサーを追加設置したほか側面の行先表示が見やすくなっているとのことです。プラズマクラスターイオンによる空気浄化は、コロナ禍では嬉しい機能です。

プラズマクラスターイオンの効果

  • 布に染みこんだタバコの臭いの脱臭
  • 浮遊しているダニの糞や死骸等のタンパク質を切断して除去、アレルゲンの作用を低減
  • 空気中のウイルスを除去し、浮遊ウイルスの作用を抑える
  • 細菌の細胞膜のタンパク質を断片化して不活化
  • 浮遊しているカビの細胞膜のタンパク質を切断して分解除去

戸袋が無く、見通しが良い

ドアは外にスライドします

-生活関連
-

PAGE TOP
S