訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/7

NEW COME 「SWAN2025F」8.4等級 増光中

アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強く凝縮したコマと 2° の尾が見られます。明け方の低空に見られます。  

2025/4/6

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月6日2 2024年12月8日3 2024年11月4日4 4月20日5 4月14日6 4月7日7 さくらの次はツツジ 咲きはじめました8 3月31日 もうすぐ満開9 3月30日 5分咲き10 3月27日 開花進む11 3月20日 ソメイヨシノ開花間近12 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木13 2024年3月3日 河津桜が満開14 2024年2月9日 河津桜が開花15 2023年11月25日15.1 公園のモミジは紅葉ピーク16 2023年10月20日16.1 公園の工事用のフェ ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/6

バヌアツの法則 4月5日(土) ニューギニア付近で、マグニチュード7.2の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震3 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震4 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震5 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震6 2024 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

東京の大雪10傑

生活関連

東京の大雪10傑  2023年2月10日 関東 大雪にはならず

東京の大雪 ベスト10

1883年(明治16年)2月16日は日本で初めて天気図が作られた日、いわば「日本の天気図記念日」とも呼べる日です。よって、残念ながら、1位のときの天気図は存在しません。最初の気象電報が送信された2月16日以降、2月中は天気図作製の試行期間だったため、残念ながら天気図は現存していません。

日付 積雪量 天気図
1 1883年(明治16年)2月8日 46㎝ まだ、天気図が、作成されていない時代です。

読売新聞の明治16年(1883年)2月9日号は、東京の大雪の様子を次のように伝えています。

「昨夜は、40~50年来の未曾有の大雪になりました。昨日の夜半頃(8日0時)より降り始め、昨日(8日)は終日降り続いたうえに、夜になってますます強い降りとなり、さらに夜半(9日0時)より北西の風が激しく吹き始め、屋根や樹木等の雪を吹き飛ばし、9日夜明けまでに吹き溜まりが五尺(30cmx5=150cm)にもなりました。」

おそらく、南岸低気圧の雪が8日0時から降り始め、夜に低気圧が接近しても雪のままで一気に降り積もり、9日0時から強い冬型になり、積もった雪が吹き飛ばされて、人の背丈ほどの吹き溜まりができたのでしょう。

当時の東京は、相当乾いた粉雪が降っていたようです。驚くのは、明治16年(1883年)の最高気温は、令和3年(2021年)の最低気温とほぼ同じ値ということです。

今では想像ができない寒さの中で、この記録的な大雪が降ったのです。

 

2 1945年(昭和20年)2月22日 38㎝
3 1936年(昭和11年)2月23日 36㎝
4 1951年(昭和26年)2月15日 33㎝
5 1887年(明治20年)1月18日 31㎝
6 1969年(昭和44年)3月12日 30㎝
7 1954年(昭和29年)1月25日
8 1925年(大正14年)1月30日 27㎝
9 2014年(平成26年)2月9日、2月15日     

2023年2月10日 関東 大雪になるか?

北海道の北方には、非常に強い寒気が停滞しています。南岸低気圧が、寒気を引きずり込むと、大雪になる可能性があります。

 

-生活関連
-

PAGE TOP
S