訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

2025/4/1

バヌアツの法則 3月30日(日) 南太平洋(トンガ諸島)でマグニチュード7.3の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震3 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震4 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震5 2024年1月23日(火)23時34分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.5の地震5.1 単なる偶然か??   大災害の ...

2025/4/2

2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 20 ...

2025/3/31

葛西臨海公園の カブトムシ/クワガタ🐞 冬眠していたコクワガタが目覚めました!!

目次1 2025年3月28日 冬眠していたコクワガタ全員が目覚めました!!2 2025年2月17日 冬眠していたコクワガタ♂が目覚めました!!3 成虫で冬を越えられるコクワガタ・ヒラタクワガタ・オオクワガタなどの成虫の管理3.1 越冬の際、一番気をつけないといけないのは【乾燥】3.2 もう一つ 気をつけないといけないのは「そっとしておくこと」4 2024年シーズン🐞4.1 8月4日4.2 7月28日4.3 クワガタ、カブトムシが集まる木4.3.1 シラカシ4.3.2 アカガシ ...

宗谷線 抜海駅 来年度廃止

生活関連

宗谷線 抜海駅 2024年3月まで存続

抜海駅は、2024年3月まで存続

最北の木造駅舎

1924年(大正13年開業)。抜海駅は映画やドラマのロケ地として有名な駅で、映画「南極物語」(主演:高倉健)、ドラマ「少女に何が起こったか」(主演:小泉今日子)など稚内が舞台の映画やドラマのロケ地として使われていました。宗谷本線の駅となったのは昭和5年。それまでは天塩線と呼ばれる路線の駅でした。現在のJR、当時の国鉄(日本国有鉄道)に移管されたのは昭和24年の時です。国鉄に移管された後、昭和52年に抜海駅の貨物取扱の廃止、昭和59年には荷物の取り扱いが廃止され、同年に改札・出札の業務を停止。旅客業務について無人となりました。完全に無人駅となったのは昭和61年です。

ほぼ開業時のままの木造駅舎

劣化していく部分は改修を重ね、改修時期によって材料が違うためパッチワークのようになっています。

雪国ならではの雪切り室

雪国の建物でよくみられる二重扉、雪が中に入らないように設置されたこれを「雪切り室」といいます。雪が降る季節、この雪切り室で雪を払う姿は雪国でよく見かける景色です。日本の北の北にある抜海駅ももれなくこの雪切り室が駅入り口に設置されています。

貝殻で作られた駅名板

抜海駅には貝殻で作られた駅名板がホーム側に飾られています。貝殻が一枚一枚張り付けられた抜海駅の駅名板は人のぬくもりを感じる要素のひとつなのかもしれません。

人の温もりを感じる待合室

赤と白が基調の待合室は明るい雰囲気をもち、中は綺麗に清掃されています。訪れた人が座るベンチには座布団が敷かれていてどこかおもてなしの心を感じる雰囲気です。

何もない駅周辺の景色

抜海駅のまわりは本当に何もない景色です。コンビニはもちろん、飲食店や商店もありません。駅前は牧草地が広がり、北海道の広さを感じる景色が広がります。

-生活関連
-

PAGE TOP
S