訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/2

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影 3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 開始時:20° ...

2025/4/1

バヌアツの法則 3月30日(日) 南太平洋(トンガ諸島)でマグニチュード7.3の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震3 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震4 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震5 2024年1月23日(火)23時34分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.5の地震5.1 単なる偶然か??   大災害の ...

2025/4/2

2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 20 ...

2025/3/31

葛西臨海公園の カブトムシ/クワガタ🐞 冬眠していたコクワガタが目覚めました!!

目次1 2025年3月28日 冬眠していたコクワガタ全員が目覚めました!!2 2025年2月17日 冬眠していたコクワガタ♂が目覚めました!!3 成虫で冬を越えられるコクワガタ・ヒラタクワガタ・オオクワガタなどの成虫の管理3.1 越冬の際、一番気をつけないといけないのは【乾燥】3.2 もう一つ 気をつけないといけないのは「そっとしておくこと」4 2024年シーズン🐞4.1 8月4日4.2 7月28日4.3 クワガタ、カブトムシが集まる木4.3.1 シラカシ4.3.2 アカガシ ...

コロナ新規感染急減の理由は?

生活関連

コロナ新規感染急減のミステリー ⇒ デルタ株が死滅!? 驚!!

デルタ株が死滅!?

8月下旬のピークの前に、ほとんどのウイルスが増殖できないようなタイプに置き換わっていた可能性

国立遺伝学研究所と、新潟大学が分析したところ、8月下旬のピークの前に、ほとんどのウイルスが増殖できないようなタイプに置き換わっていて、結果的にウイルスが死滅し、第5波収束の一因になった可能性があると発表。実は、このデルタ株が死滅した仕組みには、私たち”日本人”が体内に多く持つといわれるある物質が関係。ウイルスは体内に入り、細胞に入り込むと自分を作る「設計図」を大量にコピーして、そこからウイルスがどんどん作り出されます。でも、時には設計図のコピーミスで、違った形のウイルスができることもあり、これが”変異株”で、デルタ株もこうしてできたと考えられています。ただ、ウイルスの中には コピーミスを修正しようという“物質”がいて間違った設計図を正しいものに書き直そうとする。ところが、その作業を邪魔しようという酵素が、私たちの体の中にはいます。その酵素は、ウイルス自体を攻撃しますが、設計図の修正作業も邪魔する働きもあると推測されています。この酵素の働きが強いと、設計図は修正されないまま、ウイルスの変異がどんどんと進みます。デルタ株は、感染力が強いので一気に広まっていきますが、それと同時に体内でコピーミスもどんどん起き、設計図は修正されないままグチャグチャに!そうなると「もうお手上げ!」原型をとどめていない設計図では、ウイルスを作れず、増やすこともできません。その結果、多くの人の体内で、デルタ株が死滅していったのではないか。

日本人を含む東アジアの人や、オセアニアの人は、設計図の修正を邪魔する酵素の働きが活発

全世界の状況

世界はまだまだ コロナ感染増加

ドイツ

イギリス

ロシア

韓国

日本と似た傾向の国

インドネシア

フィリピン

新規感染者 ますます減少

ついに、東京都の新規感染者 1桁

 

時短要請 解除 ⇒ 減少続く

 

 

北海道はリバウンドの兆し ⇒ まだリバウンドなし

減少傾向が続いていましたが、10月中旬になって増加に転じる兆しが出てきました。

東京 今月末には 新規感染者一桁か?!

海外メディアも日本の感染者現象を「謎の激減」として取り上げて分析

仮説① 一通りまん延説

“一定の人”の間で感染し終えた、感染力の強いデルタ株は急速にまん延したがゆえに、急速に収束したという説。従来株だと、1人が感染させる人数が2.5人と言われていました。しかし、デルタ株は感染させる人数が5から9人に急増。より多くの人に感染を広げるため、一定の間で感染し終えたというものです。8月13日は過去最多5773人、きのうは49人で去年6月25日が48人で1年3カ月ぶり。昨日の検査件数は1618人、陽性率1.2%。8月16日の検査件数2万6089人、陽性率23.8%。

仮説② 感染の増減は2カ月サイクル

新型コロナウイルスの感染者数は2カ月間増加し、2カ月間減少していて、“不思議な2カ月のサイクル”があるというもの。アメリカ・ドイツ・日本のグラフを見ていくと共通点があることがわかります。

コロナ新規感染者が 坂を転がり落ちるように減少??

考えられる要素は複数あるが、これは、というのはない?!

運も良かった??

  • 東京五輪の閉幕(8月8日)後は、コロナによる医療逼迫(ひっぱく)などが多く報じられるようになった
  • お盆中の長雨により行動抑制につながった
  • 冷房中は周囲への気兼ねもあり部屋の窓を開けにくいが、お盆過ぎから涼しい日が続いたため、換気がよく行われた
  • 職場や家庭など身近な所まで感染者が出るようになったり、百貨店の地下食品売り場でクラスターが相次ぐなど身近なニュースもあり、普段会わない人と接触を控えるなど行動変容が起きたのではないか
  • ワクチン接種が進んで感染しやすい人が減ったため、ピークアウト後の感染者の減少速度は第1~4波はほぼ同じだったが、今回は10%以上速い

新たな波は来る

ウイルスは生きた細胞の中でしか増殖できない。感染した細胞(生物)が死ぬほど病原性が高すぎると、ウイルス自体も効率的に増えられない。そのため、絶えず変異を繰り返して感染力や病原性を変化させ、生き残りを図る。その過程で感染の増減も起きる。新型コロナは、人間界に広がってまだ間もないので、人とウイルスがお互いに探り合いながら落としどころを探しているプロセスの可能性あり。

今回の感染急減も収束と拡大を繰り返す局面の一つと考えられる

感染が一時的に減少しても新たな波は来る可能性は高い。

恐ろしい、コロナ後遺症

身近な人で、味覚障害が残り、なにを食べても苦いそうです。

-生活関連
-

PAGE TOP
S