訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/4

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

2025/4/1

バヌアツの法則 3月30日(日) 南太平洋(トンガ諸島)でマグニチュード7.3の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震3 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震4 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震5 2024年1月23日(火)23時34分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.5の地震5.1 単なる偶然か??   大災害の ...

2025/4/2

2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 20 ...

海外感染症流行状況

生活関連

海外感染症流行状況

全世界: 新型コロナウイルスの流行状況

新型コロナウイルスの累積感染者数は8月下旬までに約2億1000万人、死亡者数は約440万人。8月はデルタ株の拡大により世界的に感染者数が増加。地域別では今まで感染者数の少なかった東南アジアで増えており、とくにインドネシア、マレーシア、タイ、ベトナムなどで多くなっています。また、ヨーロッパや北米でも再燃がみられています。

南半球: 季節性インフルエンザの流行はみられず

南半球の温帯地域(オーストラリア、ニュージーランド、チリ、アルゼンチン、南アフリカなど)は冬の季節を迎えていますが、季節性インフルエンザの流行は今年もみられていません。これは新型コロナウイルスの流行により、国際的な人の移動が制限されていることや、飛沫感染対策が効を奏しているためと考えられています。

アジア: 中国とインドで鳥インフルエンザ患者が発生

中国では7月下旬~8月中旬にH5N6型の鳥インフルエンザ患者が5人発生。今回、患者が確認されたのは、広西省、四川省、湖南省、広東省と中国南部が多くなっています。H5N6型の患者は2014年以来、中国で40人確認されており、このうち2021年の発生数は16人と増加傾向にあります。一方、インド北部のHaryana州で、6月にH5N1型の鳥インフルエンザ患者が1名発生しました(WHO 2021-8-16)。同国でのH5N1型の患者発生は初めてです。H5亜型の鳥インフルエンザウイルスは高病原性であるため、今後、十分な監視が必要。

アジア: アジアでのデング熱流行状況

インドで流行、1週間で68人が死亡、数百人が入院。感染者の9割が子どもで、発症後「あっという間に死んでいく」。デング熱は蚊が媒介するウイルス性の感染症で、インドではよくみられる病気だ。

アフリカ: 西アフリカでのエボラ熱、マールブルグ熱の発生

コートジボアールの首都アビジャンで8月中旬にエボラ熱の患者が1名発生。同国では1994年以来のエボラ熱患者の発生。この患者は隣接するギニアから陸路で移動してきた。ギニアでは今年1月からエボラ熱の流行が発生し、6月中旬に流行終息宣言。なお、ギニアでは7月下旬、南西部でマールブルグ熱の患者が1名発生。マールブルグ熱の原因となるウイルスは、エボラ熱の原因と同様にフィロウイルス科に属します。ギニアで初めてのマールブルグ熱患者で、感染経路は今のこところ不明。

-生活関連
-

PAGE TOP
S