訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/7

NEW COME 「SWAN2025F」8.4等級 増光中

アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強く凝縮したコマと 2° の尾が見られます。明け方の低空に見られます。  

2025/4/6

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月6日2 2024年12月8日3 2024年11月4日4 4月20日5 4月14日6 4月7日7 さくらの次はツツジ 咲きはじめました8 3月31日 もうすぐ満開9 3月30日 5分咲き10 3月27日 開花進む11 3月20日 ソメイヨシノ開花間近12 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木13 2024年3月3日 河津桜が満開14 2024年2月9日 河津桜が開花15 2023年11月25日15.1 公園のモミジは紅葉ピーク16 2023年10月20日16.1 公園の工事用のフェ ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/6

バヌアツの法則 4月5日(土) ニューギニア付近で、マグニチュード7.2の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震3 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震4 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震5 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震6 2024 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

windows11

生活関連

後継OS「Windows 11」へアップグレードに挑戦 ⇒ Windows 10 のサポートは 2025 年 10 月 14 日まで

無償でアップグレードできる期間の猶予は、2022年10月5日まで

CPU"Core i7-7820HQ" は、正式にはアップグレード条件には入っていませんが、エラーになれば戻るようですし無償期限も近づいてきましたので、アップグレードを試みてみました。

TPM 2.0 / CPUチェックを回避してWindows11へとアップグレードに挑戦

[Windows] + [R]キーを押して『regedit』と入力してエンターを押してください。

レジストリエディターが起動したら、『HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥Setup』を開いて、すでに『MoSetup』があるか確認します。

無い場合は、画面右側を右クリックして、『新規』 → 『キー』を選択。左側にキーが作成されますので、『MoSetup』と入力してエンター。

『MoSetup』の右側で右クリックして、『新規』 → 『DWORD (32 ビット) 値』を選択。

『AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU』と入力してエンター。

『AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU』をダブルクリックして、『値のデータ』に『1』と入力して『OK』。

これでTPM 2.0とCPUチェックを回避するため手順は完了です。レジストリエディターを閉じてください。

インストールを始めると、次の承諾を求められます

1回目のエラー :  セキュリティソフトが稼働していたので、インストール失敗

次は、デバイスのエラーが出ました

さてどうするか? 引き継ぐ項目を変えてみた!   

引き継ぐ項目を、個人用ファイルのみ、にしてみましたが、0x30018 エラーは解消せず。

更新プログラム48%で 0x30018 エラーの発生は変わらず

setupapi.dev.log デバイスのインストールログを見ると、エラーがいろいろ見られます。

これはもう、Windows 10 のサポートがある 2025 年 10 月 14 日まで継続使用するしかない。

追加されたCPU"Core i7-7820HQ"が まだ不適と判定される

早速、チェックしてみました。改訂により、プロセッサが未対応かどうかが一発で確認でき、分かりやすくなりました。メモリやストレージなどが不足していて要件を満たしていない場合、増設や追加が可能であれば、Windows 11対応にすることが可能です。しかし、プロセッサが未対応の場合、PC自体の買い替えが必要になります。対応できないPCは、Windows 10のサポートが終了するまで約4年(2025年10月14日まで)、Windows 10のまま使えます。

 

Windows 11 Intel® Core™ i7-7820HQ でサポートされるシステム

Intelは第8世代Core、AMDはRyzen 2000以降が必要ということでしたが、テストの結果一部のモデルが追加されました。新たに公開された対応するプロセッサリストでは、IntelのCore X/Xeon Wシリーズや第7世代(開発コード名:Kaby Lake)のCore i7-7820HQ(同CPUを搭載した一部のSurface Studio 2を含む)が新たに追加されました。Core 7820HQ を搭載している Microsoft 製の Surface Studio 2(なんと、50万円近い価格)をWindows 11 対応とするため追加したのでしょう。

Intel® Core™ i7-7800X
Intel® コア™ i7-7820HQ[1]
Intel® Core™ i7-7820X

[1]・・・Dell Precision 5520 Lenovo ThinkPad T470p Surface Studio 2

「Windows 11」2021年10月5日登場

Windows 10搭載パソコンでは無償でアップグレードできるほか、Windows 11対応機種かどうか確認する「PC Health Check」アプリは近日リニューアルして再登場。現バージョンのWindows 10については、2025年10月14日までサポートされ、2021年後半にはWindows 10の機能アップデートも実施。

「Windows 11」へアップグレードできない理由を親切に教えてくれる「WhyNotWin11」

自分のパソコンの判定結果-----CPUがアップグレード条件を満たしていません。

セキュリティー強化のため「TPM2.0」と「セキュアブート」は必須に

TPMは暗号処理のためのセキュリティーチップであり、セキュアブートとはPCが起動する際に、不正なソフトが混入しないようにする機能のことです。これが企業向けのPCだけでなく、個人向けでも「必須」になりました。

Windows10が最後のWindowsのはずだったがWindows11が発表された

ユーザーインターフェイスが再設計

タスクバーのアイコンは中央揃えとなり、[スタート]画面もデスクトップの真ん中に表示されるようになりました。

機能面での注目は、新たにスナップレイアウト(Snap Layouts)をはじめとするウィンドウレイアウト管理機能が追加されること。ウィンドウの[最大化]ボタンからレイアウトを選択し、ウィンドウを思い通りの位置・大きさでデスクトップへ配置できるようになっているようで、マルチタスクの生産性向上が期待できます。デスクトップでウィジェットがサポートされる点や、「Microsoft Teams」がチャットアプリとしてタスクバーに統合される点、「Microsoft Store」アプリが強化され、「Amazon アプリストア」経由でAndroidアプリを取得・実行できるようになる点などもトピックといえます。ゲーム機能も大きく強化されます。「Xbox」とグラフィックスプラットフォームを統一し、リアルタイムレイトレーシングをはじめとする新技術をもたらす「DirectX 12 Ultimate」、ゲームのロード時間を大幅に短縮する「DirectStorage API」、ゲームの画質をSDRからHDRへ自動アップグレードする「Auto HDR」といった機能がサポートされます。外観は大きく変わりますが、コアの技術技術は「Windows 10」を踏襲しており、「Windows 10」で動作するアクセサリやドライバーはそのまま利用できるようになる見込みです。

「Windows 11」に対応できるかシステム要件を確認できる「PC 正常性チェック アプリ」を公開

動作に必要な最小スペックは1GHz以上もしくは2コア以上の64bit CPUかSoC、4GB以上のメモリ、64GB以上のストレージ、UEFIブート、TPMバージョン2.0、WDDM 2.0ドライバー対応のDirectX 12以上が動作するグラフィックスカード、HD画質以上のディスプレイ。  6月28日からプレビュー版を配信し、2021年内に正式リリースする予定。Windows 10から無償でアップデートできる。

Windows 11で消えたもの

Internet Explorer

一時期はWebブラウザの定番だったInternet Explorer(IE)は、Windows 11で消えました。IEベースのWebサイトやWebアプリにアクセスするには、Microsoft Edgeの「IEモード」を使うことになります。

Skypeのクリーンインストール

初期のギズモード編集部のコミュニケーションツールとして活躍していたSkypeも、Windows 11ではクリーンインストールされません。Microsoft Storeから自分でダウンロードする必要があります。TeamsがOSに統合されたためです。

「こんにちは! コルタナと申します!」

Windowsの音声アシスタント機能である「Cortana(コルタナ)」。Windows 11では初回システム起動時にCortanaの音声ガイダンスが起動されなくなり、タスクバーへのピン留めもされなくなります。

タブレットモード

Windows 10では、指やSurfaceペンで操作しやすいように「タブレットモード」が用意されていました。しかしWindows 11では、タブレットモードは廃止されました。じゃあタブレットモードが使えないのかというと、そんなことはありません。キーボードが切り離されると自動的に指でも操作しやすいUIに切り替わってくれます。

ライブタイル

Windows 10でスタートメニューを開いた際、ブロック状にアイコンが並ぶ「ライブタイル」も廃止されました。Windows 8から引き継がれてきた機能ですが、ここで消えました。Windows 11ではウィジェットがその代わりの役目になります。

-生活関連
-

PAGE TOP
S