訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/9

NEW COME 「SWAN2025F」8.4等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星1.1 4月8日1.2 4月6日 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強く凝縮したコマと 2° の尾が見られます。明け方の低空に見られます。 4月8日 4月6日  

2025/4/9

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年4月7日 条件良い2 2025年3月19日~20日未明 透明度良い2.1 M1002.2 M882.3 M952.4 M1053 2025年3月1日未明 シーイング良3.1 M203.2 M163.3 M833.4 M223.5 M54 2025年2月26日4.1 NGC2392   エスキモー星雲4.2 M44 プレセペ星団4.3 M675 2025年2月24日5.1 NGC2818A5.2 NGC3132    南のリング星雲5.3 NGC3242   木星状星雲6 2025年2月2 ...

2025/4/6

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月6日2 2024年12月8日3 2024年11月4日4 4月20日5 4月14日6 4月7日7 さくらの次はツツジ 咲きはじめました8 3月31日 もうすぐ満開9 3月30日 5分咲き10 3月27日 開花進む11 3月20日 ソメイヨシノ開花間近12 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木13 2024年3月3日 河津桜が満開14 2024年2月9日 河津桜が開花15 2023年11月25日15.1 公園のモミジは紅葉ピーク16 2023年10月20日16.1 公園の工事用のフェ ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/6

バヌアツの法則 4月5日(土) ニューギニア付近で、マグニチュード7.2の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震3 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震4 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震5 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震6 2024 ...

スクランブルスクエア

生活関連

渋谷スクランブルスクエア

渋谷は大きく変貌を遂げています。ハチ公前広場から見上げたスクエアです。2019年11月1日(金)に開業した「渋谷スクランブルスクエア」は、渋谷エリアで最も高い約230メートル、地上47階建ての大規模複合施設です。14階・45階~屋上の展望施設「SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)」、17階~45階のオフィス、15階の産業交流施設「SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)」、地下2階~14階の商業施設の4つの用途で構成されています。

スクエア屋上から見下ろした、渋谷スクランブル交差点です。SHIBUYA SKYへは、14Fのチケットカウンターのフロアから、45Fまでエレベータで一気に上がります。チケットは、WEBで購入すると、大人2000円が1800円に割引となりますのでお得です。WEBチケットは、2か月前の毎月1日より受付開始となっていますが、コロナウィルス感染拡大の影響で、非常に空いている状況です。SHIBUYA SKYでの注意点ですが、SHIBUYA SKYに持ち込めるのは、ポケットに入る、スマホなどの小型撮影機材と、ストラップが付いたカメラです。その他のカバンなどは、46Fにある100円ロッカーに入れます(使用後100円は戻ります)。ストラップがついていない場合、46Fのインフォメーションで借りることができますが、混雑している場合は貸出待ちとなる可能性が高いため、忘れずに持っていきましょう。

現在、渋谷スクランブルスクエアの周りには、より高いビルが無いことと、"屋外"であることで、この屋上"SHIBUYA SKY" からの眺めは、スカイツリーとはまた違う超ド級の迫力です。新国立競技場も筑波山をバックにしてバッチリ見えます。今日は、風が弱く快適でしたが、平均風速15mが屋上への立ち入り可否の基準となるそうです。地上の倍くらいの風が吹いていると考えてください。フィルターを付けられるカメラをお持ちであれば、反射防止の効果があるPLフィルターを持っていくと、ガラス越しの景色も綺麗に撮影できます。ガラスの塀からカメラを外に出して撮影しようとすると、警備員に注意されます。

      

  

当初の計画では、この屋上での飲食も予定していたそうですが、風の問題で許可が下りないそうで、キッチンや椅子・テーブルはその名残だそうです。

    

帰りは、46Fから45Fへ向かう際に、46Fの屋内展望ができます。また、46階には東京の景色を一望できる、カフェ&バー「Paradise Lounge(パラダイス ラウンジ)」があります。イギリス人デザイナーのトム・ディクソン氏によるインテリアデザインで、スタイリッシュでとっても雰囲気の良いお洒落なミュージック・バーです。

  

 

東京メトロ銀座線は、3Fで接続できます。

           

本日使用したカメラは、CANON SX70HS です。21mm-1365mmの高画質な超望遠ズームモデルで、広角側が21mmなのがうれしいモデルです。重量が超望遠ズームモデルのわりに約610g(バッテリーおよびメモリーカード含む)という軽さもうれしい点です。

-生活関連
-

PAGE TOP
S