訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/13

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月1.1 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX10m42 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX1 ...

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

2025/4/11

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.8等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/9

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月9日2 2025年4月7日3 2025年4月6日4 2024年12月8日5 2024年11月4日6 4月20日7 4月14日8 4月7日9 さくらの次はツツジ 咲きはじめました10 3月31日 もうすぐ満開11 3月30日 5分咲き12 3月27日 開花進む13 3月20日 ソメイヨシノ開花間近14 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木15 2024年3月3日 河津桜が満開16 2024年2月9日 河津桜が開花17 2023年11月25日17.1 公園のモミジは紅葉ピーク18 2 ...

人生初体験の真昼の闇(皆既日食) オーストラリア

天文関連

回想 人生初体験の皆既日食 オーストラリア 2012/11/14

2009年の皆既日食のリベンジ

2009年に惨敗した経験から、とにかく晴れる場所の選定からはじまりました。各日食ツアーの観測地からどう選ぶか。

最初は、全工程が見られる、海岸の観測地からの選択を考えていたのですが、11月は乾季の終わりの時期であり、偏東風が吹き付ける海岸付近は西に南北に連なる山地の影響により雲の発生が懸念されたため、とにかく晴れる場所を選ぶという方針で、内陸の観測地から選ぶことにしました。

  

最終的に選択したツアーがこれでした。

  

これが、結果的にベストに近い選択となりました。次のように、予想どおり海岸部は雲がでました。マリーバは、まさにツアーの説明会資料のような晴天でした。

内陸を選んだことで、ケアンズのホテルの出発が夜中となり、マリーバ到着は2時頃となりました。観測場所は馬の牧場であり、降り立つと足元が見えない暗さです。

夜空を見上げると、次のような初めて見る南天の星空が広がっていました。

あらためてマリーバを選択して大正解と感じた瞬間でした。ケアンズ方面の光害は見えますが、山地の内陸側のマリーバは空気が乾燥しているため影響は少ないようで、南天の主役は一通り見られました。そして、夜明けが近づくにつれて、東の山から"サーチライト"のような強烈な光が現れました。「誰だ?  山で明かりを付けたのは」と思いましたが、それはなんと金星でした!!   オーストラリアの暗い空では、金星の明るさは邪魔に感じるほどなのです。

山の上の雲から、欠けた太陽が昇ってきて、いよいよ日食本番です。雲は、山を越えたら消えていき、こちらへは流れてきません。どんどん日食が進み、ダイアモンドリングが現れる30秒くらい前から、シャドーバンドが現れました。

そして、太陽が月に完全に隠された瞬間、昼間に夜が突然やってきました。もう、大興奮ものです!!

皆既の時間はあっという間でした。

-天文関連
-

PAGE TOP
S