訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/9

NEW COME 「SWAN2025F」8.4等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星1.1 4月8日1.2 4月6日 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強く凝縮したコマと 2° の尾が見られます。明け方の低空に見られます。 4月8日 4月6日  

2025/4/9

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年4月7日 条件良い2 2025年3月19日~20日未明 透明度良い2.1 M1002.2 M882.3 M952.4 M1053 2025年3月1日未明 シーイング良3.1 M203.2 M163.3 M833.4 M223.5 M54 2025年2月26日4.1 NGC2392   エスキモー星雲4.2 M44 プレセペ星団4.3 M675 2025年2月24日5.1 NGC2818A5.2 NGC3132    南のリング星雲5.3 NGC3242   木星状星雲6 2025年2月2 ...

2025/4/6

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月6日2 2024年12月8日3 2024年11月4日4 4月20日5 4月14日6 4月7日7 さくらの次はツツジ 咲きはじめました8 3月31日 もうすぐ満開9 3月30日 5分咲き10 3月27日 開花進む11 3月20日 ソメイヨシノ開花間近12 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木13 2024年3月3日 河津桜が満開14 2024年2月9日 河津桜が開花15 2023年11月25日15.1 公園のモミジは紅葉ピーク16 2023年10月20日16.1 公園の工事用のフェ ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/6

バヌアツの法則 4月5日(土) ニューギニア付近で、マグニチュード7.2の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震3 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震4 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震5 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震6 2024 ...

天文関連

天体望遠鏡での見え方を左右する シーイング スケール 動画イメージ

シーイングによる望遠鏡での見え方は全く変わる

シーイング(seeing)とは、望遠鏡などで天体を観たときに発生する、星像の位置の揺らぎ(シンチレーション)の程度を表す尺度です。 観測記録をつける際に、10段階評価でこれを併記します。評価が高いほど数字は大きくなります。地上に住んでいる我々が、天体を観察する場合、避けられないものです。ただ、日本国内の平地ではシーイングのブレ幅は2秒角程度になることが普通ですが、空気の薄い海抜4200 mのハワイ島マウナケア山頂のすばる望遠鏡ではシーイングが良く、平均で0.6秒角程度となるそうです。

シーイング 1       最悪の状態  ディスクとリングの区別不明瞭。星像は実際のリングの直径の2倍にまで広がっている。

シーイング 2  ディスクとリングの区別不明瞭。星像は時々実際のリングの直径の2倍にまで広がる。

シーイング 3  ディスクとリングの区別不明瞭。星像はなお伸びているが、中心部が明るい。

シーイング 4  ディスクは時々見え、リングは時々短い弧を描く。

シーイング 5  ディスクは常に見え、リングも半分は見える。

シーイング 6  ディスクは常に見え、シャープに見えなくとも弧は常に認められる。

シーイング 7  ディスクは時々シャープに見え、リングもはっきり見える。普通の夏場に遭遇する。

シーイング 8  ディスクは常にシャープに見えるが、内側のリングは絶えず動揺している。普通の夏場に遭遇する。

シーイング 9  ディスクは常にシャープに見える。内側のリングは静止している。今年の8月のシーイング。(チベット高気圧と太平洋高気圧の2枚重ねに覆われているときに遭遇する)

シーイング 10      日本ではまずお目にかかれない  ディスクは常にシャープに見え、リングは全て静止している。

湿度とシーイングの関係

空気中の水分により恒星からの光が屈折を繰り返すことでシーイングとなり、湿度が高いとシーイングがより大きく、湿度が低いとシーイングもより小さくなっていく

天体の高度とシーイングの関係

高度の違いにより恒星からの光が大気内を進む距離に違いが生じる。大気内の水分がシーイングに影響があることは前述しているが、光の進む距離が長ければ長いほど、その影響が大きく現れる。

家や車の近くはシーイングが悪い

暖かい物のそばは,対流が起きてシーイングが悪くなります。ベランダでは建物からの放熱の影響で、シーイングが悪化します

-天文関連
-

PAGE TOP
S