訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

2025/4/11

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.8等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/9

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月9日2 2025年4月7日3 2025年4月6日4 2024年12月8日5 2024年11月4日6 4月20日7 4月14日8 4月7日9 さくらの次はツツジ 咲きはじめました10 3月31日 もうすぐ満開11 3月30日 5分咲き12 3月27日 開花進む13 3月20日 ソメイヨシノ開花間近14 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木15 2024年3月3日 河津桜が満開16 2024年2月9日 河津桜が開花17 2023年11月25日17.1 公園のモミジは紅葉ピーク18 2 ...

2025/4/9

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年4月7日 条件良い2 2025年3月19日~20日未明 透明度良い2.1 M1002.2 M882.3 M952.4 M1053 2025年3月1日未明 シーイング良3.1 M203.2 M163.3 M833.4 M223.5 M54 2025年2月26日4.1 NGC2392   エスキモー星雲4.2 M44 プレセペ星団4.3 M675 2025年2月24日5.1 NGC2818A5.2 NGC3132    南のリング星雲5.3 NGC3242   木星状星雲6 2025年2月2 ...

CO2を排出しない燃料電池バス

生活関連

CO2を排出しない燃料電池バス & プラズマクラスターイオンによる空気浄化

CO2を排出しないバス

最近、都営バスで、燃料電池バスをよく見かけるようになりました。

国内で初めて型式認定を受けた量産型の燃料電池バスSORAとして2017年3月に市販開始となり、20日、東京・霞が関の国土交通省で報道向け説明会・試乗会が行われました。バス用途の中でも路線バスに適したSORAは、トヨタ自動車がパワートレインを中心に開発し、ボディは日野自動車が担当しました。東京都では、2017年3月21日(火)から、市販車では日本で初めて、路線バスとして営業運行しています。路線は、「都05系統  東京駅丸の内南口 ~ 東京ビッグサイト」でした。乗車定員は座席26人、立席50人、乗務員1人の計77人。東京都は2020年の東京五輪までに100台を導入予定しているそうです。

燃料電池バスの仕組み

SORAは、乗用車タイプの燃料電池車(FCV)「ミライ」の水素タンクとFCスタックを流用した他、駆動用バッテリーは「クラウン」、駆動用モーターは「レクサス RX」と共通となっているそうです。燃料電池のためのユニットは、ルーフ上前方と後方に分けて、水素タンク10本と、空気中の酸素と水素の化学反応で電気を作るFCスタック2基を置き、モーターなど駆動系だけを、床下(後方)に配置しています。水素がルーフの前方から後方に流れ、FCスタックで電気となり、駆動モーターを回します。水素は軽く、10本の高圧タンクでも重量は約22kgで、重いバッテリーをルーフ積むような不安定さを生じさせません。SORAに搭載したタンクには20~23kgの水素を10~15分で充てんでき、走行距離は200km以上とのことです。

また、大容量の外部電源供給システムを搭載し、最高出力9kW、供給電力量は235kWhで「避難所となる体育館の5日分に相当する」の電力を供給できるそうです。

2020年1月から最新型登場

令和2年(2020)年1月より、最新型の燃料電池バスが登場しました。外観に大きな変更はありませんが、EDSS(ドライバー異常時停止システム)が備えられたほか、車内には換気でプラズマクラスターを天井に3基設置、車外は前面にセンサーを追加設置したほか側面の行先表示が見やすくなっているとのことです。プラズマクラスターイオンによる空気浄化は、コロナ禍では嬉しい機能です。

プラズマクラスターイオンの効果

  • 布に染みこんだタバコの臭いの脱臭
  • 浮遊しているダニの糞や死骸等のタンパク質を切断して除去、アレルゲンの作用を低減
  • 空気中のウイルスを除去し、浮遊ウイルスの作用を抑える
  • 細菌の細胞膜のタンパク質を断片化して不活化
  • 浮遊しているカビの細胞膜のタンパク質を切断して分解除去

戸袋が無く、見通しが良い

ドアは外にスライドします

-生活関連
-

PAGE TOP
S