訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/20

核が観測史上最大となる直径約140kmの巨大彗星 2031年1月23日に太陽に最接近

目次1 直径140キロの彗星が時速3万5000kmで接近中 C/2014 UN271(「バーナーディネリ・バーンスタイン彗星」)2 オールトの雲の彗星は、太陽系形成初期の物質がそのまま凍結保存されているサンプル3 C/2014 UN271 Bernardinelli-Bernstein(バーナーディネッリ-バーンスティーン)彗星4 2031年1月23日に太陽に最接近しますが・・・残念なことに5 オールトの雲から飛来 直径140キロの彗星が時速3万5000kmで接近中 C/2014 UN271(「バーナーデ ...

2025/4/20

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章、2025年7月18日(金)公開!

目次1 『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章  カウントダウン2 公式サイトにて「全隊士一斉 階級昇格試験」の再実施が決定!3 『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章、2025年7月18日(金)公開決定!3.1 3月7日(金)ムビチケカード型前売券(集合ビジュアルVer.)より発売予定3.2 4月4日(金)より発売予定3.2.1 ムビチケカード型前売券(組み合わせ別Ver.)3.2.2 ムビチケカード型前売券(全8種台紙付き特別セット)4 『鬼滅の刃』テレビシリーズ特別編集版 2025年4月4日(金) 公開 ...

2025/4/20

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」核が崩壊し、今後薄れていく模様

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 4月20日1.2 4月15日1.3 4月14日1.4 4月6日ころバースト発生1.5 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.6 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 4月6日のバーストが起きましたが、核の崩壊だったようです。 スワン彗星(C/2025 F2)は、太陽に近づくにつれて崩壊して ...

2025/4/20

2025年5月13日 1:56 フラワームーンFlower Moon(花月)

目次1 2025年5月13日 1:56    満月2 2024年5月24日 1:00頃3 薄雲がありましたが撮影成功3.1 2023年5月5日 23時50分3.2 2023年5月6日 1時50分3.3 2023年5月6日 2時26分4 気象衛星による雲の様子 5月5日 23:305 5月6日 2時23分 2025年5月13日 1:56    満月 2024年5月24日 1:00頃 雲が切れて、薄雲を通して撮影できました。 薄雲がありましたが撮影成功 2023年5月5日 23時50分 2023年5月6日 1 ...

2025/4/20

4月22日 嘴平伊之助 誕生日

目次1 4月22日 嘴平伊之助 誕生日2 2月24日 胡蝶しのぶ 誕生日3 2月8日 冨岡義勇の誕生日4 2025年1月7日 不死川玄弥の誕生日5 2024年2月28日 竈門禰豆子の誕生日6 2024年11月29日7 2024年10月31日8 10月31日 宇髄天元 誕生日9 9月15日    伊黒小芭内の誕生日10 9月3日 我妻善逸の誕生日11 8月23日 悲鳴嶼行冥の誕生日!12 8月8日 時透無一郎の誕生日!13 6月1日14 5月19日15 5月10日16 2月24日17 2月8日 冨岡義勇の誕 ...

スマート望遠鏡「Dwarf II」

天文関連

スマート望遠鏡 「Dwarf II」 「Vespera Ⅱ」等比較

最小・最軽量なスマート望遠鏡のひとつ

日中は機能豊富なカメラとして使え、夜にはスマート望遠鏡になります。

天体撮影

オートフォーカスで星をくっきり撮れる

オートキャリブレーションで撮影方向をピンポイント指定できる

ワンクリックのGOTO機能で、撮りたい天体をカタログから選べば、自動でその天体を追尾できる

Dwarf IIは、15分角(1分角=1度の60分の1)より大きく、見かけの等級が9等級以下の天体、つまり大きくてある程度明るい天体、たとえば風車銀河やオリオン星団、アンドロメダ座などなどの撮影に適しています。ただ、Dwarf IIは焦点距離が望遠で675mm、広角で48mmなので、もっと小さくて暗い天体でも大丈夫。

日中撮影

スマート望遠鏡の比較

機種 Dwarf II Seestar Vespera Ⅱ ODYSSEY
レンズ 広角と望遠の2つのカメラを搭載 3枚セミアポ 4枚アポ+補正レンズ ミラー
口径 24mm 50mm 50mm 85mm
焦点距離 48mm  /  675mm 250mm 250mm 320mm
センサー SONY IMX415 STARVIS SONY IMX462 STARVIS SONY IMX462 STARVIS2 SONY IMXxxx STARVIS
画素 4K 3864(H)×2192(V) 約846万画素 1920 x 1080   2MP 3840 x 2160   8.3MP 1750  x  2344  4.1P
横縦比 1/2.8型(対角6.43mm) 1/2.8型  9:16 1/1.2型  9:16 1/2.8型  3:4
画角 50度 /    3度 0.73 x 1.29 1.4  x  2.5 0.56  x   0.75
モザイクMode ギガピクセルパノラマ なし 2.43  x  4.33   24MP なし
結露防止 レンズヒーティング機能 オプション
価格
備考 オートフォーカス :   昼間〇 夜間△

星図なし

DWARF IIで追尾できる最大角速度は30°/s、150mの距離で追尾できる最大線速度は80m/sで、時速290km。飛行機でも追尾可能。

-天文関連
-

PAGE TOP
S