訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/4

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

2025/4/1

バヌアツの法則 3月30日(日) 南太平洋(トンガ諸島)でマグニチュード7.3の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震3 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震4 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震5 2024年1月23日(火)23時34分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.5の地震5.1 単なる偶然か??   大災害の ...

2025/4/2

2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 20 ...

ヘルクレス座τ流星群

天文関連

5月31日 14時前後 ヘルクレス座τ流星群 出現!!

宇宙から 地球に降り注ぐ 流星群

予報どおり、かなりの数の流星が降り注ぎましたが、多くは暗い流星で、地上から確認できる明るさの流星はごく一部だったそうです。

ハワイ マウナケアの様子

アメリカ アリゾナの様子

暗い流星が上から、放射状にいくつも流れています。

キットピーク天文台付近の流星雨

アメリカでは1時間で流れ星500個予測も どうなるか?

ヘルクレス座τ流星群の特徴として、流れ星がゆっくり流れます。しし座流星群やペルセウス座流星群など速い流星群に比べると、そのスピードは5、6分の1です。願い事もお願いしやすい! 極大(流星群の活動ピーク)後の同日夜は日本でも観測できる可能性はありますが、ハワいのマウナケアのライブカメラがベストでしょう。

1930年、1時間当たり60〜70個程度という突発的な流星群

周期5.4年のシュワスマン・ワハマン第3彗星が1930年に地球に接近した際、1時間当たり60〜70個程度という突発的な流星群が出現しました。ただし、観測された流星は、大半が4等以下でした。輻射点は、ヘルクレス座というよりは、うしかい座に近い位置にあります。

今年は、母天体が1995年の回帰時に放出された、ダストトレイルに接近

1995年の回帰の際には、予想光度12等が5等という、増光(バースト)が発生しました。よって、その際に、多くの流星物質が放出された可能性が高いのです。ピーク時には、100個から500個を超える予測も出ています。

日本は昼間なので、マウナケアのライブカメラを利用しましょう

極大時に最高の条件なのは、アメリカ西海岸からメキシコ辺りになります。ハワイは、極大のころに日没となりますので、空が暗くなるにつれて、流星が見られるかもしれません。

日本でも わずかなチャンスが

1995年のダストトレイルとは別に、1892年と1897年のダストトレイルにも接近する、31日1時から夜明け前までも注目です。

-天文関連
-

PAGE TOP
S