訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/13

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月1.1 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX10m42 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX1 ...

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

2025/4/11

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.8等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/9

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月9日2 2025年4月7日3 2025年4月6日4 2024年12月8日5 2024年11月4日6 4月20日7 4月14日8 4月7日9 さくらの次はツツジ 咲きはじめました10 3月31日 もうすぐ満開11 3月30日 5分咲き12 3月27日 開花進む13 3月20日 ソメイヨシノ開花間近14 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木15 2024年3月3日 河津桜が満開16 2024年2月9日 河津桜が開花17 2023年11月25日17.1 公園のモミジは紅葉ピーク18 2 ...

南硫黄島の北東約5kmにある海底火山が新島に!

生活関連

南硫黄島の北東約5kmにある海底火山が新島に! ⇒ 浸食消滅へ

新島 浸食消滅へ

新島、丸かっこ形に変化

西之島のように溶岩が見えず、火山灰や火山礫が降り積もっただけに見えるので、今回もいずれ消えてしまうのか?!

福徳岡ノ場 新島に

福徳岡ノ場では13日(金)から大規模な海底噴火が始まりました。

海上保安庁が15日(日)に実施した上空からの観測によると、依然として活発な噴火活動が続いているとともに、直径約1kmの馬蹄形の新島が確認されています。福徳岡ノ場は南硫黄島の北東約5kmにある海底火山で、1904~1905年、1914年に火山島“新硫黄島”を出没させました。 1986年の噴火では長径600m、高さ15mの新島が生じましたが、噴火終了後に海食によって消滅しています。

有史以降の火山活動(▲は噴火年)

年代 現象 活動経過・被害状況等
▲1904~05年 (明治37~38年) マグマ水蒸気噴火 あるいは マグマ噴火 04年1月14日~05年1月下旬。火砕物降下、(海上浮遊軽石)。噴火場所は福徳岡ノ場(新硫黄島)。11月14日に爆発音、28日に噴気、12月5日に新島生成を発見。その後の測量で新島は高さ145m、周囲約4.5km、ほぼ円形。1905年6月15日には新島は高さ2.5~3mに減少、やがて礁岩に変化。
▲1914(大正3)年 マグマ噴火、マグマ水蒸気噴火 1月13日~2月12日。火砕物降下、(海上浮遊軽石)。噴火場所は福徳岡ノ場(新硫黄島)。1月23日に大噴煙、溶岩流出。1月25日に新島出現(高さ300m、周囲11.8km)、12月には新島は各所で決壊、翌々年には消滅していた。
▲1973~ 74(昭和48~49)年 噴火、海水変色 12月18~19日、翌年1月1日、2月16日。噴火場所は福徳岡ノ場。硫黄状のもの流出。
▲1986(昭和61)年 マグマ水蒸気噴火、(海水変色) 1~12月に観測。火砕物降下、(海上浮遊軽石)。噴火場所は福徳岡ノ場。海面上に姿を現す顕著な噴火は1986年1月18~21日に発生し、新島を形成したが1986年3月26日には消滅している。
▲1992~93(平成4~5)年 ?→(海水変色)→マグマ噴火 or マグマ水蒸気噴火→(海水変色) 92年 6、8、9、11、12月。噴火場所は福徳岡ノ場。92 年6月6日、水柱の発生。8月、9月に変色水を認めた。92年11月10日噴火、軽石浮遊、変色水。11、12月に変色水を認めた。93年 2、3、6、9 月に海水変色を観測。
▲2005~07(平成17~19)年 小規模:(海水変色)→マグマ噴火 or マグマ水蒸気噴火→(海水変色) (海上浮遊軽石)。噴火場所は福徳岡ノ場。 2005年7月2~3日に小規模な海底噴火。浮遊物、変色水。マグマ噴出量は 0.0003 DRE km3。(VEI1)
▲2010~(平成22~)年 噴火、海水変色 2005年の噴火以降もたびたび海水変色が認められる状況が続く中、2010年2月3日に小規模な海底噴火。浮遊物、変色水。噴火場所は福徳岡ノ場。その後も断続的に海水変色が認められている(2020年9月現在)。

-生活関連
-

PAGE TOP
S