-
-
3/11夜明け前 「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS)を見るチャンス
2021/3/3 国際宇宙ステーション(ISS)を見るチャンス
「きぼう」/ISSの目視予想情報 予測情報はこちら 観測地別詳細情報 東京の詳細情報 12/10 11/12 10/22 都会でも肉眼で見れます 都会でも肉眼で見れます 18日、19日の夜は「きぼう」 ...
-
-
夜天光の明るさを測るための9段階の数値スケール ボートルスケール
2021/3/2 夜天光の明るさを測るための9段階の数値スケール ボートルスケール
アメリカのアマチュア天文家ジョン・E.ボートルによって、スカイ&テレスコープ誌2001年2月号に公表されました。ボートル・スケールは、地球上で最も暗い夜空であるクラス1から都市中心部のクラス9 ...
-
-
夜空ライブカメラ・アルマ望遠鏡話題
2021/3/1 高感度・高画質の夜空ライブカメラ
アルマ望遠鏡 話題 ◆ アルマ望遠鏡で調べる星の「種」 台湾中央研究院天文及天文物理研究所のディペン・サフ氏をはじめとする台湾、中国、日本、韓国の国際研究チームは、オリオン座分子雲にある低温分子雲コア ...
-
-
今夜は満月🌕スノームーン
スノームーンように寒々しい満月 オリンパス800mm望遠で撮影した月 月明かりで見える夜の富士山 (シリウスも写っています) きょう27日17時17分に満月を迎えます・・・きょうの東京の月の出は ...
-
-
最近の火星探査機の歴史 いよいよ生命の痕跡発見なるか
2021/2/27 最近の火星探査機の歴史
火星のパノラマ画像 この写真は、マストに取り付けられている複数のカメラのうち最大1600×1200ピクセルでの撮影が可能な「Mastcam-Z」を使い、マストを360度回転させながら撮影した142枚の ...
-
-
2021年 天文現象 2/19月面X
2021/2/20 2021年天体観測手帳
17:43 月面Xが見えてきました 18:07 月面Xがはっきり 18:20 ピーク 2021年は、月面X 大豊作の年 半月(上弦)の頃に、明縁と暗縁の境界のクレーター(ブランキヌス ...
-
-
「はやぶさ2」地球帰還 カプセル ⇒ リュウグウの採取物 硬い
2021/2/5 「はやぶさ2」地球帰還
リュウグウの砂、硬かった 小惑星「リュウグウ」は「中がスカスカ」で「岩石はつまんだら砕けるくらいもろい」とみられていました。しかし、採取した砂は地球の石に近い硬さだったそうです。 2回目着地採取 採取 ...
-
-
2021年最初の満月 ウルフムーン
2021/1/29 2021年最初の満月 ウルフムーン
1/29 6:24 月没直前の ウルフムーン 日の出間近になり、晴れたため、なんとかウルフムーンを撮影できました。 あす29日午前4時16分頃に今年最初の満月となります。満月には英語圏で様々な呼び名 ...
-
-
シリウスの伴星 観測好機
2021/1/28 シリウスの伴星 観測好機
シリウスの伴星を見る好機 最大離角は来年2022年 シリウスは連星で主星であるシリウスAの周りを8.4等の伴星シリウスBが約50年の周期で公転しています。軌道はかなりの楕円で地球から見たAとBの角距離 ...
-
-
世界遺産日光の社寺の配置は、オリオン座になっている
2021/1/17 日光の社寺の配置は、オリオン座
徳川家光は日光の社寺を大改造し、それぞれをオリオン座の配置にし祈りの場として位置づけた 日光は江戸(東京)から見ると真北に位置し、日光東照宮陽明門の中央真上に北極星が輝きます。東照宮を拝礼するとき北を ...