-
-
2022年の「月面X」 7月6日(水曜日)見えました! 次回は9月3日
2022/7/6 2022年の「月面X」
7/6 天気状況 雲間からなんとか撮影できました ただ、一番美しいXが見られる 18:40から2時間ほど過ぎていましたので、ギリギリ Xが残っていた感じです。 全国的に天気が不安定ですが、見られる地域 ...
-
-
C 2017/K2 パンスターズ彗星 地球最接近 2022年7月14日 今が見頃
距離が遠いため見かけは小さいが見事な彗星 最接近のときは満月なので、現在と今月下旬が見頃です c 2017/K2の発見時は太陽から24億kmもの遠方でしたが、すでにコマがある活動が活発な彗星でした。地 ...
-
-
ZTF彗星 (C/2022 E3) 2023年2月1日 地球最接近 5等級
2022/7/3 ZTF彗星 (C/2022 E3)
2023年2月に地球に0.29天文単位まで接近 5等まで明るくなる 2023年2月1日 早朝5時頃、ほぼ真北の空に 最接近の彗星が見られます。 最接近まで 北半球から条件良く見えます
-
-
夜明け前の東~南の空 太陽系の全惑星が集合
2022/6/26 太陽系の全惑星が集合
日の出1時間前~30分前がチャンス 地球から惑星たちを見たときの方向が、ほどよく扇形の範囲におさまることによって、惑星があたかも直線状に集合しているように見えています。次に全惑星集合の観察機会が訪れる ...
-
-
6/14 ストロベリームーン 北日本見えそう
2022/6/14 今夜はストロベリームーン
2022年6月14日 20:52 満月 6月14日(火)の21時少し前、いて座で満月になります。6月の満月は、アメリカ先住民の間では「ストロベリームーン」と呼ばれます。北米で6月にいちごの収穫をする ...
-
-
2022年 天文現象
2022/6/12 2022年 天文現象
2022年1月 しぶんぎ座流星群 しぶんぎ座流星群はピークの時間帯が短い流星群だけに、極大時刻が非常に重要です。2022年の極大時刻は1月4日の6時ごろと予想されています。日本では日の出が遅い西日本で ...
-
-
廃棄されたロケットの一部が宇宙ゴミとなり、月面に衝突
2022/6/11 廃棄されたロケットの一部が宇宙ゴミとなり、月面に衝突
ロケットの一部は3トン ⇒ 衝突で10〜20メートルのクレーターができた模様 衝突したのは、中国の衛星軌道運搬ロケット「長征3号C」ではないかと言われています。10cm以上の大きさの宇宙ゴミは、現在3 ...
-
-
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST) 鏡を構成する金のセグメント1枚に隕石衝突
2022/6/11 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)
画像とデータが、2022年7月12日に初公開 「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」に微小隕石が衝突し鏡に窪み ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の巨大な鏡を構成する金のセグメント18枚のうち1枚に、想定され ...
-
-
「はやぶさ2」地球帰還 カプセル ⇒ 20種以上のアミノ酸を検出!!
2022/6/6 「はやぶさ2」地球帰還
小惑星「リュウグウ」の砂から、アミノ酸が20種類以上 リュウグウの砂が入ったはやぶさ2のカプセルが豪州に帰還したのは2020年12月。内部には約5・4グラムの砂や石が入っていた。初期分析の段階で、すで ...
-
-
天宮号宇宙ステーション(中国宇宙ステーション) 同一軌道上に宇宙望遠鏡も
2022/6/7 天宮号宇宙ステーション(中国宇宙ステーション) 同一軌道上に宇宙望遠鏡も
宇宙ステーション今年中に完成へ 6月5日 完成へ最終段階の作業 宇宙飛行士は半年間にわたって宇宙ステーションに滞在し、今後打ち上げられる2つの実験施設を基幹施設に連結させるなど、今年中の宇宙ステーショ ...