訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/9

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」8.0等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.1等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.1等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/9

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月9日2 2025年4月7日3 2025年4月6日4 2024年12月8日5 2024年11月4日6 4月20日7 4月14日8 4月7日9 さくらの次はツツジ 咲きはじめました10 3月31日 もうすぐ満開11 3月30日 5分咲き12 3月27日 開花進む13 3月20日 ソメイヨシノ開花間近14 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木15 2024年3月3日 河津桜が満開16 2024年2月9日 河津桜が開花17 2023年11月25日17.1 公園のモミジは紅葉ピーク18 2 ...

2025/4/9

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年4月7日 条件良い2 2025年3月19日~20日未明 透明度良い2.1 M1002.2 M882.3 M952.4 M1053 2025年3月1日未明 シーイング良3.1 M203.2 M163.3 M833.4 M223.5 M54 2025年2月26日4.1 NGC2392   エスキモー星雲4.2 M44 プレセペ星団4.3 M675 2025年2月24日5.1 NGC2818A5.2 NGC3132    南のリング星雲5.3 NGC3242   木星状星雲6 2025年2月2 ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/6

バヌアツの法則 4月5日(土) ニューギニア付近で、マグニチュード7.2の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震3 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震4 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震5 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震6 2024 ...

気象庁 動植物観測の9割を年内で廃止

生物関連

気象庁 動植物観測の9割を年内で廃止

全国の季節や気候の変化を把握することに適した「さくら」や「うめ」「かえで」「いちょう」「すすき」「あじさい」については観測継続

動物の初鳴きや植物の開花など、気象庁はおよそ70年間(昭和28年から)続けてきた動植物の観測のおよそ9割をことしいっぱいで廃止することになりました。気象台周辺の都市化などが進んで観測が難しくなったためですが、「さくら」や「かえで」などは引き続き観測が続けられます。各地の気象台の職員などが観測している動植物は、「うぐいす」や「あぶらぜみ」「さくら」「うめ」など合わせて57種類で、中には「しおからとんぼ」や「とのさまがえる」などもあります。しかし、近年は、気象台周辺で都市化が進むなど生態環境が変化し、標本とする植物の確保や対象の動物を見つけることが難しくなっています。例えば「とのさまがえる」は、観測が開始された昭和28年には全国38か所で確認されていましたが、去年は5か所にとどまっています。このため気象庁は、全体のおよそ9割にあたる51種類の動植物の観測をことしいっぱいで廃止することになりました。一方、全国の季節や気候の変化を把握することに適した「さくら」や「うめ」「かえで」「いちょう」「すすき」「あじさい」については観測が続けられます。

生物季節観測データベース

いちょうの黄葉日,  かえでの紅葉日,  いちょうの落葉日,  さざんかの開花日,  かえでの落葉日,  すすきの開花日,  あきあかねの初見日,  もずの初鳴日,  ひがんばなの開花日,  さしばの南下の初見日,  やまはぎの開花日,
えんまこおろぎの初鳴日,  さるすべりの開花日,  つくつくほうしの初鳴日,  しおからとんぼの初見日,  ひぐらしの初鳴日,  あじさい(真の花)の開花日,  ききょうの開花日,  みんみんぜみの初鳴日,  にいにいぜみの初鳴日,  くまぜみの初鳴日,  あぶらぜみの初鳴日,
きあげはの初見日,  かきの開花日,  つつじの開花日,  はるぜみの初鳴日,  ほたるの初見日,  くりの開花日,  ライラックの開花日,  かっこうの初鳴日,  つばめの初見日,  とのさまがえるの初見日,  のだふじの開花日,
てっぽうゆりの開花日,  もんしろちょうの初見日,  さくらの満開日,  しろつめくさの開花日,  すいせんの開花日,  とかげの初見日,  たんぽぽの開花日,  さくらの開花日,  にほんあまがえるの初見日,  いちょうの発芽日,  くさぜみの初鳴日,
うめの開花日,  すみれの開花日,  うぐいすの初鳴日,  なしの開花日,  しばの発芽日,  くわの発芽日,  やまぶきの開花日,  りんごの開花日,  にほんあまがえるの初鳴日,  ひばりの初鳴日,  つばきの開花日,
でいごの開花日,  あんずの満開日,  からまつの発芽日,  ひがんざくらの開花日,  チューリップの開花日,  ももの開花日,  あんずの開花日,  ひがんざくらの満開日,  くわの落葉日,  しだれやなぎの発芽日

-生物関連
-

PAGE TOP
S