訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/4

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

2025/4/1

バヌアツの法則 3月30日(日) 南太平洋(トンガ諸島)でマグニチュード7.3の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震3 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震4 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震5 2024年1月23日(火)23時34分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.5の地震5.1 単なる偶然か??   大災害の ...

2025/4/2

2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 20 ...

生活関連

今冬の 「新型コロナ」と「インフルエンザ」 ~ ダブルの流行への備え

「新型コロナウイルス感染症」「インフルエンザ感染症」共通する注意点

  • 飛沫感染を引き起こし、感染力が非常に高い
  • 症状(発熱、咳・息苦しさなどの呼吸器症状、筋肉痛、けん怠感など)が非常に重篤
  • 高齢者、基礎疾患(糖尿病など)がある人、重喫煙者が重症化しやすい

「新型コロナウイルス感染症」のより注意が必要な点 (インフルエンザ感染症と比較して)

  • 新型コロナウイルスは、環境中に非常に長い時間残存する(2日以上)ため、接触感染を起こしやすい
  • 重症化した場合にも強力な感染力を維持しているため、院内感染を起こしやすい
  • 潜伏期間が長く(2~14日程度、平均5~6日)、潜伏期間中に他人に感染させる恐れが高い
  • 今のところ有効な治療法やワクチンがない
  • 簡易検査を行うことができない(PCR検査は限られた医療機関でしか行えない)

「インフルエンザ感染症」のより注意が必要な点 (新型コロナウイルス感染症と比較して)

  • 学校・幼稚園・保育園で集団感染(クラスター)が発生しやすい
  • 気管支喘息患者は重症化しやすい(現時点では新型コロナで喘息患者が重症化するという報告はなし)

日常生活を送るにあたり、常に新型コロナウイルスに感染するリスクがあると意識することが大切

  • 外出する際は出来るだけマスクを着用
  • 手洗い・アルコール消毒をこまめに行う
  • 3密(換気の悪い閉空間、多数が集まる集場所、間近で会話や発声をする接場面)をできるだけ避ける
  • インフルエンザワクチンを接種することも今まで以上に重要


 

-生活関連
-

PAGE TOP
S