訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/6

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月6日2 2024年12月8日3 2024年11月4日4 4月20日5 4月14日6 4月7日7 さくらの次はツツジ 咲きはじめました8 3月31日 もうすぐ満開9 3月30日 5分咲き10 3月27日 開花進む11 3月20日 ソメイヨシノ開花間近12 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木13 2024年3月3日 河津桜が満開14 2024年2月9日 河津桜が開花15 2023年11月25日15.1 公園のモミジは紅葉ピーク16 2023年10月20日16.1 公園の工事用のフェ ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/6

バヌアツの法則 4月5日(土) ニューギニア付近で、マグニチュード7.2の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震3 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震4 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震5 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震6 2024 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

かき氷の日

生活関連

7/25 かき氷の日

かき氷の日の由来

「かき氷」は別名「夏氷」ともいわれ、「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせと、1933年(昭和8年)のこの日、フェーン現象により山形市で日本最高気温40.8℃を記録したこと(最高気温記念日)に因んで、かき氷を食べるのにふさわしい日として制定されました。

かき氷の歴史

かき氷は一体いつ頃から食べられていたのでしょうか。平安時代の女流歌人・清少納言の随筆「枕草子」には、「削り氷にあまずら入れて、あたらしきかなまりに入れたる」という文章が書かれています。これは、「削った氷にあまずら(はちみつに似た甘味料)をかけて、真新しい金属製のお椀に入れる」という意味です。このことから、平安時代にはかき氷が食べられていたことが分かります。

冷凍庫もないこの時代は、夏の氷は非常に貴重なものでした。冬の間に天然の氷を切り出して、山の麓の穴倉や洞窟の奥に作った「氷室(ひむろ)」という貯蔵施設に保存し、夏に氷を切り出して都に運ばせ、宮中で暑気払いを行っていたと言われています。運ぶ間にも氷は溶け、御所に着く頃には、氷は小さくなっていたと思われます。その氷を小刀で削って食べることができたのは、一部の貴族階級の人達だけだったのです。なお、奈良時代にはすでに氷室があり、天皇への献上品として氷を利用する制度がありました。江戸時代には、加賀藩が冬期に切り出しておいた雪氷を、毎年6月1日に将軍に献上していたことが記録に残っています。幕末になると、氷の輸送もはじまり庶民にも身近な存在になってきます。日本で初めての氷屋が開業したのもこの時期です。その後かき氷は日本中に広まり、夏の風物詩として定着しました。

戦後まもなく考案された 白熊

鹿児島市には「天文館むじゃき」という店があります。この「天文館むじゃき」のかき氷は白熊と呼ばれ、鹿児島県のご当地グルメともなっています。戦後間もない頃、昭和22年に創業者が考案したのがこの白熊です。

こんもりと盛られた氷の上に、オリジナルのミルクや蜜、たっぷりのフルーツがトッピングされた白熊は、ここでしか味わうことのできないプレミアムかき氷です。古くから鹿児島県で愛され続けている歴史のあるかき氷なのです。

進化型かき氷

時代とともにかき氷も進化し、現在ではもはやスイーツと言っていいほどのかき氷も登場しています。定番のイチゴやメロンだけではなく、ブルーベリーヨーグルトやパンプキンキャラメル、ティラミスなど、さまざまなフレーバーのかき氷が存在します。マンゴーアイスブロックを削って作るマンゴーかき氷は、マンゴーの旨みをダイレクトに楽しむことができる台湾発のかき氷です。

マンゴーシャーベットとマンゴーの果肉、マンゴーソースを絡めて、思う存分マンゴーを堪能することができる人気のかき氷です。最近は、このような高級かき氷がトレンドとなっています。かき氷人気は年々加速中で、この夏どんな新かき氷が登場するでしょうか。

-生活関連
-

PAGE TOP
S