訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

2025/4/1

バヌアツの法則 3月30日(日) 南太平洋(トンガ諸島)でマグニチュード7.3の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震3 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震4 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震5 2024年1月23日(火)23時34分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.5の地震5.1 単なる偶然か??   大災害の ...

2025/4/2

2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 20 ...

2025/3/31

葛西臨海公園の カブトムシ/クワガタ🐞 冬眠していたコクワガタが目覚めました!!

目次1 2025年3月28日 冬眠していたコクワガタ全員が目覚めました!!2 2025年2月17日 冬眠していたコクワガタ♂が目覚めました!!3 成虫で冬を越えられるコクワガタ・ヒラタクワガタ・オオクワガタなどの成虫の管理3.1 越冬の際、一番気をつけないといけないのは【乾燥】3.2 もう一つ 気をつけないといけないのは「そっとしておくこと」4 2024年シーズン🐞4.1 8月4日4.2 7月28日4.3 クワガタ、カブトムシが集まる木4.3.1 シラカシ4.3.2 アカガシ ...

高感度・高画質の夜空ライブカメラ

天文関連

夜空ライブカメラ・アルマ望遠鏡 科学観測再開

目次 [非表示]

Pick up!

◆ アルマ望遠鏡、科学観測を再開

アルマ望遠鏡は、新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて2020年3月から運用を停止していましたが、2021年3月17日(チリ時間。日本時間では翌18日)に科学観測を再開しました。最初に取得されたデータは、通常どおりのデータ較正作業と画像化が行われ、データの品質確認プロセスを通過しました。
https://alma-telescope.jp/news/restart-202103
◎南十字の下で -見えない宇宙に挑むアルマ望遠鏡-

会場:島根県立三瓶自然館
日時:2021年4月25日(日)13:30~15:00
講師:平松 正顕(国立天文台アルマプロジェクト助教)
定員:60名(要予約)
https://www.nature-sanbe.jp/sahimel/event/2368
3月6日(土)、第25回アルマ望遠鏡講演会がオンラインで開催されました。南米チリにある国立天文台チリ観測所と中継を繋ぎ、日本では朝9時(チリ時間21時)からのスタートとなりました。アルマ望遠鏡による様々な観測成果の舞台裏で、望遠鏡の運用に関わる人たちがどんな仕事をしているのかを、チリ現地からレポートしました。また、最新の観測画像とともに、星の卵と誕生後間もないヒナの姿をご紹介しました。YouTubeで録画をご覧いただけます。ぜひご視聴ください。
https://youtu.be/v7eq4LlRRq8

アルマ望遠鏡 話題

◆ アルマ望遠鏡で調べる星の「種」

台湾中央研究院天文及天文物理研究所のディペン・サフ氏をはじめとする台湾、中国、日本、韓国の国際研究チームは、オリオン座分子雲にある低温分子雲コアの観測を行いました。ハワイのジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡による観測で星の形成場所の候補を見つけた後、アルマ望遠鏡を使ってより詳しい観測を行いました。その結果、分子雲コア(星の材料となる分子が集まる分子雲の中でも、特に分子が濃く集まっているところ)の内部に複雑な構造があることがわかりました。まさに誕生直前の星の「種」といえます。
https://alma-telescope.jp/news/stellarseed-202102


◆ 赤ちゃん星が成長する仕組み:ガス円盤から回転の勢いを抜き取るガス流

台湾中央研究院天文及天文物理研究所のチンフェイ・リー氏らの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を使って赤ちゃん星(原始星)HH 212を高解像度で観測し、原始星周辺から噴き出すガスの広がりを詳しく描き出すことに成功しました。原始星を取り囲むように回転するガスがどのように回転の勢いを失って星に落下していくのか、という問題は星の誕生に関する長年の謎でしたが、原始星から噴き出すガスが回転の勢いを持ち去っていることが明らかになりました。
https://alma-telescope.jp/news/hh212-202102


◆ アルマ望遠鏡といっしょに春の短歌を詠もう
『#アルマと赤い星』ツイッターキャンペーン
この春の夜空に輝く、月や火星、赤い星たちのように、宇宙の天体たちは時間とともにゆっくりと移ろっていきます。そんな移ろいゆく 『宇宙』 をテーマにしたオリジナル短歌を募集中です!短歌ができたらTwitterにテキストで書き込んで、ハッシュタグ「#アルマと赤い星」をつけて投稿しよう。ご応募は、3月16日(火)まで。
https://alma-telescope.jp/news/redstar-202103


◆ 日本科学未来館 新しい常設展示を公開
日本科学未来館は、2021年3月3日に新常設展示『 “ちり”も積もれば世界をかえる ~宇宙・地球・生命の探求~』を 5 階「世界をさぐる」ゾーンで公開します。基礎科学が私たちの世界観を更新していることを知り、未知の領域を探求する研究活動の価値について考える展示です。アルマ望遠鏡のほか、小惑星探査機「はやぶさ2」、地球深部探査船「ちきゅう」の事例を通して基礎科学の研究者と同じ視点を体験できます。
https://www.miraikan.jst.go.jp/news/press/202102121748.html
◆国立天文台講演会/第25回アルマ望遠鏡講演会
『暗黒の雲から生まれる星たち ~観測の現場から最新成果まで~』
日時:2021年3月6日(土)朝9時00分~11時00分
対象:どなたでも
会場:YouTubeライブ配信(申込不要・参加無料)
講師:平松 正顕(国立天文台 助教)/高橋 智子(国立天文台 准教授)/徳田 一起(大阪府立大学 客員研究員)
https://www.nao.ac.jp/news/events/2021/20210129-alma-lecture.html
◆ アルマ望遠鏡トークライブ『#アルマと赤い星』
日時:2021年3月19日(金)20時00分~21時00分
対象:どなたでも
場所:YouTubeライブ配信(申込不要・参加無料)
講師:平松 正顕(国立天文台 助教)
※トークライブに先駆けて、宇宙の短歌を募集中です。
https://youtu.be/DY6Qow3pf-4

光害ゼロの星空です

月の出が遅くなりましたので、凄い星空が見えています

新月近いので、オーストラリアでもの凄い星空が見えてます 今日は月齢4です

日本の星空ライブカメラ

入笠山の夜空

オーストラリア マリーバの空 → 晴れていて月が細ければ、毎夜、南天の星空が見られます

マリーバの夜空

オーストラリア クイーンズランド州 カーペンタリアのシャイア サバンナ地区 人口0人 → 晴れていて月が細ければ、毎夜、南天の星空が見られます

サバンナの夜空

現在、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、アルマ望遠鏡は現在観測所を閉鎖。これに伴い、ライブカメラも停止中。

◆アルマ望遠鏡 運用再開に向けた準備の進捗について

チリ共和国での新型コロナウイルス感染症の拡大は小康状態にあります。そのため、標高2900mに位置する山麓施設では、状況を見ながら徐々に滞在職員数を増やし、観測再開に向けた準備を始めています。復帰作業の進捗には様々な要因が関係するため、運用の再開に至るまでには長期間かかることが想定され、はっきりした期日を示すことは困難です。もし現在の予定通りに復帰作業が進めば、通常の科学観測の再開は最も早くて2021年3月になる見込みです。

アルマ望遠鏡山頂施設(標高5000m)に、高感度・高画質のライブカメラが設置されており、非常に感度が高いことから夜空にのぼる南天の星々や天の川、大小マゼラン雲をはっきり見ることができます。

-天文関連
-

PAGE TOP
S