訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/16

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.5等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 4月6日ころバースト発生1.2 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.3 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 4月6日ころバースト発生 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末 ...

2025/4/14

バヌアツの法則 4月14日(月)5時03分頃、南太平洋(フィジー諸島南方)で、マグニチュード6.5の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月14日(月)5時03分頃、南太平洋(フィジー諸島南方)で、マグニチュード6.5の地震3 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震4 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震5 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震6 12月17日 ...

2025/4/13

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月1.1 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX10m42 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX1 ...

2025/4/13

「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) 観察チャンス 4/19 4/20 未明

目次1 来週末の経路2 確認サイト3 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 来週末の経路     確認サイト 予測情報はこちら 東京の詳細情報 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 日本・アメリカ・カナダ、欧州各国・ロシアの計15カ国が協力し、上空約400kmに建設された有人宇宙施設。全体はサッカー場ほどの大きさで、約90分で地球を一周しています。船内実験室は直径4.4m、長さ11.2m ...

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

まもなく2つの小惑星が地球のそばを通過

天文関連

まもなく2つの小惑星が地球のそばを通過 直径2.3kmと120~270m

2つの小惑星が接近し、わずか42時間の間隔で地球のすぐ近くを通過

 

アメリカ東部時間の6月27日午後4時(日本時間28日午前6時)に地球のそばを通過する小惑星(415029)2011 UL21 

直径はおよそ2.3キロメートルと推定 ⇒ 小惑星2011 UL21(別名415029)は協定世界時(UTC)6月27日午後8時16分(日本時間6月28日午前5時16分)に、地球から約660万kmの距離まで最接近して通過。これは月までの距離の約17倍に相当。 2011 UL21は、直径が約1.5kmで、接近前に予測されていたよりもやや小さかった。そして、衛星も持っていました。

Virtual Telescope's WebTV - The Virtual Telescope Project 2.0

アメリカ東部時間6月29日午後5時(日本時間30日午前7時)に地球に接近する小惑星2024 MK   

直径は120メートルから270メートルと推定 ⇒ 6月16日に発見されたばかりの2024 MKは、協定世界時(UTC)6月29日午後1時50分(日本時間6月29日午後10時50分)に、地球からわずか約29万5000kmの距離まで接近。これは月までの距離(約38万km)の約4分の3。だが直径は約150mで、はるかに小型。 直径約10mの巨岩や凹地や尾根などが見られる小惑星表面の詳細な状態が判明。

Potentially Hazardous Asteroid 2024 MK very close encounter: online observation - 29 June 2024. - The Virtual Telescope Project 2.0

地球から29万キロメートル以内に接近、これは地球と月の平均距離の約77%

-天文関連
-

PAGE TOP
S