訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/7

NEW COME 「SWAN2025F」8.4等級 増光中

アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強く凝縮したコマと 2° の尾が見られます。明け方の低空に見られます。  

2025/4/6

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月6日2 2024年12月8日3 2024年11月4日4 4月20日5 4月14日6 4月7日7 さくらの次はツツジ 咲きはじめました8 3月31日 もうすぐ満開9 3月30日 5分咲き10 3月27日 開花進む11 3月20日 ソメイヨシノ開花間近12 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木13 2024年3月3日 河津桜が満開14 2024年2月9日 河津桜が開花15 2023年11月25日15.1 公園のモミジは紅葉ピーク16 2023年10月20日16.1 公園の工事用のフェ ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/6

バヌアツの法則 4月5日(土) ニューギニア付近で、マグニチュード7.2の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震3 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震4 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震5 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震6 2024 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

6月の40℃観測

生活関連

7月26日 東北北部が梅雨明け

7月26日 東北北部が梅雨明け 平年より2日早い

7月3日 東京 猛暑日連続新記録 9日連続

6月25日(土)に過去最も早い猛暑日を観測して以来、連日35℃以上を観測し、今日で9日連続猛暑日となりました。

7月2日 東京 猛暑日連続記録1位タイ

東京都心は、2日(土)正午過ぎに最高気温が35.2℃に達し、「8日連続の猛暑日」になりました。これは2015年の8日連続猛暑日(7月31日~8月7日)と並んで、1875年の統計開始以来、最長タイ記録です。

6月30日 東京都心は6日連続の猛暑日

順位 観測地点 気温(℃) 観測時刻
1 埼玉県 鳩山 39.9 13:43
2 埼玉県 寄居 39.8 14:53
3 群馬県 伊勢崎 39.7 15:13
4 埼玉県 熊谷 39.5 15:16
5 岐阜県 多治見 39.4 14:50
5 静岡県 天竜 39.4 12:44
5 群馬県 桐生 39.4 13:24
8 愛知県 豊田 39.3 12:28
8 群馬県 館林 39.3 15:41
10 山梨県 勝沼 39.2 15:21
11 岐阜県 美濃 39.1 13:39
12 群馬県 前橋 38.9 15:58
13 静岡県 佐久間 38.8 14:49
13 栃木県 佐野 38.8 14:08
15 岐阜県 美濃加茂 38.7 13:51
15 埼玉県 越谷 38.7 14:43
15 埼玉県 久喜 38.7 14:57
18 茨城県 古河 38.6 14:33
19 岐阜県 八幡 38.3 15:17
19 山梨県 甲府 38.3 14:42
21 岐阜県 岐阜 38.2 16:11
21 岐阜県 揖斐川 38.2 13:23
23 岐阜県 大垣 38.1 15:00
24 愛知県 大府 38.0 15:52
24 埼玉県 さいたま 38.0 14:36

6月29日 東北地方南部 梅雨明け

これまで最も早かった7月5日(1978年)より6日早く梅雨明けとなりました。

順位 観測地点 気温(℃) 観測時刻
1 群馬県 伊勢崎 40.0 14:53
2 栃木県 佐野 39.6 15:33
3 群馬県 桐生 39.5 14:27
4 群馬県 前橋 39.4 14:17
5 埼玉県 鳩山 39.3 14:20
6 山梨県 大月 39.1 14:38
6 埼玉県 熊谷 39.1 14:53
8 山梨県 勝沼 39.0 14:55

6月28日 北陸地方、近畿地方、中国地方、四国地方、九州北部地方が梅雨明け

近畿地方の梅雨明けは、平年より21日早く、これまで最も早かった梅雨明け(1978年7月3日ごろ)の記録を更新し、統計開始以来最も早い梅雨明けとなりました。

6月27日 関東甲信、東海、九州南部が梅雨明け

関東甲信は過去最も早く、東海と九州南部は過去2番目に早い梅雨明けです。佐野39.8度、館林39.1、古川38.9度。

関東甲信地方は平年より(7月19日ごろ)より22日早く、統計開始以来最も早い梅雨明けです。6月中の梅雨明けは、6月29日に梅雨明けした2018年以来4年ぶりとなります。
東海地方は平年より(7月19日ごろ)より22日早く、6月中の梅雨明けは1963年(6月22日ごろ)以来です。
九州南部は平年(7月15日ごろ)より18日早く、6月中の梅雨明けは1955年(6月24日ごろ)以来です。

2018年の夏(6-8月)の平均気温は、東日本(関東甲信・東海・北陸)で平年比+1.7となり、1946年の統計開始以降、最も高くなった。西日本でも平年比+1.1で、統計開始以降第2位だった

6月の40℃観測は国内観測史上初 群馬県伊勢崎市 40.2℃ 15:20

39度以上の地点  伊勢崎市は1日に2回、40度突破

これまでの6月の歴代最高気温は、埼玉県・熊谷の39.8℃(2011年)でした。

13:20    前橋39.5

13:35    鳩山39.2

13:48    桐生39.8

13:54    伊勢崎40.1

14:56    伊勢崎40.2

15:04    館林39.4

15:50    佐野39.7

伊勢崎市は、ほぼ2時間半の間、39度以上が継続

東京 史上最も早い 猛暑日

東京都心の6月の猛暑日はこれで4回目の記録となり、2011年6月29日以来、11年ぶりです。
1963年6月26日 35.7℃
2005年6月28日 36.2℃
2011年6月29日 35.1℃
2022年6月25日 35.4℃   11:54
2022年6月26日 36.2℃   12:15

梅雨明けになってしまう予報

日本気象協会が、本日24日(金)に発表した「2022年梅雨明け予想」によりますと、今年の梅雨明けは、異例の早さで九州南部~東北南部にかけて「6月下旬」の予想です。

-生活関連
-

PAGE TOP
S