訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/4

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

2025/4/1

バヌアツの法則 3月30日(日) 南太平洋(トンガ諸島)でマグニチュード7.3の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震3 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震4 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震5 2024年1月23日(火)23時34分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.5の地震5.1 単なる偶然か??   大災害の ...

2025/4/2

2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 20 ...

GIS Arta(ジーアイエス・アルタ)

生活関連

GIS Arta(ジーアイエス・アルタ)

戦場指揮用のソフトウェア

GIS Artaとはウクライナ軍が使っている戦場指揮用のソフトウェア。

ウクライナ軍の重火器にはGPSが付いていて、移動するたびに座標位置が更新。敵の座標を入力するとその攻撃対象に指向できる重火器の一覧がGIS Artaの画面上にリアルタイムに表示。ドローンなどの偵察情報でロシア軍の位置が判明すると、指揮官は最短一分で砲弾を発射することができる。ウクライナ軍の15センチ榴弾砲がソ連の戦車や装甲車などの移動可能な目標にバシバシ命中しているのは、即応時間のきわめて短いこのシステムを使って戦闘しているからです。

システムは、ウクライナ人のプログラマーがイギリスの企業と開発。ロシアが一方的に南部クリミアを併合した2014年からウクライナ軍で使用され、砲兵部隊で広く使われています。アメリカの配車サービス大手のウーバーが最も近い運転手と乗客をマッチングすることになぞらえて、“大砲のウーバー”とも呼ばれています。

システムの運用を支える高速のインターネット網

戦地では、宇宙開発企業の衛星を使った高速インターネット接続サービスが活用されている。

衛星インターネットアクセスは、2010年代に入るまでは、赤道上空の高度3万6000キロメートル付近に配置された静止衛星によって提供されてきました。しかし静止衛星は地上からの距離が遠く、通信速度の遅さや遅延の大きさなどに課題がありました。また高緯度では、赤道上空の衛星に向けて低い角度でアンテナを構える必要もありました。これら静止衛星の課題を解消するのが、低軌道の「衛星コンステレーション」を利用するというアイデアでした。衛星コンステレーションとは、安価な小型衛星を多数打ち上げて、互いの衛星をネットワーク化する仕組みです。「コンステレーション」には「星座」「星の配置」の意味があり、協調して働く一連の人工衛星群を星座に見立てて、このように呼ばれます。

衛星コンステレーションによる通信サービスでは、低軌道の場合は上空2000キロメートル以下、中軌道の場合で2000〜3万6000キロメートルと、静止衛星より地球に近い位置に衛星が配置されます。このため、従来より高速で低遅延なアクセスを実現できるのです。また人工衛星が極軌道を通るため、従来は衛星インターネット通信を利用できなかった北極域・南極域周辺でも通信が可能です。

衛星コンステレーションでは、衛星1基あたりの開発コストを抑えることができ、打ち上げ時や運用時のリスクも軽減できます。そこで2010年代以降、衛星コンステレーションによるインターネットアクセスへの取り組みを表明する企業が相次いで登場しました。SpaceXは2022年中に世界のほぼ全域でサービスを展開できるよう、約1600基の衛星を配備する計画です。

日本では、KDDIが2021年9月、SpaceXとの業務提携を発表。山間部や島しょ部など、全国約1200箇所の遠隔地から追加料金なしでStarlinkのブロードバンド通信サービスが利用できるよう、順次導入を進める計画です。

衛星インターネットアクセスの問題

衛星インターネットアクセスにも、雨や雪、湿気による信号の減衰や、衛星同士、基地局同士の連携の複雑さなどに課題があります。また多数の衛星を運用するがゆえに生じた問題も存在します。その1つが「光害」問題です。たとえば、低軌道で周回するStarlinkの人工衛星は、地上からでも観測できます。1度に60基が打ち上げられると、その直後は連なる光の軌跡が現れ、しばしばUFOと見間違えられるほどです。この衛星の列が常に数百基、上空に存在することによって、天文台による星の観測には支障が出ています。

-生活関連
-

PAGE TOP
S