訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/3/21

日本の領土である尖閣諸島の領海に中国海警局の船舶が不法侵入💀

目次1 3月21日未明、沖縄県の尖閣諸島の領海に中国海警局の船2隻が相次いで侵入2 尖閣諸島周辺海域における中国海警局に所属する船舶等の動向と我が国の対処2.1 海上保安庁 過去最大の巡視船建造へ3 野田佳彦首相の国有化決断 2012年9月11日(平成24年)4 1895年に日本が領土編入5 1971年を境に中国は地図を改変 中国が恣意的に認識を変化させた6 周辺の地下資源 3月21日未明、沖縄県の尖閣諸島の領海に中国海警局の船2隻が相次いで侵入 海上保安本部は、領海から直ちに出るよう警告と監視中。 尖閣 ...

2025/3/20

LAドジャース 大谷選手 2025年の第1号ホームラン 天井が無ければ場外ホームラン🥎

目次1 天井に当たっていなかったら どこまで飛んだ?!1.1 ローカルルール1.2 もし、天井が無かったら、打球音からして、「2024年の大谷選手の最長打球距離である150mくらい」飛んだと思われます2 結論 :    大谷選手には東京ドームは狭すぎる 天井に当たっていなかったら どこまで飛んだ?! 日本の6ドームに共通するルールとして、天井にあたって落ちてきた場合はインプレーで、直接捕球したらアウト。 フェア地域に落ちた場合は、そのままプレー続行。 フェア地域のフェンスの向こう側に落ちた場合はホームラン ...

2025/3/20

2025年3月19日 10時~11時頃 東京都心で一時積雪

大粒の雨が冷気を上空から引きずり降ろした 低気圧の上空に強い寒気があり、積乱雲が発達して大粒の雨が降りました。都内では18日夜から19日に朝にかけてひょうやあられが降り、雷鳴を伴いました。(ひょうは直径5ミリ以上の氷の粒、あられは5ミリ未満の氷の粒) 10時の段階で都内のほぼ全域で雪となり、活発な雪雲が流れ込んでいる埼玉県境に近いところではドカドカと雪が強まりました。10時時点で埼玉のアメダスで2cm、東京で1cmの積雪を観測しました。   雨粒には、上空から落ちてくるときに周囲の空気をひきずり降ろす効果 ...

2025/3/20

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年3月19日~20日未明 透明度良い1.1 M1001.2 M881.3 M951.4 M1052 2025年3月1日未明 シーイング良2.1 M202.2 M162.3 M832.4 M222.5 M53 2025年2月26日3.1 NGC2392   エスキモー星雲3.2 M44 プレセペ星団3.3 M674 2025年2月24日4.1 NGC2818A4.2 NGC3132    南のリング星雲4.3 NGC3242   木星状星雲5 2025年2月22日 未明 微風 シーイング良い ...

2025/3/20

2025年の月面X 4月5日

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳ4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後30分9 ...

2025/3/16

お元気 三猿

お元気三猿 三猿といえば日光東照宮が有名ですが、同じ徳川家縁りの御社であるにも拘わらず、秩父神社の三猿は日光とまったく違った表情をしています。 日光が古来の庚申信仰にちなんで、「見ざる・言わざる・聞かざる」なのに対し、秩父神社の三猿は「よく見て・よく聞いて・よく話す」お元気三猿として親しまれています。

2025/3/16

2025年3月15日 雪化粧した神秘的な 三峰神社

目次1 神秘的な 三峰神社2 【三峯神社の「氣の御守」】 神秘的な 三峰神社 【三峯神社の「氣の御守」】 御神木のかけらが入れられており、勇気ややる気、元気がいただけるように祈願されています お守り袋の色は緑・青・赤・桃の4色で、中身が本体なので袋の色によって効果は変わらないと言われています 境内にある御神木が入っており、身につけることで常に御神木から英気を分けていただけるといわれています

2025/3/16

3月14日 14:55 ワームムーン ハワイ島マウナケアより皆既月食ライブ

目次1 2025年3月14日  14:55 ワームムーン1.1 ハワイ島マウナケアより皆既月食ライブ 日本時間2025年3月14日(金) 2:00 PM〜1.2 東京の月出直後  僅かに欠けています2 2024年3月25日 16:00 ワームムーン 半影月食2.1 なよろ市立天文台きたすばる3 2024年3月25日 16:00    3月の満月 ワームムーン3.1 東京の月出時  半影月食の終了間近3.2 アメリカ方面で好条件4 2023年3月7日 21:40    3月の満月 ワームムーン5 2022年 ...

2025/3/13

Panasonic TZ99 で撮影した月

目次1 満月17時間前の月1.1 ISO100                                                                                                                                                      ISO2001.2 ISO400                                                                  ...

2025/3/12

南海トラフ地震 南海トラフ巨大地震    2029年4月発生?! 💀

目次1 南海トラフ巨大地震    発生時期予測    ---   前回地震時の隆起量と次回地震までの期間は比例する!!2 1月13日(月) 21時19分頃 日向灘を震源とするマグニチュード6.6の地震3 南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」4 謎の異臭騒ぎ再び…神奈川・横須賀で通報相次ぐ4.1 2020年以来の異臭騒ぎ 「硫黄みたいな…硫黄というかガス?」4.2 異臭の通報があってから3時間ほど経った正午過ぎ、千葉県を中心に最大震度4の地震が発生5 過去の南海トラフ地震6 3月15日も異臭7 異臭の原因 ...

2025/3/12

東日本大震災 20110311

2011年(平成23年)3月11日(金曜日)14時46分18秒宮城県牡鹿半島の東南東沖130kmを震源とする東北地方太平洋沖地震が発生しました。地震の規模はモーメントマグニチュード9.0で、発生時点において日本周辺における観測史上最大の地震でした。震源域は広大で、岩手県沖から茨城県沖までの南北約500 km、東西約200 kmのおよそ10万平方kmに及びました。最大震度は宮城県栗原市で観測された震度7で、宮城・福島・茨城・栃木の4県36市町村と仙台市内の1区で震度6強を観測しました。この地震により、場所に ...

2025/3/9

1945年3月10日 東京大空襲

目次1 焦土と化した東京1.1 右側にある川は隅田川、手前の丸い屋根の建物は両国国技館1.2 東京市(当時)の空襲被害状況をまとめた地図1.3 アメリカ軍による空襲計画の地図 焦土と化した東京 アメリカ軍による日本本土への初空襲は1942年4月18日に行われましたが、それは空母から陸上爆撃機B25を発進させた奇襲攻撃で、東京には13機が来襲しました。そして、B29爆撃機による東京への本格的な空襲は、1944年11月24日に始まり、3月10日の下町大空襲は夜間に低高度から1665トンに上る大量の焼夷弾を投下 ...

2025/3/8

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章 3月7日(金)ムビチケカード型前売!

目次1 『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』第一章、2025年7月18日(金)公開決定!1.1 3月7日(金)ムビチケカード型前売券(集合ビジュアルVer.)より発売予定1.2 4月4日(金)より発売予定1.2.1 ムビチケカード型前売券(組み合わせ別Ver.)1.2.2 ムビチケカード型前売券(全8種台紙付き特別セット)2 『鬼滅の刃』テレビシリーズ特別編集版 2025年4月4日(金) 公開2.1 上映 映画館一覧  全国33館のみ3 5月3日(土)・4日(日)に『鬼滅の奏宴 in 横浜』が開催!3.1 ■5 ...

2025/3/7

2025/03/05 プレアデス星団食

目次1 3月5日1.1 食開始の直前2 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食2.1 3月5日 月齢5.5 3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 開始時:20° 終了時:- 8月16日 開始:23時頃 終了:翌午前1時30分頃 北東-東 開始時:10° 終了時:35° 11月6日 開始: ...

2025/3/9

3月4日に関東積雪か?! ⛄⛄

目次1 3月4日~5日の予想天気図2 過去の関東大雪の天気図2.1 2014年2月14日~15日の南岸低気圧による大雪2.1.1 停滞した850hPa前線帯の影響3 一旦暖かくなるが・・・3月3日~7日の週に寒の戻り?!4 2月24日 19:47前後 肉眼でカノープスを楽に確認5 2月24日 14:00頃 白昼の金星も楽に確認6 2月24日 大寒の様相7 2025年2月 17日以降、再び長丁場の強烈寒波の襲来8 2025年2月 立春大寒波⛄襲来⛄8.1 アリューシャン列島で低気 ...

国連のIPCCが8年ぶり報告書 いまの削減目標では遅すぎる

生活関連

国連のIPCCが8年ぶり報告書 いまの削減目標では遅すぎる

地球温暖化を1.5度の気温上昇に抑えるには

世界全体の排出量を2025年には減少に転じ ⇒ その後、大幅に削減する必要あり

2030年に2019年と比べて43%程度、2050年に84%程度まで大幅に削減する必要がある。

これほどの排出削減は現実的に可能なのか?

日本10大CO2排出源 ランキング!

日本の温室効果ガス排出量の50%を、130の発電所と工場で排出していることが判明。

130事業所の全てが電気業(発電所)、鉄鋼業、セメント製造業、化学工業、石油精製業、紙製造業の6業種。

78発電所の排出量が日本の排出の約3分の1を占め、その半分(日本全体の18%)が36の石炭火力発電所から排出。

これら大口の対策は産業界の自主行動計画に任されている、努力目標。

火力発電所からの温室効果ガス排出量は 全体の約3分の1

トップテンの事業者たちは1000万トンをはるかに超えるCO2を出しています。さらに、近年、石炭火力発電所を新設して運転を始めようとする神戸製鋼のような企業も次々と現れました。

経団連の低炭素社会実行計画にある2030年目標がすべて達成された場合の見込み排出量は、それだけで、政府目標の2030年46%削減を達成した場合の見込み排出量を上回ります。

「利益のためにたくさんのCO2を出してきた企業」「これからもたくさんのCO2を出すつもりの企業」への強力な対策無しでは、全く意味なし。

発電電力量の推移 ・・・ こんなに電力依存の生活になっています

東日本大震災による福島の原発事故で、原子力発電が激減した代わりに、LNG(液化天然ガス)と石炭によるCO2を大量に排出する発電で、原発の穴を埋めています。

一人ひとりの行動は大切だが、それだけでは日本の排出量をゼロに近づけていくことはできない

発電所や工場の話をせずに「みんな一人ひとりの責任だ」とばかり言うことは、「利益のためにたくさんのCO2を出してきた企業」「これからもたくさんのCO2を出すつもりの企業」の責任を見えにくくしてしまいます。

繰り返しますが、一人ひとりの行動は大切です。でも、それだけでは日本の排出量をゼロに近づけていくことはできないのです。それどころか、2030年46〜50%目標の達成すら危ういのです。

電力だけではありません  例えば、木材の輸送

木材(木製品)は製造時のエネルギー使用量が小さく、他の木質素材への加工やリサイクルができる環境負荷の少ない素材です。

しかし、木材の輸送には大量の化石燃料が使われるため、安い木材を求めて海外からの輸入量や輸送距離が増えるほど、環境負荷は大きくなります。

温暖化 ---     人間が地球のバランスを無視して、絶え間なく便利な生活を求めてきた結果

1990年から2010年にかけ、新たに17億人が電力を利用できるようになりました。ただ、今でも5人に1人が電力を利用できておらず、今後さらに電力需要は全世界で増えていきます。

こんな状況で、どうやって「カーボン・ニュートラル」を実現していくのか?   持続可能な開発目標(SDGs)の「SDG7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに」や「SDG13:気候変動に具体的な対策を」にどう向き合っていくのか?

もしも本気で気候変動を止めようと思うのならば、私たちは、家庭の中だけでなく、どうやって政治を変えるか、社会の仕組みを変えるかを考え、行動していくことが必要でしょう。

人間の欲「もっともっと」で戦争勃発や地球環境が滅びる

人間が自分の生活に満足できなくて、「もっともっと」と欲を出せばだすほど、その先には地球温暖化だけでなく、人口爆発、核戦争、天変地異しか残ってないような気がします。

今まで人間がもっと栄えるためにとしてきたことは人を幸せにしてきました。便利さを重要に生きてきて助けられてきたことも事実!!

ただ、地球が人間の「欲」に、もうついていけないよ〜って言っているのです。

もう充分なのに、それに満足できずにもっと先を求める人間の我欲の波動が戦争や天変地異を引き起こしているはずです。

地球温暖化も豪雨も今の地球を作ったのも人間、私たちです。

-生活関連
-

Copyright© おさのフォト日記 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

PAGE TOP