訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/2

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影 3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 開始時:20° ...

2025/4/1

バヌアツの法則 3月30日(日) 南太平洋(トンガ諸島)でマグニチュード7.3の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震3 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震4 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震5 2024年1月23日(火)23時34分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.5の地震5.1 単なる偶然か??   大災害の ...

2025/4/2

2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 20 ...

2025/3/31

葛西臨海公園の カブトムシ/クワガタ🐞 冬眠していたコクワガタが目覚めました!!

目次1 2025年3月28日 冬眠していたコクワガタ全員が目覚めました!!2 2025年2月17日 冬眠していたコクワガタ♂が目覚めました!!3 成虫で冬を越えられるコクワガタ・ヒラタクワガタ・オオクワガタなどの成虫の管理3.1 越冬の際、一番気をつけないといけないのは【乾燥】3.2 もう一つ 気をつけないといけないのは「そっとしておくこと」4 2024年シーズン🐞4.1 8月4日4.2 7月28日4.3 クワガタ、カブトムシが集まる木4.3.1 シラカシ4.3.2 アカガシ ...

5月19日から新しい気象の平年値の使用開始

生活関連

5月19日から新しい気象の平年値の使用開始

5月19日から新しい平年値の使用開始

平年値は、その時々の気象(気温、降水量、日照時間等)や天候(冷夏、暖冬、少雨、多雨等)を評価する基準として利用されたり、その地点の気候を表す値として用いられています。西暦年の1の位が1の年から続く30年間の平均値をもって平年値とし、10年ごとに更新されています。現在は、1981~2010年の観測値による平年値が使用されていますが、今年は平年値を更新する年にあたります。気象庁により1991~2020年の観測値による新しい平年値が作成され、2021年5月19日から、この平年値の使用が開始されます。今回の平年値は2030年まで使われることになります。

新平年値の特徴

東京の例

2000年以降、平年を大きく上回る年が常態化していました。その理由は、1980年代の気温の低い10年間が加味されていたためです。このため、毎年のように夏は「平年よりかなり高くて猛暑に~」と言われてきました。それが、5月19日から1990年以降を計算した結果を使うことになり、ここ数年の体感に沿うようになります。

東京の気温の新平年値の例

3月と7月の平年値の新旧差が0.7と最も大きくなっています春が短くなり季節の進みが早くなっていること、そして夏の厳しい暑さの期間が長くなっていると言えます。また、真夏日(日最高気温30度以上の日)の年間日数は46.4日→51.2日、熱帯夜(日最低気温25度以上の日)に至っては11.3日→17.8日とそれぞれ約6日も増加しています。

これまで「今年の夏は猛暑」とか「冬は暖冬」といった表現がされていましたが、今後はそれが当たり前になり、将来は少々気温が高いくらいでは”平年並み”になります。異常が異常ではなくなる、そんな時代になってきました。

全国的な特徴

  • 年平均気温の新平年値は、現平年値よりも全国的に0.1〜0.5℃程度高くなります。
  • 降水量は夏の西日本や秋と冬の太平洋側の多くの地点で10%程度多くなります。
  • 降雪量は冬の気温上昇の影響の他に、現在の観測測器と比較するための補正の影響も加わり、多くの地点で少なくなります。
  • さくらの開花については、新平年値は現平年値とくらべ、ほとんどの気象官署で1〜2日早くなります。
  • 風(発生数、日本への接近数・上陸数)や梅雨入り・梅雨明けの時期については、新平年値は現平年値から大きな変化はありません。

 

-生活関連
-

PAGE TOP
S