訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

2025/4/11

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.8等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/9

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月9日2 2025年4月7日3 2025年4月6日4 2024年12月8日5 2024年11月4日6 4月20日7 4月14日8 4月7日9 さくらの次はツツジ 咲きはじめました10 3月31日 もうすぐ満開11 3月30日 5分咲き12 3月27日 開花進む13 3月20日 ソメイヨシノ開花間近14 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木15 2024年3月3日 河津桜が満開16 2024年2月9日 河津桜が開花17 2023年11月25日17.1 公園のモミジは紅葉ピーク18 2 ...

2025/4/9

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年4月7日 条件良い2 2025年3月19日~20日未明 透明度良い2.1 M1002.2 M882.3 M952.4 M1053 2025年3月1日未明 シーイング良3.1 M203.2 M163.3 M833.4 M223.5 M54 2025年2月26日4.1 NGC2392   エスキモー星雲4.2 M44 プレセペ星団4.3 M675 2025年2月24日5.1 NGC2818A5.2 NGC3132    南のリング星雲5.3 NGC3242   木星状星雲6 2025年2月2 ...

スタージェンムーン

天文関連

2024年8月20日 3:26 満月 「スタージェンムーン」 2024年で唯一の「ブルームーン」

2024年8月

20日夜 西側がわずかに欠けています

19日夜 本当にまん丸です

2024年8月20日 3:26 満月

8月は五大湖などでチョウザメの漁獲のシーズンを迎えることから、この名前がつけられたと言われています。

ブルームーンの2つの定義

  • 昨年のブルームーンは暦上のある月で2番目の満月のこと
  • 今年は天文学者が好む定義によるもので、ある天文学的な季節(春分・夏至・秋分・冬至で区切られた季節)で満月が4回ある場合、そのうち3番目の満月

2023年8月31日  10:36    ブルームーン &  スーパームーン

月が地球に最接近するのは、8月31日0:54なので、30日の深夜の満月が最大となります。

8/30  21:00   RX10m4  600mm望遠で撮影(1600x1200ピクセル トリミング)

8/30   21:15   OM1  800mm   (1600x1200ピクセル トリミング)

2023年2月6日と8月1日の満月の比較      かなり大きさが違います

2月6日の満月 8月1日の満月 600mm望遠で撮影(1600x1200ピクセル トリミング)

 

月の秤動

同じ満月でも、クレーターの位置が異なっています。月はいつもほぼ同じ面を地球に向けていますが、実際には上下左右に少しだけ振れて見えます。これを月の秤動と呼びます。

秤動とは、月の公転が楕円軌道であるため速度が一定でないことや、月の赤道面が軌道に対して傾きを持つことなどにより"数度" 向きが変わって見える現象です。

2023年8月

1回目の満月  8/2  3:32   スタージェンムーン

スタージョンムーン(Sturgeon Moon=チョウザメ月)。8月は北米五大湖に生息するチョウザメが成熟期を迎え、漁の最盛期でした。そのことから、8月に見られる満月をスタージョンムーンと呼ぶようになりました。

2回目の満月  8/31  10:36   スタージェンムーン ( ブルームーン &  スーパームーン )

ブルームーンを見れると幸せになれる。次は3年後の、 2026年まで見ることができません。

今後のブルームーンは次のようになっています。

  • 2026年5月31日 (日)
  • 2029年1月30日 (火)
  • 2029年3月30日 (日)

2029年は1月と2月の2度ブルームーンを見るチャンスがある珍しい年です。

2022/8/22  20:36

2022/8/12  00:33  満月10時間前

台風8号が日本のすぐ南の海上で発生しましたので、撮影しておきました。(SONY  RX10  Ⅳ で撮影)

2021/8/22  21:02 満月

月の上方には、木星が輝いていました。

2020/8/3 の満月は本当に、まん丸

満月の時刻は、4日の0時59分。地球の影の南側を通過します。

8月の満月、英語で“Sturgeon Moon”

アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前を、動物や植物、季節のイベントなど実に様々につけていました。 8月の満月は“Sturgeon Moon(チョウザメ月)”といわれています。 アメリカ先住民の間ではチョウザメ漁はこの季節を象徴するものだったようです。

-天文関連
-

PAGE TOP
S