訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/13

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月1.1 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX10m42 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX1 ...

2025/4/13

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.5等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

2025/4/9

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月9日2 2025年4月7日3 2025年4月6日4 2024年12月8日5 2024年11月4日6 4月20日7 4月14日8 4月7日9 さくらの次はツツジ 咲きはじめました10 3月31日 もうすぐ満開11 3月30日 5分咲き12 3月27日 開花進む13 3月20日 ソメイヨシノ開花間近14 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木15 2024年3月3日 河津桜が満開16 2024年2月9日 河津桜が開花17 2023年11月25日17.1 公園のモミジは紅葉ピーク18 2 ...

天文関連

C/2024 S1 アトラス彗星 消滅!!

SOHO画面に入ってきました⇒ 消滅

10月28日

10月27日

10月28日

10月26日

10月25日

10月18日にバーストを起こして、10.0等へ増光

アトラス彗星は、1000年以上前に分裂した巨大彗星の破片で、太陽に極めて近づく公転軌道を持つ「クロイツ群」と呼ばれる彗星に分類されます。アトラス彗星は大量のガスが蒸発し、さらに太陽の重力による潮汐力が加わったことで、核が分裂した可能性があるそうです。

確かに写真では進行方向に核部分が伸びているので、分裂は間違いなさそうです。もし、粉々になっている場合はアイソン彗星のように今後消えていくでしょうが、どうなるでしょうか?

1965年以来最も明るいクロイツ群彗星の候補 C/2024 S1 アトラス彗星

C/2024 S1(ATLAS)は、2024年9月27日にハワイのATLAS観測プロジェクトによって発見されました。発見当初は、公式確認を待つ間、仮称としてA11bP7Iと名付けられていましたが、10月1日に正式にC/2024 S1(ATLAS)と命名されました。

クロイツ群の彗星(池谷・関彗星(1965年)やラブジョイ彗星(2011年))は特に明るくなることが多く、日中でも観測可能でした。もしC/2024 S1(ATLAS)が同じような軌道をたどれば、-5から-7等級に達する可能性があります。

C/2024 S1 (ATLAS)
ephemeris date magn radius delta ra dec elong phase PA
Today 2 Oct 2024 15.9 0.961 AU 1.299 AU 09h26m -13°08' 47.2° 49.9° 263°
Nearest approach 23 Oct 2024 10.0 0.306 AU 0.879 AU 12h46m -18°30' 17.4° 103.3° 249°
Perihelion 28 Oct 2024 -5.3 0.008 AU 0.995 AU 14h13m -13°08' 0.5° 81.1° 78°

観測に適した時期

南半球では、10月28日の近日点を迎える前の数日間。

北半球では、もし彗星が近日点を無事に通過した場合、近日点通過後の数日間。

ヨーロッパ方面では、10月28日の日中、太陽の周りを彗星が回ります。

-天文関連
-

PAGE TOP
S