訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/13

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月1.1 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX10m42 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX1 ...

2025/4/13

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.5等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/13

「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) 観察チャンス 4/19 4/20 未明

目次1 来週末の経路2 確認サイト3 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 来週末の経路     確認サイト 予測情報はこちら 東京の詳細情報 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 日本・アメリカ・カナダ、欧州各国・ロシアの計15カ国が協力し、上空約400kmに建設された有人宇宙施設。全体はサッカー場ほどの大きさで、約90分で地球を一周しています。船内実験室は直径4.4m、長さ11.2m ...

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

生物関連

「オニヤンマ」が虫たちから恐れられる3つの理由

虫たちに恐れられるオニヤンマ

動体視力の高さ

オニヤンマは体長100mm前後ある日本最大のトンボです。北海道から沖縄島まで広く分布しており、綺麗な小川など水辺に生息しています。

“強さ”の秘密のひとつに動体視力の高さがあります。緑色のぎょろっとした大きな目は「複眼」と呼ばれ、約2万個の小さな目が集まっています。

このひとつひとつの目が敏感に反応し、周囲のほとんどを捉える視野の広さで周りの飛ぶ虫を見つけるのです。

強靭な顎

オニヤンマは肉食性で、ハエやアブ、蛾、蜂などの飛んでいる虫を空中で捕食します。1日に体重の10%の餌を食べると言われています。

顎の力が強く、人間が咬まれると出血するほどです。この大きな顎でセミさえも捕食します。

優れた飛行能力

オニヤンマは4枚の翅をたくみに使う飛行の名人です。からだにあしを密着させ、空中停止や急旋回もお手の物。

飛行スピードは時速約60km以上。捕食対象のスズメバチの飛行速度は時速約20~30kmであるため、簡単に追いつかれてしまいます。

速さと技術を兼ね備えているオニヤンマに虫たちが寄ってこないのも理解できます。ちなみにオニヤンマはまっすぐに飛ぶので、虫取り網で捕まえる際は、進行方向に網があると捕まりやすいです。

オニヤンマが減少傾向

オニヤンマは減少傾向にあります。その原因は都市開発や家庭用排水などによる水質の汚染によって、生息地が奪われてしまっていること。

オニヤンマの幼虫「ヤゴ」は、3~4年間水中で過ごすため、水質の変化は命に関わります。

防虫効果がある オニヤンマ君

  • 「見える範囲で効果あり」と判断。
  • ただし、「虫から見えないと効果なし」
  • アブ
  • ハエ
  • クモ

オンヤンマ君

-生物関連
-

PAGE TOP
S