訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/17

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 4月16日夜 条件良い 月明かり有2 2025年4月7日 条件良い3 2025年3月19日~20日未明 透明度良い3.1 M1003.2 M883.3 M953.4 M1054 2025年3月1日未明 シーイング良4.1 M204.2 M164.3 M834.4 M224.5 M55 2025年2月26日5.1 NGC2392   エスキモー星雲5.2 M44 プレセペ星団5.3 M676 2025年2月24日6.1 NGC2818A6.2 NGC3132    南のリング星雲6.3 NGC324 ...

2025/4/18

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」8.5等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 4月15日1.2 4月6日ころバースト発生1.3 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.4 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 4月6日のバーストが落ち着き、8.5等級から増光中! 4月15日 4月6日ころバースト発生   近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロ ...

2025/4/14

バヌアツの法則 4月14日(月)5時03分頃、南太平洋(フィジー諸島南方)で、マグニチュード6.5の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年4月14日(月)5時03分頃、南太平洋(フィジー諸島南方)で、マグニチュード6.5の地震3 2025年4月5日(土)5時05分頃、ニューギニア付近(パプアニューギニア、ニューブリテン)で、マグニチュード7.2の地震4 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震5 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震6 12月17日 ...

2025/4/13

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月1.1 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX10m42 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 満月15時間前 曇る前に撮影 SONY  RX1 ...

2025/4/13

「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS) 観察チャンス 4/19 4/20 未明

目次1 来週末の経路2 確認サイト3 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 来週末の経路     確認サイト 予測情報はこちら 東京の詳細情報 国際宇宙ステーション(International Space Station ISS) 日本・アメリカ・カナダ、欧州各国・ロシアの計15カ国が協力し、上空約400kmに建設された有人宇宙施設。全体はサッカー場ほどの大きさで、約90分で地球を一周しています。船内実験室は直径4.4m、長さ11.2m ...

新型コロナウイルスに子供はかかりにくい?

生活関連

新型コロナウイルスに子供はかかりにくい?

新型コロナウイルスに子供は感染しにくい

2月24日に発表された中国の新型コロナウイルス(COVID-19)のデータによると、診断が確定した4万4672例の年齢分布は、80歳以上が3%、30~79歳が87%、20~29歳が8%、10~19歳が1%、9歳未満1%。死亡例は1023例(2.3%)で、特に高齢者や心疾患など基礎疾患のある患者の死亡率が高く、70~79歳で8.0%、80歳以上で14.8%。一方、9歳以下の死亡例はゼロだった。インフルエンザでは小児患者が多く、しばし流行の原因になるのに対し、新型肺炎では1%台でしかも死亡率ゼロという事実は驚きです。

唾液に新型コロナウイルスに対抗するヒントあり

小さな子どもにふんだんにあって、年を重ねるとともに減少し高齢者では乏しくなる何らかの物質・事象が、COVID-19の感染・発症に大きく関わっていると推測されますが、それが「唾液」ではないかという説があります。確かに、赤ちゃんのあの涎まみれの口腔と、高齢者の乾ききったそれとの違いは一目瞭然ですね。唾液の中には、食べ物を消化する酵素のほかにも、口に入ってくるウイルスや細菌などの病原性微生物を殺す免疫成分が含まれていると言われています。唾液に含まれる抗原非特異的防御因子によって、口腔内での殺菌および抗菌効果が発揮されています。

生体防御機構 口腔内での免疫システム

  • 全身系の免疫応答を口腔内に反映しているのが歯肉溝液です。つまり、血清由来のIgG抗体が口腔内に流れ込んで免疫防御を発揮している
  • 粘膜系免疫は唾液中に含まれている分泌型IgA(S-IgA)という抗体が主体となり、抗原特異的な応答によりウイルスの中和作用、歯面や粘膜面への細菌の付着・定着の阻害など生体防御の重要な機能を果たしている

-生活関連
-

PAGE TOP
S