訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/6/21

チリの天文台 「First Look」 日本時間6月24日午前0時から

テレビが白黒から4Kのフルカラーテレビに切り替わるようなもの 天文学向けとしては史上最大となるデジタルカメラと、超高感度で広範囲を一度に捉えられる望遠鏡が装備。3.2ギガピクセル(32億画素)を誇るLSST(Large Synoptic Survey Telescope: 大型シノプティック・サーベイ望遠鏡)、この超高性能なカメラは、満月およそ45個分もの広大な範囲を毎晩スキャンできるそうです。よって、1週間もあれば夜空全体をくまなく観測することができ、今後10年間で毎晩20テラバイトもの観測データを積み ...

2025/6/21

2025年7月5日まであと14日 要警戒💀

日向灘でM4.6   三重県南東沖でM4.8   NASA探査機が衝突した「小惑星の破片」が地球に初の「人工流星群」をもたらす可能性 3年前、NASAの探査機が小惑星に衝突した影響で、数百万もの微細な宇宙のかけらが地球や火星に向かって飛んでいる可能性があることが、新たな研究で示されました。 2022年9月、NASAの探査機「DART」は、地球から約1100万キロメートル離れた小惑星ディモルフォスに時速約2万4000kmで意図的に衝突しました。このミッションは、将来地球に衝突の恐れがある小惑星を軌 ...

2025/6/21

二十四節気 6月21日 夏至 真夜中の空にある太陽(ミッドナイト・サン)

真夜中に北の低空に見える 沈まない太陽 サンタクロース村 ライブカメラ  北極圏のサークルライン 6月3日 24時夜中のフィンランド 北部ムルマンスクの夜?? 太陽が沈みません !!     北の空  本当に夜が来ない!! 気象衛星から見た白夜 真夜中ですが、北極海沿岸付近までは、太陽が昇っているのがわかります。また、太陽は地平線下に沈んでも18度以上下がらないと、薄明と呼ばれる空が明るい状態が残ります。 日本北端の宗谷岬では、薄明終了は22:03、薄明開始は01:05 暗い夜空はわずか3時間のみ 夏至の ...

2025/6/18

6月中旬に梅雨前線が消滅

6月中旬に梅雨前線が消滅 梅雨明けの最早記録 更新か!?    (関東甲信越)

2025/6/15

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』へ向けて  フジテレビ 「鬼滅の刃」全七夜特別放送

フジテレビ    『劇場版「無限城編」公開記念!「鬼滅の刃」全七夜特別放送』・・・『鬼滅の刃』の無限列車編から柱稽古編までを一挙に放送 https://hrykosd.com/wp-content/uploads/2025/05/20250615_201450.mp4 土曜プレミアム 特別放送ならではの要素として、新規描き下ろしの提供イラストに加え、ついに迎える『無限城編』の公開に向け、新規収録ボイスとともに各キャラクターの視点で物語を振り返る特別映像を放送。放送ごとに異なるキャラクターの映像が放映される ...

2025/6/16

葛西臨海公園の カブトムシ/クワガタ🐞 2025年調査開始

2025年6月14日 樹液発見 2025年3月28日 冬眠していたコクワガタ全員が目覚めました!! 2025年2月17日 冬眠していたコクワガタ♂が目覚めました!! 昆虫ゼリーを吸っています。 成虫で冬を越えられるコクワガタ・ヒラタクワガタ・オオクワガタなどの成虫の管理 気温が20度を下回るような11月頃になると、少しずつ彼らの活性が下がり、餌を食べずにマットから出てこなくなります。飼育下では、彼らは昆虫マットの中に潜って越冬します。 11月頃になったら、彼らが潜りやすくなるように、個体の大 ...

2025/6/16

NASAの無人探査機「ボイジャー」 2027年打ち上げ50周年

ボイジャー1号は2012年、続くボイジャー2号は2018年にヘリオポーズを通過 太陽圏の果てで「炎の壁」に直面 ヘリオポーズを通過。その際、両探査機は摂氏約30,000度〜50,000度という異常な高温を記録しました。ボイジャー計画は2027年の打ち上げ50周年を目前に控えています。しかし、ボイジャーの成果は今なお外惑星探査で最良のデータを地球に届け続けています。 2024年6月14日 4つの観測機器から恒星間空間に関する科学データを受信 2024年5月19日 修理プロセスの第2段階を実行 2024年4月 ...

2025/6/16

モルゲンロート & アーベントロート

モルゲンロート     早朝に昇り始めた太陽の光に照らされて山肌が赤く染まる現象 「モルゲンロート」とは、早朝に昇り始めた太陽の光に照らされて山肌が赤く染まる現象のこと示す登山用語です。語源はドイツ語で「モルゲン(Morgen)」は「朝」、「ロート(rot)」は「赤い」という意味になります。朝日に照らされた幻想的な山の頂は、まるで早起きだけが鑑賞できる自然の絵画のようです。また、この姿は山脈が赤々と燃えあがるようにも見えるので、「アルペングリューエン」と呼ぶ人もいます。アルペングリューエンとは、ドイツ語で ...

2025/6/14

Panasonic TZ99 で撮影した月 なかなかの解像感!! 📷

月齢17の月 2025/6/13 1440mm 月齢16の月 2025/6/12 1440mm 下弦の月 以下の写真は、月にカメラを向けてズームしオートで撮影したものです。手振れ補正はフレーミングに影響ない程度に効きますし、解像感もクレーターがくっきり写っています。価格以上の性能があります。これは嬉しい誤算でした。 720mm 720mm に IAズーム適用( 1440mm )  ⇒ 720mmと比較しても解像感は低下していません 満月17時間前の月 ISO100                      ...

2025/6/16

JR北海道、レトロ切符「硬券」復刻! 小樽・富良野など16駅で6月1日発売

JR北海道、レトロ切符「硬券」復刻! 小樽・富良野など16駅で6月1日発売 JR北海道は6月1日、イラスト入りの国鉄時代の厚紙の切符「硬券」を復刻した「ふるさと入場券」を道内16駅で発売します。その駅でしか買えないご当地切符を集めながら、鉄道旅を楽しんでもらう狙いです。夏以降に対象駅を拡大するそうです。 16駅は小樽、手稲、滝川、苫小牧、東室蘭、千歳、富良野など。切符には小樽運河や樽前山といった地域の風景を印刷し、デザインは駅ごとに異なります。1枚210円。指定席券売機と、話せる券売機のみでの販売となりま ...

2025/6/13

2025年の月面X 8月1日(金) 20:20~

2025年6月3日(火) 22:50~ 2025年4月5日 22:20~ 2025年3月7日 アメリカで見られたX 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影 2025年の月面X  Xが見え始める時刻 条件 日付 見え始める時刻 消え始める時刻 日没時刻 備考 X 2025/01/07 02:59 03:59 〇 2025/02/05 17:57 18:57 17:13 X 2025/03/07 08:39 09:39 〇 2025/04/05 22:32 23:32 ...

2025/6/13

ビクセンの名機 フローライト屈折望遠鏡シリーズ

1980年代中頃~2004年春頃まで販売されていた,ビクセンのフローライトシリーズ ビクセンのフローライト,FLシリーズはは,蛍石の相玉にドイツのKzF5(クルツフリントファイブ)という異常分散ガラスが使われていて,蛍石との相性の良さから,タカハシのフローライトシリーズよりも良く見えると評判が評判を呼んでいました。このFLシリーズは,5.5cmから10.2cmまでの4機種が販売されており,9cm以上はFが9に設計されて,良く見えるための設計が感じられるも のでした。その相玉であったKzF5が非エコレンズだ ...

2025/6/13

JR北海道「鬼滅の刃」とコラボ 6月から「炭治郎の等身大パネル」「特急にラッピングも」

JR北海道は、人気アニメ「鬼滅の刃」とタイアップ 写真撮影用の等身大パネルを道内10駅に設置 鬼滅のキャラクターのラッピング列車を7月から運行 帯広・釧路方面の特急「とかち」「おおぞら」では、各キャラの声優による車内放送が流れます。 鬼滅グッズが当たるスタンプラリーを実施する。10月13日まで  

2025/6/13

7/14 竈炭治郎 誕生日

7月14日は、心優しき長男である竈門炭治郎の誕生日! 誕生日を記念して、劇場版「鬼滅の刃」無限列車編カフェでは竈門炭治郎の誕生日をお祝いします。 特別メニューやノベルティ、グッズも登場。 ※グッズはオンラインでも受注予定 https://ufotable.co.jp/kimetsu/event/BD/kmt_tanjiro_2021/ 描き下ろしイラストなどの詳細は竈門炭治郎の誕生日である7月14日に公開 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編コラボカフェ

2025/6/11

6/11 16:44 ストロベリームーン

2025年6月11日 16:44 福島県田村市 21:25   2024年6月21日深夜  6/21~6/22 10:08 21日は梅雨入りでしたが、深夜に晴れました。 2023年6月3日 21:49 2023年6月4日 12:42   満月 6月3日 23時頃 6月4日 23時頃 2022年6月14日 20:52  満月 6月14日(火)の21時少し前、いて座で満月になります。6月の満月は、アメリカ先住民の間では「ストロベリームーン」と呼ばれます。北米で6月にいちごの収穫をするからついた名前で ...

Copyright© おさのフォト日記 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

PAGE TOP