訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

2025/4/10

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」8.0等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.1等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.1等級 0.333 AU   近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現 ...

2025/4/9

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月9日2 2025年4月7日3 2025年4月6日4 2024年12月8日5 2024年11月4日6 4月20日7 4月14日8 4月7日9 さくらの次はツツジ 咲きはじめました10 3月31日 もうすぐ満開11 3月30日 5分咲き12 3月27日 開花進む13 3月20日 ソメイヨシノ開花間近14 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木15 2024年3月3日 河津桜が満開16 2024年2月9日 河津桜が開花17 2023年11月25日17.1 公園のモミジは紅葉ピーク18 2 ...

2025/4/9

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年4月7日 条件良い2 2025年3月19日~20日未明 透明度良い2.1 M1002.2 M882.3 M952.4 M1053 2025年3月1日未明 シーイング良3.1 M203.2 M163.3 M833.4 M223.5 M54 2025年2月26日4.1 NGC2392   エスキモー星雲4.2 M44 プレセペ星団4.3 M675 2025年2月24日5.1 NGC2818A5.2 NGC3132    南のリング星雲5.3 NGC3242   木星状星雲6 2025年2月2 ...

2025/4/6

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

世界カワウソの日

生物関連

5月の最終水曜日 世界カワウソの日

世界のカワウソ類の保全のため提唱した記念日

北海道でも見られるラッコも、カワウソ類。日本にはかつてもう1種、ニホンカワウソ(ユーラシアカワウソの亜種)が生息していましたが、絶滅してしまいました。スマトラ島やボルネオ島に生息するコツメカワウソのように、生息地である森や川の自然破壊にさらされ、絶滅の危機にある種も、現在7種に上ります。南米のアマゾンに生息するオオカワウソは、頭から尾まで2mにもなる最大の種ですが、毛皮目当ての乱獲で激減しましたものの、今は保護されています。

カワウソに必要な環境

カワウソは、1日に魚など大量に食料を採取するために魚影の少ない渓流や深度の深い湖で生活することが出来ません。また、身を隠すことが出来ない3面護岸の川や四季を通して水量が一定でない川も敬遠します。食餌となる魚が豊富で葦や岩で身を隠すことが出来る場所で生活をしています。海岸沿いでは、真水の流れ込みや身を潜めながら上陸できる場所を中心にして活動します。1日で体重の約1割の食べ物を必要とします。それは成獣のオスで約1.5kg、メスでも1.0kgの獲物を必要とし、鮎であれば毎日10~15匹食べる必要があります。

日本最後の清流と呼ばれている 四万十川ですが

かつて1960-80年代、高知県の漁獲量は日本トップクラスで、その中でも四万十川は全国一位の漁獲量を誇っていました。70年代は1,500t80年代以降は1,000tを誇った四万十川の漁獲量は、90年代なかば以降は400tを切ります。現在は50t以下に落ち込んでいます。このアユの漁獲量をみただけでも、大食漢のカワウソをとても支えられなくなっていたことが想像できます。

ニホンカワウソが最後に確認された1979年の新荘川 (S54年)ですが、少なくなった魚を求めて、新荘川にたどり着いたのでしょうね。

四万十川は もはや アユの棲める川ではない

ダムも無く、一見自然が残された清流にみえますが、川としては相当衰えているのです。原因は、生活排水、産業活動に伴う排水、人工林の手入れ不足による土壌の流出、砂利の減少、魚類や動物の生息環境の悪化などです。そして、平成25年には41.0度を記録し、アユの生存限界を超えた水温となりました。

絶滅の原因

  • 寒冷地への出兵する兵士の防寒具として毛皮目的で、生息が分かっていて捕獲しやすいニホンカワウソが大量に乱獲されました
  • 戦後の復興・発展のため、環境保護よりも、開発のための自然破壊を行なってきました
  • 厳寒のヨーロッパでは富裕層により、カワウソの毛皮も珍重されていました。そこで明治以降に水濡れに強く、防寒性にも優れて毛質が極めて細かいニホンカワウソが高額で取引きされ、激減に拍車をかけました

2017年の対馬で確認されたカワウソ

対馬の河川

江戸時代は動物天国でした

江戸時代から明治中頃までは、荒川でも姿が見られました。

-生物関連
-

PAGE TOP
S