訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/4

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

2025/4/1

バヌアツの法則 3月30日(日) 南太平洋(トンガ諸島)でマグニチュード7.3の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震3 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震4 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震5 2024年1月23日(火)23時34分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.5の地震5.1 単なる偶然か??   大災害の ...

2025/4/2

2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 20 ...

高性能UFRで停電被害最小に

生活関連

高性能UFRで停電被害最小に

深夜で太陽光変動がなかったのも奏功

2月13日深夜に発生した福島県沖地震では、東京電力パワーグリッド(PG)エリアの停電被害が周波数低下リレー(UFR)によって最小限に食い止められました。東電PGは、時間の変化に伴う周波数変化の割合で作動する「df/dt機能」付きのUFR装置を整備しており、被害の拡大防止に貢献したようです。地震発生のタイミングが深夜だったため、太陽光発電の逆潮などによる周波数変動がなかった点もプラスに働きました。

東電PGは「df/dt機能」付きのUFRを全面導入しており、これが今回のような670万キロワットに及ぶ大規模な電源脱落でも停電被害を最小化する要因になりました。「df/dt機能」付きのUFRは、電源脱落の規模が多ければ早期に負荷遮断を行う。東電PGによると「最速でコンマ数秒の遮断が可能」で、周波数低下に伴う波及的な被害を抑えるのに役立ちます。この機能がないUFRは、周波数変動を最低限許容する整定値を超えると、一定の時間で順次負荷を遮断していきます。このタイプは周波数が急速に低下する大規模電源脱落に対応することができず、北海道のブラックアウト(エリア全域での大規模停電)では、被害拡大の一因にもなりました。

福島県沖地震は深夜の発生だったため、系統内の周波数はきれいな状態でした。太陽光などによる周波数変動が大きい昼間だと、今回の停電規模では抑さえ込めない可能性がありました。

地震発生直後、6つの発電所が安全のためストップ

地震の直後、火力発電所6ヶ所が、設備の安全確保のため緊急停止しました。地震などの大きな揺れが生じた時には、発電所を停止させなければ、タービンなどの設備が傷つき、復旧に長期間かかるおそれがあるためです。場合によっては、復旧まで数ヶ月~1年程度かかる恐れもあります。通常、震度5程度の揺れであれば緊急停止することはないのですが、今回は揺れが非常に大きかったため、自動停止の機能がはたらきました。停止したのは、下記の表にある福島県・宮城県の太平洋沿岸の火力発電所です。

-生活関連
-

PAGE TOP
S