訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/4

2025年の月面X 4月5日(土) 22:20~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/2

4月13日 9:22 恋が成就する「ピンクムーン」 2025年最遠の満月

目次1 2025年4月13日 9:22  満月2 2024年4月24日 8:49   満月3 2023年4月6日 20:054 2023年4月6日 13:355 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月6 2021年4月27日 ピンクムーン撮影7 4月に観測される満月 ピンクムーン 8 「pink moon」を見ると、恋が成就する 2025年4月13日 9:22  満月 2024年4月24日 8:49   満月 2023年4月6日 20:05 2023年4月6日 13:35 4月 ...

2025/4/3

4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食

目次1 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食1.1 ロンドンで撮影2 3月5日2.1 食開始の直前3 2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食3.1 3月5日 月齢5.5 4月1日 ヨーロッパ方面でプレアデス星団食 ロンドンで撮影   3月5日 食開始の直前   2025/03/05、08/16、11/06、12/31 プレアデス星団食 日付 観察可能な時刻 方位 おおよその高度 3月5日 開始:22時頃 終了:月の入りまで(24時) 西-北西 ...

2025/4/1

バヌアツの法則 3月30日(日) 南太平洋(トンガ諸島)でマグニチュード7.3の地震

目次1 統計的には、バヌアツと日本には6~7割の確率で、地震が連動する2 2025年3月30日(日)21時19分頃、南太平洋(トンガ諸島)で、マグニチュード7.3の地震3 2025年3月25日 10時43分頃、ニュージーランド南島西方沖で、マグニチュード7.0の地震4 12月17日(木) 10時47分頃、南太平洋のバヌアツ諸島付近を震源 マグニチュード7.4の大きな地震5 2024年1月23日(火)23時34分頃、南太平洋(バヌアツ諸島)で、マグニチュード6.5の地震5.1 単なる偶然か??   大災害の ...

2025/4/2

2025年7月5日に"フィリピン海に小惑星の破片が落下"

目次1 2025年7月5日に起こること1.1 NASAは、フィリピン海に小惑星の破片が落下を予測済み2 たつき諒先生の予知夢    『私が見た未来』2.1 過去の的中2.1.1 フレディーマーキュリーさんが亡くなる2.1.2 尾崎豊さんが亡くなる2.1.3 ダイアナ妃が亡くなる2.1.4 阪神淡路大震災2.1.5 東日本大震災2.2 現在以降の予知夢2.2.1 新型コロナウイルス2.2.2 富士山の噴火2.2.2.1 富士山噴火の年代と規模の関係2.2.3 神奈川県に大津波  ⇒  東南海地震?!3 20 ...

9月23日 海王星発見の日

天文関連

9月23日 海王星発見の日

1846年のこの日、地球から最も離れた惑星である海王星が発見されました。海王星は太陽系の第8惑星で、太陽系のいちばん外側を公転しています。

直径は地球の4倍の大きさ、質量は約17倍あり、太陽から45億キロメートル離れた彼方に位置しています。1989年に探査機ボイジャー2号がはじめて海王星の観測を行い、その時に撮影された写真には青く輝く海王星の姿があります。青く見えるのは海王星に海があるからではなく、表層のガスに含まれるメタンのため。メタンは赤い色を吸収して青い色を散乱する性質があり、太陽光のなかの青い光が反射されているのです。メタンは冷たい大気により多く含まれるため、表面温度が摂氏マイナス220度近くといわれる極寒の海王星は、とりわけ美しい青い星に見えるのです。惑星の色や大きさは、どのような物質で形成されているかによって異なります。太陽系の惑星は太陽から近い順に、「地球型惑星」「木星型惑星」「天王星型惑星」という3タイプに分けられます。「地球型惑星」は岩石や金属が主体で、固体惑星、岩石惑星とも呼ばれます。水星・金星・地球・火星の4つの惑星があり、直径が小さめで密度が高く地面が存在します。「木星型惑星」に該当するのは木星と土星。水素やヘリウムなどのガスで形成されており、大きさのわりに軽いのが特徴で巨大ガス惑星と呼ばれています。天王星と海王星は、かつて木星型惑星とされていましたが、「天王星型惑星」に新たに分類されるようになりました。この2惑星はメタンの割合が多く、アンモニアを含む氷や水でできていると考えられており、巨大氷惑星と呼ばれています。

-天文関連
-

PAGE TOP
S