訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2025/4/11

2025年の月面X 6月3日(火) 22:50~

目次1 2025年4月5日 22:20~2 2025年3月7日 アメリカで見られたX3 2025年2月5日 19:00    条件良    SONY  RX10Ⅳで撮影4 2025年の月面X  Xが見え始める時刻4.1 2026年~2030年までのの月面X  Xが見え始める時刻5 9月10日 月没前に少し見えるか?6 6月14日   14時前後7 4月16日 15時頃8 2024年3月17日24時25分 前後30分 ⇒ 曇天 ☁9 好条件の「月面X」は2024年1月18日19時20分 前後3 ...

2025/4/10

EXPO2025 大阪・関西万博 「世界初の海上万博」

目次1 ぐるっと万博 おひるまえ2 探検ファクトリー 「開幕直前! 大阪・関西万博を支える技術」3 大阪・関西万博 開会式 NHK4 家族で戦え! クイズ ジェネレーション万博5 生中継「開幕前夜 ココが知りたい!大阪・関西万博」6 生中継「さあ開幕!大阪・関西万博 教えて!アナタのレコメンド」7 うたコン 「1970→2025 時代をつなぐ“万博ソング”特集」8 歴史探偵 「万博と日本」9 天才てれびくん「万博特集」 ぐるっと万博 おひるまえ 毎週(金) 午前11時30分 4月11日(金)、18日(金) ...

2025/4/11

NEW COME 「C/2025 F2 (SWAN)」7.8等級 ペカサス座四辺形内を増光中

目次1 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU1.1 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座1.2 近日点以降は 南半球が好条件2 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星2.1 4月8日2.2 4月6日 5月1日近日点通過 4.2等級 0.333 AU 近日点まで 北半球が好条件  ペガサス座 ⇒ アンドロメダ座 近日点以降は 南半球が好条件 アマチュアがソーホーのスワン観測装置で発見した新彗星 4月末には、 5 等級より明るくなる見込みです。現在、5' の強 ...

2025/4/9

V6 ブイロクの木 3度目の春♪

目次1 2025年4月9日2 2025年4月7日3 2025年4月6日4 2024年12月8日5 2024年11月4日6 4月20日7 4月14日8 4月7日9 さくらの次はツツジ 咲きはじめました10 3月31日 もうすぐ満開11 3月30日 5分咲き12 3月27日 開花進む13 3月20日 ソメイヨシノ開花間近14 2024年3月8日 雪景色のブイロクの木15 2024年3月3日 河津桜が満開16 2024年2月9日 河津桜が開花17 2023年11月25日17.1 公園のモミジは紅葉ピーク18 2 ...

2025/4/9

EVSCOPE Ver2.0 ☆彡 東京23区内で撮影した天体 ☆彡

目次1 2025年4月7日 条件良い2 2025年3月19日~20日未明 透明度良い2.1 M1002.2 M882.3 M952.4 M1053 2025年3月1日未明 シーイング良3.1 M203.2 M163.3 M833.4 M223.5 M54 2025年2月26日4.1 NGC2392   エスキモー星雲4.2 M44 プレセペ星団4.3 M675 2025年2月24日5.1 NGC2818A5.2 NGC3132    南のリング星雲5.3 NGC3242   木星状星雲6 2025年2月2 ...

観測史上最悪 地球灼熱化 【既に後戻りできない臨界点を越えた】 

生活関連

史上最悪 地球灼熱化 2024年は温暖化の地獄に突入した年

2024年は記録上最も暖かい年 少なくとも1880年以降で最も暑かった 人間の活動の結果

1881年

戦前 1940年

顕著な温暖化が現れ出したころ 1978年

温暖化 急激に進行 1996年

もう止まらない温暖化 2014年

2023年は温暖化の進行を象徴する年 日本の平均気温は過去にない高さ

2023年は記録的な気候の1年

オホーツク海の温暖化のスピードは、世界の3倍

温暖化の流れは止められないところまできている 流氷がなくなる

ここ10年ほど、「流氷はとんでもなく薄くなり、厚さ1メートルの氷を見ることもなくなった。コンブは限られた場所でしか見ることができなくなり、幅がある立派なコンブも激減した」

今年の7月は、観測史上地球が最も熱い月になった

もう地球の灼熱化は加速する一方

真冬の南極では270万年に1度レベルの特異事態が起きている  「6シグマ」と呼ばれるレベルの異常事態

6シグマは、統計的な発生確率が限りなくゼロに近いことを意味する。以下の赤線が2023年の海氷面積の推移だが、いかに異常事態かがわかる。

ここ数年、南極周辺の海氷面積は急激に縮小している。南極では今まで、これほど急速な海氷の減少が観測されたことはなかった。南極大陸の氷床は年間約1500億トンのペースで融解している。

元凶は人間の活動

白い氷は太陽光を反射し、熱を大気圏外に放出して、温暖化を抑える効果があるが、氷が解けると、熱が吸収されて温度が上がり、氷の融解が加速され、負の連鎖が始まる。

温暖化の影響が現れるのは"何十年も先のこと"で、自分たちの生活には関係がないと、人々は高を括っていたが、

地球規模の危機に直面するのは「私たちの世代だ」。

2022年3月28日 地球上の最寒冷地である、南極高原のコンコルディア基地で平年を38度上回る

平年であれば最高気温はセ氏で零下約49度前後であるが、セ氏で零下約11.5度まで上昇。

-生活関連
-

PAGE TOP
S