訪問したらクリックしてね!

【 更新・新着記事 】

2023/4/2

熱くなる海 生物の大量死招く「海洋熱波」

目次 根本的な要因は気候変動 化石燃料の燃焼によって大気中に排出された熱の90%は海洋に吸収されるため、その熱のほとんどが集中する海面から深さ700メートルまでの水温は、1901年以降、平均で約0.8℃上昇しています。 すでに海水温が上がった海域では、海洋熱波がより発生しやすくなっているようです。 人為的な地球温暖化の結果、海洋熱波が20倍以上に増えた 人工衛星による海水温の観測が始まった1981年以降の10年間には、大規模な海洋熱波が27回あり、その平均持続期間は32日、ピーク時の温度上昇幅は平均約4. ...

2023/4/2

2023年4月20日(木) 本州南岸では軽微な部分日食

目次 部分日食の状況 父島の最大食の様子 追加募集  2月20日(月曜日)午前0:00 本州南岸では軽微な部分日食 父島では、14時41分に、27%の部分日食が見られます。 11月18日 ホテルや航空会社と交渉し、諸条件が緩和されましたので「募集を継続」(延長)。残席あり。 コース・日程 基本コース<A班/B班> 日程:2023年4月17日(月)~4月24日(月)8日間 発着空港:成田空港/成田空港 旅行代金: 直行便 ¥558,000円  航空会社:全日空 受託預け入れ荷物:2個(各23kgまで) Cコ ...

2023/4/2

恋が成就する ピンクムーン 4月6日

目次 2023年4月6日 13:35 4月の満月を見た人は「恋愛運にご利益がある」「幸せをもたらしてくれる」というロマンチックな噂があります。 2022年4月17日 ピンクムーン撮影 4月17日 3:55 満月 よく晴れたので、綺麗な満月が撮影できました。 2021年4月27日 ピンクムーン撮影 4月に観測される満月 ピンクムーン  ピンクムーンという名称は、アメリカ先住民の風習に由来します。アメリカでは、芝桜やピンク色のフロックスの開花時期が4月のため、その時期の満月をピンクムーンと呼ぶようになったそう ...

2023/4/2

2023年4月8日(土)  21:00~23:40  特別編集版 遊郭決戦編 👹

目次 2023年4月8日(土)  21:00~23:40  特別編集版 遊郭決戦編 フジ系 土曜プレミアム 2023年4月9日(日)  18:00~  ABEMA TV  遊郭編 一挙放送 2023年4月1日(土)  21:00~23:30  特別編集版 遊郭潜入編 フジ系 土曜プレミアム 特別編集版には、新規アイキャッチと新規提供バックイラストが追加されます。番組内では、ワールドツアー上映時のドキュメンタリー映像も放送されます。 刀鍛冶の里編 4月9日(日) 23:15放送開始 特別編集版 遊郭潜入編  ...

2023/4/1

隅田川花火大会、4年ぶり復活へ…7月29日開催

隅田川花火大会、4年ぶり復活へ…7月29日開催 東京の真夏の風物詩「隅田川花火大会」が、4年ぶりに復活する見通しとなりました。 1978年に始まった大会は、隅田川沿いを会場に約2万発の花火を打ち上げる国内有数の花火イベントで、毎年、100万人近い観客を集めていました。 5月8日には新型コロナが感染症法上の「2類」から「5類」に移行し、イベントの規制も撤廃されることになったため、入場制限などを行わずに従来と同規模での開催となる模様です。

2023/4/2

『テレビアニメ「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編』 あと8日👺

目次 あと8日 あと9日 あと10日 あと11日 あと12日 あと13日 あと15日 https://hrykosd.com/wp-content/uploads/2023/03/20230325_025042.mp4 第1話 『誰かの夢』 主題歌アーティスト解禁 上弦の鬼解禁  

2023/4/2

JR北海道 さよなら留萌線 2023年3月31日に石狩沼田駅~留萌駅が廃止

目次 いよいよ最後 留萌駅 真布の夜 札幌<-> 留萌 往復きっぷ 留萌線の記憶 留萌線の思い出が詰まった一冊。2023年廃止の石狩沼田―留萌間ほか、留萌線全線の沿線風景を美しいカラー写真で振り返った写真集です。稲穂が色づくのどかな田園風景、峠から臨む山間の様子、無数の星屑を背景に佇む駅、日本海を沿うように疾走する列車など、自然が織り成す多彩な沿線風景が描写されています。 ソバの花 峠下駅 秘境 留萌線のなかで、唯一すれ違いが見られる駅です。 2023年3月末に石狩沼田駅~留萌駅が廃止 留萌線 ...

2023/4/1

3月28日(火)のヒルナンデス!は・・・「一番探しツアー in 東京ディズニーリゾート(R)」

春休み特別編! 東京ディズニーリゾート(R)で1番探しツアー 【プラザパビリオン・レストラン】 ・アペタイザープレート 1800円  4月9日まで販売 ・リトルパティシエ・ミッキーマウスデザート 1000円  11歳以下のお子さま向け 【東京ディズニーシー】 ・うきわまん(エビ)600円 【東京ディズニーリゾート】 ・ミッキーうきわまん(チキン)750円  4月10日販売開始 ・ドリーミング・アップ! 4月9日まで開催 ・ディズニー・ハーモニー・イン・カラー 4月15日からスタートする40周年のパレード ...

2023/4/1

東京ディズニーリゾート 開園40周年 スペシャルパレードを4月29日より実施

開園40周年 スペシャルパレードを4月29日より実施

2023/4/1

アイスショー『羽生結弦 notte stellata』、日テレプラス(757)で放送決定 3/31, 4/23

目次 CSチャンネル「日テレプラス(757)」で3月31日午後9時30分から放送 プロフィギュアスケーターの羽生結弦が、10日から12日の3日間にわたり開催するアイスショー『羽生結弦 notte stellata』が、CSチャンネル「日テレプラス」で31日午後9時30分から放送されることが決定しました。 ショーのタイトル『notte stellata』は、イタリア語で「満天の星」を意味します。2011年3月11日に起きた東日本大震災で被災した羽生が避難所に向かう中で見た、満天の星。 出演キャストには、羽生 ...

2023/4/1

八重洲ブックセンター、再開発に伴い3月31日閉店

目次 いよいよ最終日    44年の歴史に幕 1978年9月18日に開店した地上8階、地下1階の大型書店。本や雑誌など100万冊の在庫を誇ります。9月17~30日に創業祭を行われ、本店の開業から現在に至るまでの新聞や雑誌、自社資料から厳選した記事や写真の展示が予定されています。

2023/3/29

ソメイヨシノ 開花600度の法則 🌸 東京3/14 開花   3/22 満開 3/29 かなり散りました

目次 3月29日 かなり散りました 3月26日 桜と新緑 3月22日 朝 3月16日 朝 2023年2月1日~3月14日の累積温度     法則的中 593.8度     あと、6.2度 現在のウェザーニュースの最高気温予報でいくと、 7日 18.8度 (455.9)  、  8日 21.3度 (477.2)  、9日 22.2度 (499.4)   、10日 22.9度 (522.3)   、11日 20.8度 (543.7)  、12日 18.8度 (562.5)   、13日 16.7度 (579. ...

2023/3/28

3月23日 南米で見られた木星食

地球の裏側で、2月~毎月、木星食がおきているのに日本からは見られない    

2023/3/27

ドリームゴーラウンドの光るポップコーンバケットが4月10日から登場

目次 底からは40周年のロゴが映し出されます 東京ディズニーリゾート40周年デザインのポップコーンバケットが登場! 本体が2色に光るライトと、40周年のロゴを投影できる機能がついています。    販売店舗 東京ディズニーランド「ザ・ガゼーボ横(ポップコーンワゴン)」 東京ディズニーシー「リバティ・ランディング・ダイナー前(ポップコーンワゴン)」

2023/3/26

2P/エンケ彗星 10月夜明け前 双眼鏡で観望のチャンス

目次 エンケ彗星は、公転周期3.3年で太陽の周囲を公転する彗星 地球と彗星軌道の位置関係により、約10年おきに良い条件で彗星を見ることができ、今年はその年にあたります。明るさは現在5~6等程度と小型の双眼鏡でも見ることができるほど明るくなります。 近日点の近くで急激に明るくなるタイプの彗星であり、光度変化は非対称で、近日点通過前の方が明るい時期が長いという特徴があります。 また、この彗星は次第に衰退しつつあります。19世紀初めの発見当時は、彗星の明るさは現在より4等も明るく、最大3.5等になって、肉眼でも ...

福島原子力発電所 放射能汚染状況

生活関連

東日本大震災から12年

目次

大勢の人たちが海に向かって黙とうをささげた

被災地の今

燃料デブリ取り出し 遅延に次ぐ遅延

震災でダム決壊

東日本大震災で福島県須賀川市の藤沼ダムが決壊した記憶を後世に伝えようと、住民有志が被災者の証言などを集めた記録誌「あの日を忘れない~そして語り継ぐ未来へ~」を作成した。3500部を印刷、住民や市内の小中学校、県内自治体などに配布。

東日本大震災からの復興の状況

廃炉見えぬ終着

福島原子力発電所 トリチウムを含む処理水の海洋放出

なぜ政府は安全だというのか

そもそもトリチウム水は、仕方なく放流するものだった。原発によって産まれてしまい、取り除くことができないから。

1.発生するのがβ線だからエネルギーが小さく紙1枚で遮蔽できる

  • そもそも体内に入ることを考えていない。大きな問題点は、トリチウム水がどのような害を人間に及ぼすかが実験では不明 ---   なぜなら、人間を使ってこのような実験は危険すぎてできないので科学的資料はない
  • WHOの発がん性物質の確定 -----   人間での発癌とその物質を摂取した関係が明らかでないと認定されない。つまり、動物実験だけでは発がん性物質とは認められない
  • 個別の調査結果は無視 -----    カナダでは重水炉というトリチウムを多く出すタイプのCANDU原子炉周辺の健康被害について調査さされ、カナダ・ピッカリング原発周辺では、トリチウムによってダウン症の発生率が85%上昇したことが知られている

2.すでに世界中で排出している

すでに「世界中で流しているから平気」という論 --- 薄い毒は責任の所在が明確にならないから平気というもの   ⇒ しかし、似た論理で水俣病やイタイイタイ病が起きてしまった

国際核融合実験装置(ITER)の誘致の危険性 トリチウムが燃料

ITERで行われるトリチウムを燃料とする核融合炉は、安全性と環境汚染性から見て、極めて危険なものです。この結果、たとえ実験が成功しても、多量の放射性廃棄物を生み、却ってその公共受容性を否定する結果となる恐れが大きいからです。燃料として装置の中に貯えられる、約2キログラムのトリチウムは、わずか1ミリグラムで致死量とされる猛毒で、200万人の殺傷能力があります。これが酸素と結合して重水となって流れ出すと、周囲に極めて危険な状態を生み出します。ちなみに、このトリチウムのもつ放射線量は、チェルノブイリ原子炉の事故の時のそれに匹敵するものです。反応で発生する中性子は、核融合炉の10倍以上のエネルギーをもち、炉壁や建造物を大きく放射化し、4万トンあまりの放射性廃棄物を生み出します。実験終了後は、放射化された装置と建物はすぐ廃棄することができないため、数百年に亘り、雨ざらしのまま放置され、この結果、周囲に放射化された地下水が浸透し、その面積は、放置された年限に比例して大きくなり、極めて大きな環境汚染を引き起こすのです。

トリチウム放出の現状

東京電力福島第1原発にたまり続ける放射性物質トリチウムを含む処理水の海洋放出

世界各地の原発や核処理施設の周辺地域では事故を起こさなくても、稼働させるだけで周辺住民の子供たちを中心に健康被害が報告されています。 その原因の一つはトリチウムと考えられています。

トリチウム【tritium】(記号:T)とは

普通の水素は原子核が陽子1個で軽水素(1H)です。 原子核が陽子1個と中性子1個で質量数が2となっているものが重水素(2H)であり、原子核が陽子1個と中性子2個で質量数が3の水素が三重水素(3H)であり、トリチウム(T)です。このトリチウムは水素の同位体で、化学的性質は普通の水素と同一ですが、β線を放出する放射性物質であることが問題となります。 トリチウムは天然にも宇宙線と大気の反応によりごく微量に存在し、雨水その他の天然水中にも入っていましたが、戦後の核実験や原発稼働によって自然界のトリチウム量は急増しました。 問題なのは、原子力発電では事故を起こさなくても稼働させるだけで、原子炉内の二重水素が中性子捕獲によりトリチウム水が生成され、膨大なトリチウムを出すことです。

トリチウムは世界中で垂れ流し

電気出力100万kWの軽水炉を1年間運転すると、原子炉ごとに異なりますが、加圧水型軽水炉内には約200兆Bq、沸騰水型軽水炉では約20兆Bqのトリチウムを放出しています。 日本の年間の放出管理基準値は22兆Bqですが、これは国内で初めに稼働した福島の沸騰水型の原子炉では、年間約20兆Bqのトリチウムを排出したので、そのまま海洋放出できるように年間22兆BqまでOKと、国が勝手に規制値を決めたのです。 何の科学的、医学的根拠もありません。世界的にはWHOが1万Bq/ℓ、カナダは7千Bq/ℓ、アメリカは740Bq/ℓ、EUは100Bq/ℓで、規制機関によって幅があります。 カナダはトリチウムを大量に出す重水炉の原発周辺で小児白血病やダウン症候群、新生児死亡の増加など実証されているので、飲料水は20Bq/ℓ以下となっています。 しかし、日本のトリチウムの排出規制基準値は、水の形態の場合は60Bq/cm3であり、水以外の化合物の場合は40Bq/cm3、有機物の形態では30Bq/cm3です。 水中放出の濃度規制値は1cm3当たり60Bqを1リツトルに直すと6万Bq/ℓですが、それ以下に薄めれば海洋放出できるわけです。 この原子力施設からの排水中のトリチウムの規制値も全く根拠はありません。 1m3に換算すると6千万Bq/m3となります。 こんなインチキな印象操作も使って、トリチウムの問題を隠蔽しているのです。 トリチウムはろ過や脱塩、蒸留を行なっても普通の水素と分離することがとても難しく、1トンのトリチウム水の分離に約二千万円かかると言われています。 そのため最終的には海洋投棄しようとしているのです。

原発事故前の県内の空間放射線量 (2010年(平成22年度)放射線レベル調査)

平常時の値は0.02~0.13μGy/hの範囲でした。1[μGy/h](マイクログレイ毎時) = 1[μSv/h](マイクロシーベルト毎時)。観測局では、物理量として計測される空気吸収線量率(Gy/h)の観測を行っていますが、人体への影響の大きさを表すには、線量当量率(Sv/h:シーベルト毎時)に換算して表示されます。

2011年3月    放射能漏れ事故以降の 放射線レベルの推移

国際放射線防護委員会の定める一般公衆の年間被曝許容限度は、1mSv。被ばく線量年間1ミリシーベルト(mSv/年)を、一時間当たりに換算すると、毎時0.19 マイクロシーベルト(μSv/h)(1日のうち屋外に8時間、屋内(遮へい効果(0.4倍)のある木造家屋)に16時間滞在するという生活パターンを仮定)。放射線量率を測定する場合、自然放射線(日本平均は、毎時0.04マイクロシーベルト(μSv/h))も併せて測定されるため、許容限度は、0.19+0.04=0.23マイクロシーベルト(μSv/h)。以下の図では、白と一番薄い水色のところのみです。

  

-生活関連
-

PAGE TOP

Copyright© おさのフォト日記 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.